カテゴリー別アーカイブ: handmade

欲張りと学習能力の無さ。。。

木の実の漂白にチャレンジしてみました。

しかし、結果は失敗(>_<)(汗)

アナベルの時とは違い、今回は硬い硬い木の実。

漂白剤は原液を使って臨んだのですが、

その漂白の時間と、回数、すすぎ方に大きく差が出るようで、

私は今回、大量に付け込み過ぎたのか色がなかなか抜けなかったので、

日にちをかけ、数回にわたり漂白したのですが、

長く漂白液に付け込み過ぎて溶けてしまったり、

かと思えば、漂白できたはずなのに濯ぎがあまかったからか、

乾燥させている間にどんどん茶色く変色したりと、

なかなか思うような結果にはなりませんでした(悲)”(-“”-)”

(ちょい、汚い)

メタセコイヤは漬け込み過ぎたのか、溶けてその姿を変えてしまい、

松ぼっくりは個々によって漂白の具合が変わり、ムラが出てしまいました(泣)

見た目は残念な結果になってしまいましたが、

それでも、せっかく漂白したので、これらを使ってこんなものを作りました。

私の頭の中では可愛くなるはずだったんだけどなぁ~・・・( ;∀;)

失敗ポイントはその他にも・・・

木の実を着けた土台ですが持ち合わせのグリーン色のオアシスを使ったのですが

余白からそのオアシスの色が見えて超~ダサ~((+_+))

そこまで意識してなかったわ・・・チーン

そこで、教訓!

欲を出し過ぎて大きさや形の違う木の実を一度に一杯付け込むのはダメ!

長い時間漬け込むのもNG!(溶けてしまう)

そしてそして、漂白後の濯ぎは十分に!・・・という事が分かりました。

失敗して学ぶ!・・・って感じでしょうか(笑)

何度も経験、体験しないと分からないおばちゃんです (;^ω^)テヘッ

今度は・・・と言いたいところですが、拾い貯めていた木の実もあと僅か。

又、拾い集めるところからのスタートです。

((((((((((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

今?(笑)

こんな物を作りました。

木の実のアレンジカゴです。

P9030007

実は春に長野に行った際、立ち寄った場所にメタセコイヤの木が植わっており、

落ちていたその実が可愛くて、ついつい子供のように拾い集め帰ってきたのでした。

私の住んでる近くにはメタセコイヤの木が無いので、

そんな事でテンションが上がってしまったのです(笑)

そのメタセコイヤの実と近所の公園で拾い集めた木の実をカゴに詰めてみました。

P9030003

色々な形の木の実は、こうして並べるだけでも面白いです。

メタセコイヤの木の実はまだまだ一杯残っているので、又、何かに使いたいと思います。

好きと上手は違う?

少し前に、フェルティングのキットで猫を作り

自身の技術とセンスの無さを痛感したのですが、

懲りもせず、こんな物を作って見ました。

P8160105

一応・・・猫です(笑)

滅多に使わないミシンと手縫いでチクチク。

ミシンもチクチク刺繍も子供達の幼稚園のスモッグや小学校の通学バック以来?(;”∀”)

ただ「縫う」だけなのに、布を縫わず指を刺すことも数知れず(笑)

我がことながら、「手芸は向いていない」とまたまた痛感(ーー;)(汗)

P8160111

学生の時は手芸が大好きで、

フェルトでマスコットを作ったり、浴衣を手縫いしたり、ペーパーフラワーを作ったりと

楽しんだ記憶はあるのですが、好きと上手はどうやら違うようで、

何処かの国の偽❍❍エモンのような仕上がりに・・・(汗)(ーー゛)

P8160124

娘には「微妙~、顔が恐いわ」・・・とまで言われる始末。。。チーン

確かに自分でも作りながら「何か違う」とは思ってたけど、

直球で言われると流石に・・・・・・・∃ヨヨョョ。+゚(ノД`)゚+。ョョヨヨ∃

 

でも、そんな事で懲りる母じゃ無くってよ!

これからも、何かしらチャレンジしまっせ~♪

 

願わくば、この猫ぐるみを我が家の猫みぃが使ってくれたら嬉しいけれど、

恐過ぎて近寄りもしまへん  悲しすぎるやろぉ~!(+o+)

 

今?!(汗)

春先にクリスマスローズのお花ををドライにしたは良いものの、何も作る気が起きず、

いい加減な環境で放置する事数か月(汗)

色も形も変わってしまい、ヘナヘナの褪せ色になってしまいましたが、

そのまま捨てるのも忍びないので、色味が残っているものを選び、

お盆休みに小さなリースを作りました。

P8160011

添えたのは、昨年花壇で咲いていたユーパトリウム チョコレート。

土台のリースがそれだけで存在感があるので、お花は少な目に。

地味な仕上がりですが、少しだけでもクリスマスローズのお花を使えたので、

コレはこれで良しっ!と言うことで・・・・・(ーー;)

 

来年はもう少し綺麗なうちに使ってあげようぞ。。。ハイ。

 

念願のリース♡

お盆休みに、ドライにしたアジサイを使ってリースを作りました。

今年、初めて咲いた青い紫陽花をメインに、ミニ薔薇と昨年咲いてたノリウツギを使いました。

P8160025

しかし、それだけだと動きも少なく固い感じだったので、

市販のモスを巻きつけて、遊びを出してみました。

P8160055

この青い紫陽花、シリカゲルで乾燥させたのですが、色がとっても綺麗でしょう?

勿論、咲いていた時も綺麗なコバルトブルーだったのですが、

ドライにしたら色がしっかり出てますます綺麗なコバルトブルーになりました。

P8160050

今回は咲いた枝数も少なく、ドライの量が少なかったのでボリューム少なめですが、

こんな綺麗なコバルトブルーのリースが作れただけで満足満足。

来年も又この綺麗なアジサイに会えるのが、今から楽しみです♡

再び花を咲かせましょう~♪

お盆休みの間に、こんな物を作って見ました。

P8160059

これも「トピアリー」って言って良いのか分かりませんが、

一応トピアリーって事で宜しくです(笑)

メインは一昨年咲いていたノリウツギとこの春咲いていたミニバラのドライ。

脇役には買い求めたデルフォニウムとカスミソウ、ユーフォルビアのドライを使いました。

P8160080

私的には滅多に合わせない色合いでしたが、

思い切って違う色合いにもチャレンジしてみようと合わせてみたのですが、

デルフォニウムの色がいいポイントになり、今ではお気に入りの色合わせとなりました。

P8160062

今年のノリウツギのお花は猛暑にやられ、

ドライどころか、お花もまともに愛でることが出来ませんでしたが、

一昨年のノリウツギをこうして使えるだけでも本当に良かったです。

ノリウツギのドライはもう少しあるので、

又何か作れる日が来たら、再びお花を咲かせてあげようと思います。

今年も・・・

皆様、お盆はどのように過ごされましたか。

あまりの暑さに何かしようとか、出かけようとかいう気にもなれず、

私は毎年のことながらテレビとクーラーの守をしながら毎日ウダウダゴロゴロ(^_^;)

おかげでお腹回りの自前の浮き輪は厚みを増しております(汗)

そんな事ですから、特別に変わったことも起きず、起こさず、

私の体型のようにメリハリの無い休日を過ごしておりました。

でも、根っからの貧乏性なのでしょうね、

何もせずに1日が過ぎてしまう事に罪悪感を感じてしまい、

せめて何かブログネタでも作ろうかと、こんな物を作って見ました。

 

昨年作ったバーバリウム、

花色も残っていてまだまだ楽しめそうでしたが、ブログネタも無いので新しく作り直しました。

P8160084

今回も自分が育てたお花、クリソセファラム・スマイリープー、

P8160090

ベロニカ ブルーフォンテン

P8160094

エキナセア グリーンジュエルで

一度作ったのですが、グリーンジュエルだけ何が悪かったのか茶色く変色してしまい、

急きょ、持ち合わせのドライ(ピンクのカスミソウ)で代用となりました。

P8160092

前回の時もそうですが、作業自体は簡単なのですが、

いざ、作り始めると、どのお花をどのように配置するか、

花色や大きさ、姿形も含めて、バランスを考えるのが難しく、

悩みに悩んでバランスを考えお花を入れ込んでも、

オイルを入れるとお花達は意志を持ったかのように、

浮いてみたり、沈んでみたり、横向きや後ろ向きになったりと勝手に動き出し、

その目論見は簡単に覆されるのです(汗)

でも、良いのか悪いのか、どんなにグチャグチャになっても

自分で育てたお花で作ると、愛着が湧いて可愛く見えてしまいます(笑)

そう、これこそが自己満足の世界♪

正解があって無いものなのかもしれません(´∀`*)ウフフ

ハードル高過ぎる(;”∀”)

先日から、リセさんやleonさんのフェルティングの作品を見せていただき、

私もいつかは我が家の猫「みぃ」にソックリな猫ぐるみを作りたいと思っていたので、

フェルティングのキットを買ってお勉強してみることにしました。

リセさんの作品

leonさんの作品

キットだし、作り方も書いてあるので「私にも出来るかな」・・・と

たかをくくりながらチクチク・・・

チクチク・・・・・・・・(・0・。) ほほーっ

チクチクチク・・・(。´・ω・)ん?・・・・・・・

 

チクチクチクチク・・・・・・・??r(・x・。)アレ???・・・・・・・・・・・・・

 

チクチクチクチクチク・・・・・・・・・・_s(・`ω´・;)ゞ ..ん??

 

・・・・・・・・・・・ヾ(´゚Д゚`;)ゝ エーット・・・・・・・

 

 

・・・・・・・・⊂´⌒∠;゚Д゚)ゝつ <ぇぇぇぇぇぇぇぇ!!

 

 

然うは問屋が卸さなかった(汗)(;”∀”)

丸いフォルムや細長いフォルムも意外に難しく、

加えて色が変わる部分など、「どないなってんねん!」状態((+_+))

出来上がりがコレ!

P7290022

お座りの形が上手くできなかったので、リースのグリーンでごまかしてパシャリ(笑)

P7290025

見本の写真はもうちょっと小さめで可愛かったのに、作った作品は自分に似てぼってりぷよぷよ(笑)

でも、このキット猫を作りながら、改めて、

リアル猫「みぃ」を作りたいなんて、ハードルが高過ぎることを実感(汗)

その希望は、夢の又夢となりそうです がははははは~

お盆休みのお知らせ

ホリーガーデンは8/11(土)~8/16(木)まで、夏季のお休みとなります。
8/17(金)より通常営業致します。
スタッフによってはお休みの期間外でも出勤していない場合がございます。
事務所へお越しの際は、事前にご連絡いただければ幸いです。
休業期間中もメールでのお問い合わせは受け付けておりますが
お返事は17日(金)以降となりますのでご了承くださいませ。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

どちらも結果オーライ②

昨日も書きましたが・・・、

今年の極暑で沢山の草花が枯れたり傷んだりと、

私も今まで経験したことが無いようなダメージを受けています。

地植えならまだしも、鉢植えのそのダメージの大きさは厳しいものがあります。

鉢植えで育てている樹木、オリーブ、ユーカリグニーとユーカリポポラス、シマトネなど、

樹高が低いと言えど、これらにもかなりのダメージが加わっていました。

水遣りをしていても、毎日続く高温に葉からの蒸散も著しく、葉やけをおこし、

葉色は悪く、艶も無く、天辺の枝葉まで水を回すのがやっとのよう・・・((+_+))

そこで、無駄なエネルギーを消耗しないようにと、伸びた枝葉を思い切って剪定しました。

剪定したのはユーカリグニーとポポラス、

そしてセントーレア・ギムノカルパ 『シルバーフェザー』

そこでそれらを使ってスワッグを作ることに・・・

でも、さすがにそれだけのスワッグは色気が無いので、

たまに立ち寄るスーパーの片隅にあるお花屋さんを買い物がてら覗いてみました。

するとそこで目に止まったお花は・・・

「セルリア・プリティピンク」

IMG_4036

IMG_4040

このお花は以前育てて見たいと思ったことがあったのですが、お値段が高くて諦めたものです。

そのお花が何と!、何と~1枝200円!\(◎o◎)/!

そりゃ~買うっきゃないでしょ(笑)ヾ(≧▽≦)ノ

そして、他のお買い得ドライフラワーも一緒にお迎えして、スワッグを作りました。

P7300040

黄色い小花はアルケミラモリス?とベニバナかな?

P7300034

ユーカリの爽やかな香りで気分も上々~♪

鉢植えのユーカリの為にもセントーレア・ギムノカルパの為にも

そして、自分の為にも結果◎・・・かな?(´∀`*)ウフフ

どちらも結果オーライ?①

今年の極暑は沢山の草花が枯れたり傷んだりと、

私も今まで経験したことが無いようなダメージを受けています。

地植えならまだしも、鉢植えのそのダメージの大きさは厳しいものがあります。

鉢植えで育てている樹木、オリーブ、ユーカリグニーとユーカリポポラス、シマトネなど、

樹高が低いと言えど、これらにもかなりのダメージが加わっていました。

水遣りをしていても、毎日続く高温に葉からの蒸散も著しく、葉やけをおこし、

葉色は悪く、艶も無く、天辺の枝葉まで水を回すのがやっとのよう・・・((+_+))

そこで、無駄なエネルギーを消耗しないようにと、伸びた枝葉を思い切って剪定しました。

剪定したのはユーカリグニーとポポラス、

そしてセントーレア・ギムノカルパ 『シルバーフェザー』

そこで剪定した葉でリースを作りました。

P7300052

お花は入れずグリーンだけで仕上げました。

色気は無いのですが、こういうシンプルさも夏場はアッサリしていて良いでしょ?

写真ではこじんまり見えますが、実際は40㎝越え(笑)

サイズ感を見失ってしまった結果です(汗)(ーー;)

でも、ユーカリの爽やかな香りに包まれて、とってもとっても幸せな時間でした。

・・・と言うことで、

鉢植えのユーカリの為にもセントーレア・ギムノカルパの為にも

そして、自分の為にも結果◎・・・かな?(´∀`*)ウフフ