宿根組のエキナセアがお花を咲かせてくれています。
エキナセアは数鉢育てていますが、
冬の間に何故か2~3鉢は消えてしまうサイクルが続いています(◞‸◟)ナンデヤロ
株が充実していくエキナセアもあれば、
何年経っても細々とした姿のエキナセアと様々。
このエキナセアは一向に株が充実しません
それでもこうしてお花を見せてくれると、とっても嬉しく感じます。
どうか、この夏もそのお力貸してくださいな^^
梅雨の長雨が続く中、放置しっぱなしだったアナベル。
どのタイミングで剪定すれば良いのか迷っていたのですが、
長雨で頭が濡れて重くなったアナベルは、
もう、地面に付くんじゃないかってくらいお辞儀し汚れていたので、
思い切って剪定しました。
このまま逆さ吊りにして乾燥させようと思いましたが、
その前にちょっとカゴに入れてパシャリ📷
ただ、その後逆さ吊りにしましたが、
その後も雨が降ったり止んだりで湿度高め。。。
スッキリ乾燥するまでには時間がかかりそうです。
やっぱり梅雨明けもしてないのに剪定したの間違ったかな・・・(ーー;)
乾燥に時間がかかると花色が悪くなっちゃうのよね・・・
しかし、やってしまったことは仕方ない。
少しでも早く乾燥してくれるのを待つしかないか~(≧▽≦)ニャ~
花壇の片隅でヒッソリと咲いてくれていたお花達。
ベルガモット モナルダ ラベンダー
ラベンダー色のお花は優し気でとってもキレイ。
何年も前の事ですが、ポット苗をお迎えし、どんどん株が増えて行き、
大きな鉢4鉢ほどこのお花で一杯になって華やかでウットリしたものです。
しかし、それが数年前からどんどんと姿を消し、今では頼りない1鉢だけに(^^;
何で弱ってしまったのか、今でも理由は分からないけれど、
高温多湿によって灰色かび病か根腐れを起こしたのかもしれません。
昨年は少しでも種が採れたら・・・とチャレンジしましたが、
これまた、梅雨の長雨に傷み、種を採ることが出来ませんでした(◞‸◟)
今年は是非種取りをしたい所ですが、
今年も梅雨の長雨が続いているので怪しい所です。
そしてムラサキ花繋がりで・・・
サルビア アフリカンスカイのお花も本株と挿し木がご機嫌にお花を咲かせています。
ラベンダーグロッソ
地植えなら大きくなるラベンダーですが、鉢植えなのでこじんまり(ーー;)
僅かしかお花も咲かないけれど、脇を通るたびに良い香りが漂い、
気持ちまで豊かな気分になります。
どの子も主役級のお花じゃないけれど、頑張ってお花を咲かせてくれています。
以前、お客様より分けて頂いた「グロリオサ」の球根が成長し、
無事にお花を咲かせることが出来ました。
今まで何年もお花を育てていますが、
グロリオサのお花を育てたのは初めてです。
頂いた球根をいつ、どのように埋め込めばいいのかも分からず、
ネットで調べながら埋めてみたのですが、
こんなに素敵な花を咲かせてくれました。
蕾のうちは普通に閉じていた花弁ですが、
開花と共に細い花びらはうねりながら反り返り燃えあがる炎のような花形になるのですね。
目を引くこと間違いなしのインパクト大の花姿です。
蕾も沢山上がっているので長い間お花を楽しめそう♪
基本、赤系統のお花が少ない我が家の花壇なので、余計に目を引きます。
こんな素敵なお花の球根を分けて下さったA様、
本当に本当にありがとうございました。
グロリオサのお花とのご縁を頂けたこと、心より感謝いたします(*_ _)ペコリ
挿し木して着いたバロータ キャンディアが元気にお花を咲かせています。
(小さな紫色がお花です)
暑さ、寒さともに強い常緑多年草で、寄せ植えなどに使いやすいのも特徴です。
1年中楽しめるシルバーリーフですが、
初夏には節間(葉の付け根)にピンク系の花を咲かせてくれます。
その花よりも可愛いのが、葉と同じシルバーグリーンのガクです。
金平糖のような可愛いさで、キュンものです💕
それに葉っぱはモコモコの肌触り♪(*´▽`*)
昨年、この可愛さに一目ぼれして挿し木をしたのですが、
まさか、簡単に着いてくれるとは思いませんでした。
ただ、何故か、本家のバロータは消えてしまったので、
今年もこのバロータちゃんを挿し木して保険をかけておこうと思います(*´▽`*)