花壇で咲いているお花も少なくなってネタが無いので、
リースを作りました。
・・・と言っても、
以前作っていたバロータ キャンディアの葉だけのリースが
退色してショボショボになったので、
ピンクアジサイと千日紅を追加しただけですけど(^^ゞ
シンプルだったリーフだけのリースが、
賑やかな姿に形を変えました。
でも、やっつけにもほどがあるよね~(≧▽≦)ブハッ
我が家の鉢植えポポラス。
鉢植えのせいか、ヒョロヒョロの樹形で細枝が無駄に暴れているので、
季節外れではありますが、少し剪定をしました。
その枝葉、そのまま捨てる気にはならず、
スワッグにして家の中で香りを楽しむことにしました。
ユーカリの香りは心が落ち着きとっても癒されるので大好きな樹木です。
この時期、クーラーの効いた部屋はともかく、
クーラーが付いていない廊下や階段はモワ~っとした暑さでげんなりしますが、
ユーカリポポラスの爽やかな香りで一時の清涼感を感じて、気分もリフレッシュ♪
もっと大きな木になったら、枝葉もバシバシ切って楽しめるのに・・・
なんて思ったりもしますが、庭が無い事情は変わらぬこと。
限られた環境や素材でも楽しめる方法を考えていけたら良いなと思っています^^
梅雨の時期に園芸店に行った際、
小さな鉢植えのアジサイに心を奪われました。
そのアジサイは〖レディマタハリ〗
カット前に写真撮り忘れWEBよりお借りしました(*_ _)ペコリ
クラシックカラーの花弁は花の中央部分から、黄緑・青・紫のグラデーションとなり、
同じ花房のなかでも色の付き方が違う花が混在するので、
花色のコントラストがとても美しく圧倒的存在感を感じるアジサイです。
今年はブルー系のアジサイが不調で殆ど見られなかったのもあり、
思わずお迎えしてしまいました。
暫し、外に置いて愛でていましたが、折角の美しい姿を長く愛でていたくて、
早々にお花をカットしてシリカゲルドライにしリースを作りました。
今回はこのブルーの花弁のグラデーションを楽しみたかったので、
他のお花は使わず、白い漂白アジサイと小花をポイントに入れてみました。
夏の海のようなイメージのお花に、
一時のバカンス気分を味あわせてもらっています(´∀`*)ウフフ
アナベルと名無しアジサイのドライが色褪せする前に・・・と
慌ててリースを作りました。
折角緑が綺麗なうちにドライにしたのに、
なかなか何かを作る気にならず、アッという間に時間が経過しておりました(ーー;)
使ったバラはマルキーズ・ドゥ・ラ・ロシュジャクラン。
これまたシリカゲルドライ後、長い間放置だったのでやっと使えてホッ(;´∀`)
そして、そのバラのお色味に合わせてブロ友さんが贈って下さったおリボンを。
このリボン、ワイヤーが入っているので形も作りやすくてビックリΣ(・ω・ノ)ノ!
そんなおリボンがあることを教えて下さり、
加えてお贈り下さった優しさに感謝感謝です。
優し気な色味のアナベルは
どんなお色のお花にも合わせやすいので助かります(*^^)v
梅雨の長雨が続く中、放置しっぱなしだったアナベル。
どのタイミングで剪定すれば良いのか迷っていたのですが、
長雨で頭が濡れて重くなったアナベルは、
もう、地面に付くんじゃないかってくらいお辞儀し汚れていたので、
思い切って剪定しました。
このまま逆さ吊りにして乾燥させようと思いましたが、
その前にちょっとカゴに入れてパシャリ📷
ただ、その後逆さ吊りにしましたが、
その後も雨が降ったり止んだりで湿度高め。。。
スッキリ乾燥するまでには時間がかかりそうです。
やっぱり梅雨明けもしてないのに剪定したの間違ったかな・・・(ーー;)
乾燥に時間がかかると花色が悪くなっちゃうのよね・・・
しかし、やってしまったことは仕方ない。
少しでも早く乾燥してくれるのを待つしかないか~(≧▽≦)ニャ~