タグ別アーカイブ: リース

どこまで・・・(笑)

昨年お迎えしたレプトスペルマム・ウィルソンズ 『ホワイトティーツリー』、

ホワイトティーツリー

しっかり管理をせねば・・・と思っていたのに、

しっかり枯らしてしまった私(◞‸◟)ショボーン

その枯れた枝をカットしたのですが、

またまたそのまま捨てるのが忍びなく、こんなものを作ってみました。

ホワイトティーツリーとアナベルの変形リース

アナベルと合わせてシンプルな感じにまとめてみました。

枯れた枝はなかなか思うように曲がらず、悪戦苦闘しましたが、

たまには違ったラインも面白いかな。

ホワイトティーツリーとアナベルの変形リース

お気に入りだった『ホワイトティーツリー』を

枯らしたショックは大きかったけど、

最後にこうして使う事が出来たので少し気持ちが和らぎました^^

「海」を感じさせるリース♪

梅雨の時期に園芸店に行った際、

小さな鉢植えのアジサイに心を奪われました。

そのアジサイは〖レディマタハリ〗

レディマタハリ

カット前に写真撮り忘れWEBよりお借りしました(*_ _)ペコリ

クラシックカラーの花弁は花の中央部分から、黄緑・青・紫のグラデーションとなり、

同じ花房のなかでも色の付き方が違う花が混在するので、

花色のコントラストがとても美しく圧倒的存在感を感じるアジサイです。

今年はブルー系のアジサイが不調で殆ど見られなかったのもあり、

思わずお迎えしてしまいました。

暫し、外に置いて愛でていましたが、折角の美しい姿を長く愛でていたくて、

早々にお花をカットしてシリカゲルドライにしリースを作りました。

レディマハタり

今回はこのブルーの花弁のグラデーションを楽しみたかったので、

他のお花は使わず、白い漂白アジサイと小花をポイントに入れてみました。

レディマハタり

夏の海のようなイメージのお花に、

一時のバカンス気分を味あわせてもらっています(´∀`*)ウフフ

柄に合わず・・・だけど

梅雨前の事ですが、名無しアジサイが咲いていました。

名無しアジサイ

今年は何故かアジサイたちが不調で、咲いたのはピンク系ばかり。

花芽も少ないし、花芽すらあげていない鉢もあるほどでした。

そんな中、花芽も少ないこの名無しアジサイをカットして

シリカゲルドライを作りリースを作りました。

アジサイ

ポイントに使ったバラは名無しのミニバラさん。

ピンクアジサイとバラのリーズ

ピンク系にまとめたので柄に似合わずプリティーな仕上がり♪(笑)

ピンクアジサイとバラのリース

今年は全体的に不作だった紫陽花ですが、

この時期になってお家の中で愛でられるのは嬉しいものです^^

しぶとく愛でる(≧▽≦)

アナベルと名無しアジサイのドライが色褪せする前に・・・と

慌ててリースを作りました。

アナベルとバラのリース

折角緑が綺麗なうちにドライにしたのに、

なかなか何かを作る気にならず、アッという間に時間が経過しておりました(ーー;)

使ったバラはマルキーズ・ドゥ・ラ・ロシュジャクラン。

マルキーズ・ドゥ・ラ・ロシュジャクランのドライ

これまたシリカゲルドライ後、長い間放置だったのでやっと使えてホッ(;´∀`)

そして、そのバラのお色味に合わせてブロ友さんが贈って下さったおリボンを。

このリボン、ワイヤーが入っているので形も作りやすくてビックリΣ(・ω・ノ)ノ!

そんなおリボンがあることを教えて下さり、

加えてお贈り下さった優しさに感謝感謝です。

アナベルとマルキーズ・ドゥ・ラ・ロシュジャクランのリース

優し気な色味のアナベルは

どんなお色のお花にも合わせやすいので助かります(*^^)v

長~く楽しむ♪

先日徒長していたバロータ キャンディアを切り取ったのですが、

モフモフの雰囲気を利用してリースにしてみました。

バロータ キャンディアのリース

バロータ キャンディアのみでシンプルですが、

涼し気な感じで気に入っています。

爽やかな香りを楽しみつつ、目でも楽しませてもらえるなんて幸せ💕

しぶとく愛でますっ!

先日、シナモンマートルのお花が咲き終わったので剪定をし、

そのまま捨てるのも忍びなくカゴに飾ってしばらく愛でました。

ガクが残ったシナモンマートル

それでも、それだけでは飽き足らず、こんなものを作ってみました。

グリーンカーネーションのリース

シナモンマートルのドライガクと

使わずじまいで眠っていたグリーン色のドライカーネーションを使ったリースです。

グリーンonグリーンでどうかな・・・とも思ったのですが、

1トーンでまとめてみるのも面白いかと挑戦してみました。

シナモンマートルのリース

(グリーンカーネーションは長期保存で少々退色気味です)

そのままでも良かったのですが、

リボンとタグを付けてアクセントにしてみました。

涼し気な仕上がりで今の時期には良い感じかな(´▽`)

Christmas rose mini wreath💕

随分前の事ですが・・・

クリスマスローズドライを使ってミニリースを作りました。

今回は1種類のお花で作る予定でしたが花数が足りなかったので、

僅かですが似たような色味の種類を少しだけ入れました。

クリスマスローズドライのリース

当たり前だけど、元々地味な色味のクリスマスローズは仕上がりも必然と地味(;^ω^)

なので明るい色味の皮リボンでアクセントをつけてみました。

このリースも色あせるまでお家の中でお花を咲かせてもらおうと思います。

 

 

色褪せるまで・・・

少し前の事ですが・・・

クリスマスローズドライを使ってリースを作りました。

例年は混合色のリースを作るのですが、

今回は同系色のお花だけを使って作ってみました。

クリスマスローズドライのリース

色褪せするまでの短い命ですが、

再びお家の中でお花を咲かせてくれているようで嬉しいです。

今回はピンク紫系♪

ビオラのドライを使ってリースを作りました。

前回はブルー系のリースでしたが、

今回はピンク紫系のビオラを使って作ってみました。

前回のブルーのリース

ビオラのリーズ

 

今回のピンク紫系のリース

ビオラのリース

ローダンセマム(白いマーガレットのようなお花)もドライしたので、

少し入れてみたのですが着ける前から花弁が落ちて、ボッロボロ(◞‸◟)チーン

ビオラのリース

このリースも湿度に弱いので愛でられる時間は少ないけれど、

その分、何時でも愛でられるように、

青紫系のリース共々、リビングの特等席に飾っています^^

短い時間だけど・・・

花壇に咲いているビオラをシリカゲルでドライにし、

こんなリースを作ってみました。

ビオラのリーズ

寒い中、やっと咲いたビオラを千切り、シリカゲルへ。

だから、花壇のビオラを植えた鉢はいつまで経っても葉っぱだけ( *´艸`)

きっとビオラたちも、

「一生懸命花咲かしてるのに何してくれてるんや~‼」って思ってたでしょうね。

ただ、ビオラだけでは色が微妙だったので、

昨年ドライにしたまま使わずじまいだった紫陽花、

「ラピスラズリ」を少しだけ入れてみました。

ビオラのリーズ

それなりに青紫色のグラデーションになってるかしら?

残念ながらビオラドライは湿度に弱いので、

すぐにシナシナになっちゃうので、愛でられる期間は短め。

なので、リビングの特等席に飾って、

暫しの時間、たっぷり愛でようと思います^^