フウセンカズラのツルを切って、ざっくりリースにしました。
文字通り、本当にざっくりで、
ぐるっと回しただけで、止めてすらいません( ;∀;)
「ざっくり言うても、流石にそれはざっくり過ぎやろ‼」
・・・のツッコミも聞こえて来そうですが、
今の私は聞こえましぇ~ん(笑)
もう少し先まで残して愛でておきたい気持ちもあったのですが、
種まき準備の為、泣く泣くの処分です(>_<)
長い間頑張って花壇に彩をくれて、有り難う~♪
又、来年もお願いします。
そんな気持ちを込めました。
少し前にシルバーブルーのアジサイのリースをアップしたのですが、
そのアジサイの残りが少しだけあったので、
違う色のドライアジサイと一緒にリースにしてみました。
今回は色が抜けたニュアンスカラーというより、濁り色?(笑)
花弁の大きさも違うし、縮れ具合も違うし、
何より枯れている所もあって微妙な所ですが、
そこは1つ、目を薄目にして見ていただければと思います。
今回、アジサイだけのリースを作りながら改めて思ったのですが、
アジサイを綺麗なドライに仕上げるのは難しいものがあるなと痛感しました。
少し前の事ですが・・・
シナモンマートルのお花が終わり、ガクだけになったので
切り取ってドライにしてみました。
緑色の星形をしているガクは、それだけで可愛くて、
そのまま枯らすのも、捨ててしまうのも忍びなくて、
ドライにして籠に入れました。
オマケでリースも作ってみましたよん。
まさか、花後のガクを飾ってるなんて思いもしないでしょうね(^^;
ただね、ガクなだけに、乾燥すると、触れただけでもボロボロ落ちちゃうの(>_<)
なので、扱うのは大変です(笑)
何はともあれ、最後まで使う事が出来て満足満足♪
アジサイのリースを作りました。
・・・と言っても、我が家の今年のアジサイはイマイチの出来だったので、
時季外れで格安になっていたアジサイをお迎えして作りました。
お迎えした時にはすでに花も盛りを過ぎ、
元の花色も分かりにくいほどだったので水分が少なかったのでしょうか、
お天気の良い日に、車の中に吊るしていたら、
数時間後にはすっかりカサカサのドライフラワーが出来ました。
元々の花色は普通の水色だと思うのですが、
グレーがかった水色は大人なニュアンスカラーでとっても素敵でしょう
人間で言えば、白くて艶々だった肌も年齢と共にシワシワでくすみ澱んで見える
・・・って事なんだろうけど、
お花だと、それさえ綺麗で味に見える・・・
お花のドライフラワーと人間ドライフラワー、一体何が違うって言うのさ‼?
何だか、空しいね~”(-“”-)”
・・・・・・・・
な~んて、ひねくれてる場合じゃないね(^^;(笑)
最初は他のお花と組み合わせようと思っていたのですが、
この花色があまりに素敵だったので、アジサイだけで作ってみました。
ただ、使いまわしのペーパーリボンと、
写真の撮り方、飾る場所は、もう少しこだわれば良かった・・・と、今更ながら反省です(^^;
先日、剪定したオリーブとポポラスとユーカリの葉を使ってリースを作りました。
鉢植えで育てている為、剪定したと言っても言うほどの量は出ませんが、
そのまま捨てるのも勿体ないですものね。
私的には葉っぱだけも好みなのですが、
昨年の8月にドライにしたまま埋もれていた、「セルリア・プリティピンク」と
ストックやビバーナムスノーボールのドライが使えず残っていたので一緒に使いました。
若干、取ってつけた感は否めませんが、
これでようやく何か月も眠り続けさせていた「セルリア・プリティピンク」にも
日の目を見させてあげることが出来ました(^^;(汗)
クラリンドウのお花が終わったので、来年のために枝を剪定しました。
その剪定した枝葉、最初はそのまま捨てるつもりだったのですが、
何かに使えないかな・・・と考え、こんなものを作ってみました。
乾燥させた枝で作ったリースです。
細い枝にグルーガンの接着液を伸ばしながらくっつけていくのですが、
液が多いと垂れるし、少ないとくっつかない・・・と
枝があまりに細すぎて思ったより大変な作業となりました( ;∀;)
どうにかそれなりにくっつけては見たものの、
接着液のダレた液が納豆の糸のように一杯くっついているし、
枝の並べ方のバランスは悪いし、見た目があまりにも残念だったので、
以前ビーズでランプシェードを作った時のビーズの残りがあったので
そちらもグルーガンでくっつけてみたけれど、
その努力むなしく、変わり映えしなかったわ・・・(T_T)チーン
このようなリースを作るときはもう少し太い枝がベストかな。
今度はもう少し太い枝が揃った時にチャレンジしてみようと思います。
遅くなりましたが、やっと、やっと、葉ボタンのリースを作りました。
実は先々週には8割がた出来上がっていたのですが、
その後、あまりの寒さに最後の仕上げが出来ないまま数日放置(汗)
全体的にお花の草丈のバランスが悪く、変えた方が良いかな・・・
・・・とは思ったけど、やり直す気も起きず笑ってごまかす( ;∀;)
昨年、初めて、葉ボタンのリースを作り悪戦苦闘したのですが、
今年も相変わらず悪戦苦闘((+_+))
leonさんの寄せ植えを見せていただくたびに、
花選びから始まり、色や形のバランスが大切・・・と言うのは分かっているつもりなのに、
いざやってみると、何が何だかになってしまいます(汗)
機会があれば是非こういう寄せ植えの勉強もしてみたいです。
それまでは迷いながら自己流でやっていくっきゃない^^
先日から、買い求めたコニファーの枝葉でリースを作ってアップしているのですが、
今回、残りの枝葉で3個目のリースを作りました。
以前のリース2つはコチラ
今回は次女からのリクエストで、葉っぱがメインで・・・との事だったので、
地味なのは致し方無い・・・と思ったのですが、
葉っぱだけだとあまりに地味だったので、
バーバリウムを作った時の残りのカスミソウと
買ったライムブッシュ?とシルバーブルニア?を入れて、すこ~しだけ色味を足しました。
なのでクリスマスの後もそのまま楽しめるかな。
久々に作った和風コロッケと一緒に娘に届けると娘は大喜び。
はて、その喜びはコロッケ?リース?・・・どっち?
・・・・・と聞きたいところでしたが、
そこは聞いたらアカン気がしてスルーしました(笑)
どちらにせよ、喜んでくれて良かった(*´ω`)
先日の休日、生活用品を買いにHCに行くと、
切り花売り場にコニファーの枝が売られていました。
種類の違う枝で、何か作るには十分の大きさ。
何か作る?予定では無かったのですが、
そして、今回は残りの葉を使ってリースを作りました。
使ったのはコニファーの葉と娘がお友達の結婚式に出席して
持ち帰ってきたユーカリの花とカスミソウのドライのみ!
本当はクリスマスっぽく作りたかったのですが、
なんせ、無計画にコニファーの葉を買ったものですから、
気の利いた他の花材の持ち合わせも無く、またまた地味な仕上がりとなりました(笑)
今更ながら、花材が無ければせめてリボンか、
キラキララメでも振ればそれらしく見えたかな・・・
・・・・・と、これまた、写真を見ながら気づくお粗末さ(汗)
あ“~~~・・・・終わってる(チーン)( ̄_ ̄|||)