タグ別アーカイブ: 四季の草花

言い訳多い(;一_一)

先日やっと買い足したお花たちの中から葉ボタンを使って新年用リースを作りました。

例年はビオラやアリッサムなどと寄せ植えすることが多かったのですが、

今回はシンプルに葉ボタンメインで作りました。

葉ボタンのリース

色々なお花たちと植えこむ方が綺麗で素敵なのですが、

お花それぞれの成長度合いが違うことや、

細かな花柄摘みやカットをしないと美しさを保てないことも現実で、

そこを省いた結果、こうなってしまいました(;^ω^)

葉ボタンのリース

要は花苗の組み合わせや、お手入れが面倒になった人間の最大の言い訳です

。゚( ゚^∀^゚)゚。ヒャハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \~~~

我が家の花壇の優等生花♡

那賀川菊「桃色つぼみ」が沢山のお花を咲かせています。

那賀川菊「桃色つぼみ」

殆ど、いや、全然お手入れをしていないのに、毎年必ずお花を咲かせてくれる優等生です。

那賀川菊「桃色つぼみ」

桃色つぼみの特徴でもある蕾と咲き始めのピンク色のお花は、開花すると白色に代わるのですが、

とても可愛く、華奢で優しい雰囲気を醸し出しています。

那賀川菊「桃色つぼみ」

野生の菊ですが、マーガレットのような花姿なので洋風のお庭でも違和感がありません。

那賀川菊「桃色つぼみ」

何より、このお花の強さにはあっぱれ。

だって、この私が毎年お花を咲かせられるんだもの、奇跡よ( *´艸`)プププッ

本当は小さいけれど、大きい?

猛暑の後半、体力温存のためガッツリ剪定をした

極小バラ ほほえみがポツポツとお花を咲かせてくれています。

ミニバラ ほほえみ

お気持ち程度の数しか咲いてないけれど、

その分栄養が行きわたるのか、

普通なら1.0~1.5㎝ほどのお花が、2㎝越えで咲いてくれています(;^ω^)

ミニバラ ほほえみ

深く剪定しすぎたせいで花数が減ってしまったので、

気持ち的にはちょっと複雑ではありますが、

こんな姿も早々見なかったのでそれはそれでしっかり愛でておくとしましょうぞ(∀`*ゞ)テヘッ

ミニバラ ほほえみ

本当にミニバラ?と思うほど接写しすぎましたね(;^ω^)

身近なパワーチャージ

先日、ウォーキングで見つけた河川敷のお花たち。

どのお花たちも雑草化して嫌われているところもありますが、

他の雑草たちに負けじとお花を咲かす姿は力強く堂々としています。

ヒメジョオン

ヒメジョオン

アレチハナガサ

アレチハナガサ

このお花たちを見ながら歩けば、

運動不足の私の重い足取りも幾分か軽く感じるのは気のせいかな(;^ω^)

アメリカアサガオ

アメリカアサガオ

これからの時期はどんどん冷え込みが進みウォーキングも二の足を踏んでしまいますが、

平日はデスクワークで身体をほとんど動かさないので、

休日は出来るだけ日差しを浴びながらウォーキングを続けて行こうと思います。

とにかく強い♪

エリゲロンが咲き続けてくれています。

線が細く華奢なイメージのお花なのに、と~っても強いエリゲロン。

エリゲロン

こぼれ種からの発芽も加わって、

一度お迎えすれば消滅することは無いと言っても過言ではないほど、

丈夫で生育旺盛なお花です。

エリゲロン

お陰で元株を枯らしてしまうことがあっても慌てるなかれ。

きっと何処からか発芽します(´艸`*)ププッ

そのせいか、近年は小さな河川などの石垣の隙間から、

沢山のお花を咲かせているエリゲロンを見かけることが多くなりました。

エリゲロン

見ている分にはとっても可愛くて和まされるけれど、

河川の草花の生態系が乱れなければ良いけれど・・・

な~んて、ちょっと思ったりの私です。

来年は考えないと・・・

ユーパトリウム ‘チョコレート’がお花を咲かせています。

ユーパトリウム ‘チョコレート’は白い花とダークグリーンの葉のコントラストが綺麗です。

ユーパトリュームチョコレート

小さなお花が固まって咲いても派手さはありませんがシックな雰囲気が魅力的です。

鉢植えは背が高くなるとどうしても花姿が乱れやすくなり、

もれなく、我が家のユーパトリウム ‘チョコレート’も支えが無いと倒れてしまいます(>_<)

ユーパトリウム ‘チョコレート’

今更ながら初夏に切り戻しをしておけばよかった・・・と反省。

ユーパトリウム ‘チョコレート

加えて西日が苦手なユーパトリウム ‘チョコレート’なのに、

今年の酷暑の中も西日ガンガンの場所で育てていたせいか、

夏場に一部葉枯れをさせてしまい、今年の花姿はイマイチの姿です。

ユーパトリウム チョコレート

・・・と言っても、我が家の花壇は西日しかあたらないから対処の使用が無いんだけど(;^ω^)

それでも、来年は置き場を少しでも移動した方が良いかもしれないと考えています。

原因はどれ?

オルトシフォン・ラビアツス 別名ピンクパンサーが、お花を咲かせてくれています。

オルトシフォン・ラビアツス

本来なら夏頃から咲き出すお花ですが、

昨年末に強剪定し過ぎたせいか、それとも根詰まりの影響か、

はたまた酷暑のせいで弱り過ぎているのか、

今年はヒョロヒョロでお花も少な目。。。

ピンクパンサー

例年、放置しても元気だったのでやらかしちゃいました(>_<)💦

基本丈夫なお花でこの時期咲いてくれるお花が少ないので、

どうにかこの冬を乗り越えてくれると良いけれど。。。

オルトシフォン・ラビアツス

植え替えしてから冬越しすべきか、冬越ししてから植え替えすべきか、微妙だ~~~((+_+))

何度やっても難しい

ペチュニア ジュリエットがまだまだ頑張って咲き続けてくれています。

真夏より若干花色も濃くなってとってもシックで綺麗です。

ペチュニア ジュリエット

株元パッカ~ンにならないように、

ちょこちょこ切り戻しをしながら育ててみたけど、

こんもりとした花姿にすることは出来ませんでした(;^ω^)

やっぱり何かしらコツがあるのでしょうね。

ペチュニア ジュリエット

でも、株元パッカ~ンは少し防げたような気がします。

毎回右往左往しながらお花を育てていて大変な事もあるけれど、

だからこそ面白くて飽きが来ないのかもしれません(*´▽`*)

その質素さも好き💕

ペルシカリア レッドドラゴンが又お花を咲かせてくれています。

ぺリシカリア

このお花も真夏に葉焼けさせてしまい、殆ど枯れた状態になってしまったのですが、

思い切って強剪定をしたら、その後新しい新芽を出してくれ元気に成長してくれました。

そして、又、再びお花を咲かせてくれています。

ペルシカリア レッドドラゴン

小さな小さなお花だけど、その質素で素朴な雰囲気が大好きです。

もう少し気温が低くなると葉色を銅葉に変えてくれ、

又、違う楽しみ方が出来るのも嬉しい特徴です。

ぺリシカリア

10月になって種まきや球根の植え付けをしなければいけないのだけれど、

これまた重たい腰が上がりません。。。

誰か~、私の重たい腰上げて下さらんか~~~(;一_一)

相反するもの(;^ω^)

ジニアがまだまだ頑張ってお花を咲かせてくれています。

ジニア

お迎えした時は黄色い色味が多かったお花達も、

色幅が広がってみえてとっても可愛いです♡

ジニア

他に咲いているお花が少ないので余計に可愛く見えるのかな 笑

秋花が少ない我が家の花壇。

いよいよどんどん色味が無くなってドヨ~ンと澱んでいます(;^ω^)

ジニア

何か新しくお花をお迎えしたい気持ちも無くはないけれど、

これまた、澱んだ肉体と精神がそれを実行へと結びつけません 笑

ジニア

まっ、でも、こんな時があっても良いのよね、きっと。

・・・と思い込みたい私です( ̄▽ ̄)ガハッ