ミニバラ 微笑みが花盛りです
このミニバラは本当に丈夫で育てやすく、病害虫の心配も無い優等生。
小さなポット苗だった微笑みですが、今では大きな株に成長し、
保険の挿し木もグングン成長して立派な株に成長し、とっても賑やか。
可愛いお花達は何度見ても心安らぎ、穏やかな気持ちにしてくれます(´∀`*)ウフフ
シノグロッサム アマビレのお花が沢山のお花を咲かせてくれています。
本来なら大喜びなのですが、
今年はちょっと違う意味でビックリガックリの事が起きました。
それは昨年、シノグロッサム アマビレが咲いた後種取りをし、
又、同じ時期に咲いたアンチューサ・ブルーシャワーも種取りをし、
それぞれに紙袋に入れて保管し、秋にそれぞれ種まきをして名札を付け
発芽から開花までを首を長くして待っておりました。
最初にお花を見せてくれたのはシノグロッサム アマビレ。
可愛いピンクのお花を見ながら、
アンチューサ・ブルーシャワーの青い花が咲くのを
今か今かと短い首を伸ばして待っておりました。
花茎がグングンと伸び始め、固い蕾が付き、そして花開くと、
なっ、なんと、それはシノグロッサム アマビレ‼Σ(・ω・ノ)ノ!
そっ、そんな馬鹿な・・・(◎_◎;)
確かに種取りも種まきも間違いなくしたはずなのに・・・
どういう事?(゜.゜)
でも、シノグロッサム アマビレかと言われると、
よく見るとピンクのお花の中に、ブルーの色素が色濃く出ている個体もあり、
何が何だか・・・・(ーー;)
しかし、名前は違えど、同じムラサキ科のお花なので、
近い場所で育てると、虫や風の媒介によって交配が進み、
遺伝子の強い方が勝って出てしまった?
・・・なんて事が起こることも無くはない?
同じ鉢の中に咲いたピンクとブルーのお花。。。
こんな⇈ 青い小花がワッサワッサ茂るのを楽しみにしていただけに、
この結果は戸惑いも多く結論も出ませんが、
ココにあるアンチューサ ブルーシャワーの種取りして植えたら、
来春、どちらの色のお花を咲かせますのやろ?(;^ω^)
思わぬことが起きて、ただただビックリの私なのでした。
先日の休日、久しぶりに河川敷をぶらぶらお散歩♪
・・・・・と言いたい所ですが、
実は野草を採取に行ってきました。
わざわざ野草を採ってどうするの?・・・って思われるかもしれませんが、
場所や季節によっては庭花と変わらない、
イエ、見方を変えれば、美しいも可愛いも持ち合わせた野趣あふれる草花があるのです。
20分ほどウロウロしただけで、こんな野草たちを採取出来ました♪
採取してきた野草は、
小判草(コバンソウ)
赤詰草(アカツメグサ)
野蒜(ノビル)
西洋引蓬(セイヨウヒキヨモギ)
姫小判草(ヒメコバンソウ)
千茅(チガヤ)
それを全部まとめて籠に飾ると・・・
「ザ・ナチュラル」って感じだけど野草とは思えない可愛さでしょう?
河川敷や空き地に生える野草も、
目線を変えて見るだけで素敵に見えませんか?
今回も個性溢れる草花に出会えて満足♪満足♪(≧▽≦)
シレネ 桜小町とエリゲロン
ほんのりとやさしい色合いのピンク色に染まる桜小町。
淡い愛らしいピンク色のお花は小さな桜のお花のようで優しい雰囲気。
見た目に寄らず耐寒性、耐暑性に優れ育てやすく、
こぼれ種でも増えてくれる優等生。
お陰で、種を撒き忘れても、
何処からか芽を出してくれるので大助かりです。
そして、開花時間とともに花色が変わるエリゲロン。
ピンクから白の小花が春から秋まで長く咲き続け育てやすい宿根草です。
ふわふわと風に揺れて軽やかな姿は小さな庭でも圧迫感がなく、
グラウンドカバーや小道の縁取りなど重宝します。
これまたこぼれ種で増えてくれるので、「消えた‼?」の心配は無用なほど(笑)
その強さのせいでしょうか、最近は空き地や、
河川の石垣の隙間から花を咲かせているのをよく見かけますが、
私はその風景も大好きです^^
私の大好きなお花「ブプレリューム」のお花が咲きました。
清々しい緑色の葉が綺麗なブプレリュームは、
花の存在を忘れてしまうほど葉が美しく、
花よりもむしろ葉をアレンジメントのグリーンとして使うこと多い草花です。
園芸店などでは苗をなかなか見かけることのないお花で、
私はこのお花を育てておられるブロ友さんのご厚意で種を分けていただきました。
長年の夢が叶い昨年から育てているのですが、
冬の寒さにはとっても強いのですが、どうやら強い陽射しと多湿に弱いようで、
昨年も沢山の芽出しをしたにもかかわらず、お花を咲かせたのは数本だけでした。
そこで、今年こそは・・・と意気込んで見たものの、
やはり冬の間はご機嫌に成長してくれたのですが、春先の強い陽射しを受けたとたん、
元気がなくなり、慌てて軒下に避難させ、こうしてどうにかお花を見ることが出来ました(;´∀`)
ふわふわと広がり、ナチュラルな雰囲気が特徴のブプレウルム。
やわらかい茎が風に吹かれてふわりと揺れる感じや、
フレッシュでやわらかいグリーンの色が優しい印象でとっても素敵で、
お花のアレンジにカスミソウと同じような使い方が出来る『引き立て役』です。
そんなアレンジが出来ることを目指して育てていますが、
まだまだ躊躇なくカットして使えるほど育てられていないのが現実(。-_-。)
いつか、いつかきっとそんなアレンジが出来ることを願って、
勿論、来年も今年以上の成果が出せるよう種取りして育てまっせ~~~ヾ(≧▽≦)ノ
少し前の事ですが、園芸店で可愛い新人さんを見つけお迎えしました。
そのお花の名前はチョコレートコスモス「長崎ショコラ 赤とんぼ」
赤いお花をお迎えすることは少ない私ですが、
あまりの可愛さに思わずポットを握りしめておりました(;^ω^)
チョコレートコスモスよりお花は小さく、
花弁の色も赤ワインの様な明るい赤色で、
シャープな花型の花びらは大人可愛い雰囲気です。
暑さに強く、丈夫で育てやすく、
春と秋にお花を楽しむことが出来るらしいのですが、
普通のチョコレートコスモスもしっかり育てられない私、
上手に夏越し出来るのか不安しかありませぬ(ーー;)
でも、1年で2度も楽しめるお花は貴重なので、
しっかり管理して行こうと思います^^
今日のオマケ。
今朝、嬉しい贈り物が福井から届きました。
すずらんのお花です。
思いがけない贈り物をブロ友さんが送って下さったのです。
すずらんの可愛いお花と甘い香りに癒され、
喜びに満ちた朝をスタート出来て、本当に嬉しかったです。
有り難うございました(*_ _)ペコリ
ビバーナム スノーボールの花が咲きました。
満開になると白いお花になります。
私はこのくらいの時期の緑の小花が大好きです。
昨年の剪定の仕方が悪かったのか、今年は残念ながらお花は少な目。
それはちょっぴり寂しいけれど、
それでもこの花姿が見られただけで嬉しかったな。
そして、コチラは似たお花オオデマリ
こちらのお花も満開になると白いお花になります。
これまた、私は緑色のお花の時が大好きです。
どちらも同じようなお花で同じ時期に咲くけれど、
違いは葉の形は勿論ですが、ビバーナムスノーボールは枝が柔らかく
玉のようなお花が枝垂れるように咲くのに対し、
オオデマリはしっかりとした枝に上向きに咲くことかな。
どちらも鉢植えなので大きく豪華に育てることは出来ないけれど、
毎年愛でたい大事な大事な我が家の低木さんです^^