タグ別アーカイブ: 季節の草花

どんな表現がピッタリ?

ピンクユキヤナギのお花が咲きだしました。

ピンクユキヤナギ

花芽が見えだしてからココまで、長いおあずけ状態でしたが、

この小さな赤い蕾とピンクがかった白い小花を見たら、

そのおあずけさえも喜びを倍増させる要因のように感じます。

見て下さい、このビジュアル‼

ピンクユキヤナギ

可愛い・綺麗・愛らしい・可憐・かわゆい・めんこい、、、

ピンクユキヤナギ

どの表現がピッタリなのか分からないけれど、

小花好きにはたまらないこの姿、

「尊い‼」がピッタリ? ☆:*・゚♡(●´∀`●)キュン♡*・゚

ピンクユキヤナギ

毎年この可愛い姿を見ているのに、

毎年キュンキュンが止まらない。

 

ピンクユキヤナギは我が家の花壇に無くてはならない存在です♪

似てるけどちと違うソックリさん

クリスマスローズがどんどんと咲き出しました。

相変わらず大半がヒョロヒョロと弱々しい姿ですが、

それでもお花を咲かせてくれると嬉しいものですヾ(≧▽≦)ノ

今日は、似てるけどちと違うこの子達。

ピンクリバーシブル ダークネクタリーSSヾ(≧▽≦)ノ

ピンクリバーシブルダークネクタリー

そしてコチラが、ホワイトピコティーSD

ホワイトピコティーセミダブル

ホワイトと言いながらグリーンにしか見えないけど(笑)

一見、何処が違うのか分かりにくいけれど、

その微妙な違いこそクリスマスローズの魅力。

僅かな違いで表情も印象もうんと違って見えるから不思議です。

だから・・・ハマっちゃうのよね~(^^;

オヨヨっΣ(・ω・ノ)ノ!

ピンクユキヤナギのお花が2~3輪咲きました。

例年なら、

ピンクの小さな蕾が枝一杯に着きお花を咲かせるのですが、

今年は気温の変化が激しかったせいか、

はたまた、私の管理が悪かったのか、

お花の前に葉がガッツリ展開しています(T_T)

ピンクユキヤナギ

ヤナギのようなしなやかな枝一杯に小さなピンクのお花を咲かせ、

風に揺れる姿が大好きだったのに・・・(。-_-。)チーン

 

でも、これからきっと沢山のお花達が開花してくれると、信じて・・・る。

ず~っと見ていたい♡

春を前にパンジーやビオラが花盛りです。

ビオラ

ビオラ

一時、ドライにするために花首を千切っていたのが良かったのか、

器から溢れんばかりにお花を咲かせています。

パンジー

パンジー

ビオラとパンジー

この姿を見るとお迎えしてから数か月、

辛抱強く待っていた甲斐があったな・・・としみじみ思います。

ビオラ

お迎えした時とは微妙に色が変わってしまったものもあるけれど、

どれもこれも華やかで艶やかで綺麗♡

パンジー

ビオラ

どの子も何度も何度でも、

そしてず~っと見ていたくなる美しさです^^

同じ?イヤ、違う

今日、新しく開花したクリスマスローズは、

ホワイトピコティーSD

ホワイトピコティーセミダブル クリスマスローズ

本来なら白い花弁のはずが今年は弱っているせいか、

先日アップしたイエローピコティーSDと然程変わらない(。-_-。)

先日アップしたイエローピコティーSDはコチラ

イエローピコティーSD

株が弱っているせいか、どうにかギリギリの体力だったから仕方ないかな。

殆どのクリスマスローズが弱っていて、

元気なのはわずかしかないくらいだし多くを望むのは罪ですね。

今年こんな状態なのに、来年の今頃はどれだけ残っていてくれるだろうか・・・

先の心配をしても仕方ないけれど、心配だ”(-“”-)”

今日はこの子♪

クリスマスローズ イエローピコティー(セミダブル)が咲きました。

イエローピコティーSD

赤紫色の糸覆輪が入った花弁と小花弁がたまらない可愛さ♡

その可愛い姿を愛でているとついニヤニヤ(*´з`)

見返りを求めず咲く花は必然と人の心も顔もほころばせるのですネ。

イエローピコティーSD

ただ、うちの場合、

道路脇の花壇なので、座り込んでどこやら見ながら1人ニヤニヤは、

恐怖でしか無いので要注意だわ(。-_-。)チーン

それも個性です*:.✤

古株クリスマスローズがお花を咲かせました。

イエローSS

クリスマスローズ イエローSS

この子はもう何年?イエ、12~3年も我が家にいてくれてる古株さんで、

毎年必ずお花を咲かせてくれます。

このクリスマスローズは他のクリスマスローズとちょっと違う所があって、

普通、クリスマスローズは下向きにお花を咲かすのですが、

この子はどちらかというと横や上を向いて咲くことが多く、

小花柄が短い受け咲きタイプのお花なのです。

クリスマスローズ イエローSS

なので、お顔は見やすくてとっても有難いのですが、

クリスマスローズの特徴である下向き花を

いかにどう愛でるか・・・の楽しみは半減してしまいます(笑)

「贅沢な事言ってんじゃないよ‼」って、

この子に突っ込まれそうな話で申し訳無いけどね(≧▽≦)

あるある?いよいよ?

先日、園芸店へ寄った際、目に止まったガーデンシクラメン。

萼に赤白の絞りが入る独特な姿。

ガーデンシクラメン

他のガーデンシクラメンはシンプルなピンクや白、赤やワインカラーなのに、

この1ポットだけこのガクの所の色が違っていて主張しまくり(>y<) ぶっ!

紅白の絞りが入ったガク

上手に育てることが出来ないので、

滅多にガーデンシクラメンはお迎えしないのですが、

「連れて帰ってくれますよね?」って言われたような気がして、

もれなく連れ帰ってきました(^^ゞ

ガーデンシクラメン

花好きさんなら分かってもらえる「あるある話」よね?

それとも、

そんな事言い出すっていよいよ?(笑)。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャヒャヒャヒャヒャ~

透き通るような白さにウットリ♡

クリスマスローズ3、4番手が咲きました。

クリスマスローズ ニゲル

ニゲル

毎年、どんどん痩せていく株たちは体力が無いからか、

どの鉢も花芽が少なくショボショボです(T_T)

クリスマスローズ

ペールピンク

でも、鉢の殆どの株が10年~15、6年もので、長い子は20年近い子も。

小さな鉢植えで高温多湿の京都で過ごしてるんだもの、

そりゃ~根っこにも負担かかって痩せていくわよね~・・・(◞‸◟)

クリスマスローズ

この透明感のある花弁に薄っすらピンクが入った姿・・・羨ましいっす( ̄ー ̄)

私なんて、何十年物の足してるけど、

痩せていくどころか、どんどん太さを増してるっていうのにさっ((´∀`*))ヶラヶラ

でも、願わくば毎年、この花姿を見せてもらいたいな~。

懐かしさと新鮮さと

カレンデュラのお花が咲いています。

カレンデュラと言うと、何だか新しいお花のようですが、

昔から親しまれたお花で、和名は「キンセンカ」。

カレンデュラ

この名前を聞くと合点が行く方も多いのではないでしょうか。

このタイプは品種改良によって出来た「ブロンズビューティー」という品種です。

昔のキンセンカと違い、花弁の裏表にコントラストがあるのが大きな違いで、

アンティークな茶色味を帯びた花弁が撚れたり風になびくと、

表情豊かでますますその美しさが際立ちます。

カレンデュラ

シックな色合いですが、大きめのお花は冬の花壇を明るくしてくれます。

年齢を重ねるたびに、花壇に元気色が増えつつあります^^