タグ別アーカイブ: 寄せ植え

落ち着かない

ビオラを主役にしたリースを作りました。

ビオラと葉ボタンのリース

今までピンクか白、紫系のパンジーやビオラしかお迎えしませんでしたが、

毎回同じような感じで面白くないかと、違う色味にチャレンジしてみました。

こういう色合いでお花をまとめたことは未だかつて無いので、

コレ、正解?・・・と、

自分自身、目も気持ちも落ち着かない感じです。。。(^^;

多分、見慣れていない色味なので違和感しか無いのでしょうね。

ビオラのリース

それに加えて、買い求めてから植えこむまでしばらく置いていたので、

ビオラは微妙に徒長して暴れ気味(笑)

ビオラのリース

でも、それがかえってキッチリしてなくて面白い感じです。

ビオラのリース

今まで使ったこと無い色合いや素材も、

いざ使ってみると何だか新鮮で刺激的ヾ(≧▽≦)ノ

ビオラのリース

自分好みの色合いやお花で落ち着く花壇も良いけれど、

たまには今までと違う色合いで遊ぶのも悪くないかも♪

木枯らしはお外だけで・・・

またまた、上手に出来もしないのに、寄せ植えを作りました。

今回はビオラとイベリスを使った寄せ植えです。

ビオラとイベリスの寄せ植え

ビオラは同じ花色に見えますが、よく見るとちょびっとだけ色合いが違います。

ビオラ

濃い紫色と薄い紫色

ビオラ

本当はギャザリングでブーケにして植えたかったのですが、

ギャザリングは寄せ植えよりも花苗を沢山使うので、

お財布の中が木枯らし吹きまくり~(笑)

ほんでもって、風邪ひいて高熱でうなされますな( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

なので、普通に土で寄せ植えに・・・です。

ビオラの寄せ植え

今回も自分で植えておきながら、満足のいく仕上がりではないけれど、

コレも自分の実力・・・と認めねないとね~(^^ゞテヘヘッ

いつか、きっと・・・

花壇に咲いているお花が無く、あまりにも寂しいので、

久々に?イエ、1年ぶり?に寄せ植えを作りました(笑)

寄せ植え

使ったのはエリカ・金魚草・パンジー・アリッサムです。

園芸店で苗を見ているときは、

この組み合わせで大丈夫かと思ったのですが、

いざ植えてみると金魚草の花色はビビット過ぎだし、草丈のバランスも悪いし、

メインとなるパンジーが薄れちゃいました( ;∀;)

パンジー

寄せ植えって、やっぱり難しい・・・”(-“”-)”

パンジー

leon先生が近くだったら、鉢持ち込みで植えてもらっ・・・(;’∀’)ウッ

イヤ、植えこみ方を教えてもらうんだけど~(汗)

エリカ

・・・って、まずはお花選びからだけどね(^^;

金魚草

勿論、色の合わせ方やバランスも含めて、

しっかり学んでみたい寄せ植えやギャザリング。

でも、その先には時間と体力と、やる気と、お財布事情が重なる訳で・・・

私の習い事はまだまだ先の事になりそうです(。-_-。)チーン

フ・ク・ザ・ツ・・・

昨年、晩秋に葉ボタンと寄せ植えしていたエリカ:コニカ(半耐寒性常緑低木)が、

8月の半ばからお花を咲かせています。

エリカ・コニカ

このエリカ:コニカ、秋~冬咲きで開花時期は10~12月なのですが、

何で、暑い暑い真夏に咲きだしたのでしょう?

狂い咲きって事?

でも、今、お花が咲いてるって事は、

逆に開花時期の秋から冬にかけてはお花が咲かないってこと?

今、お花が少ない時期にお花が見られることは嬉しいことだけれど、

何だか、フ・ク・ザ・ツ・・・・(ーー;)

多肉盛り盛り てんこ盛り♪

少し前の事ですが、多肉の寄せ植えを作りました。

多肉の寄せ植え

前回作った多肉の寄せ植えと然程変わり映えは無いけれど、

どうしても自分の手持ちばかりで作ると同じようになってしまいますね(笑)

でも、この暑さで咲いているお花も無いし、

かと言って他にブログネタも無いので、悪しからずです(^^;

多肉の寄せ植え

今回も器にギューギュー詰めに詰めましたが、

この時期はどうしても色物が無いので寂しい仕上がりです。

秋から冬へと変わるころには紅葉して色づいてくれる多肉もあるので、

又、見え方が違って面白いかもしれませんね。

やっと、やっと・・・です

多肉の寄せ植えを作りました。

多肉の寄せ植え

本来は春に作ったほうが良かったのですが、

気力、体力が伴わず・・・

っ~か、正しくは体重増加で身体が重くて重くて・・・(;´Д`)

やっと、やっと、作ることが出来ました(^^;(汗)

多肉の寄せ植え

まだまだ仕立て直しをしなければならない寄せ植えもあるというのに、

このペースではいつになる事やら・・・(。-_-。)

我がことながら、残念な今日この頃です チーン

気付かない可愛さ♡

先日、梅雨前に・・・と、終わった春花の片づけをしていると、

冬の間に作ったギャザリングの残り花が、妙にモコモコしているので

近寄ってみてみると、何とこんな姿になっておりました。

 

(¬_¬)ジーーーッ・・・・

 

エッ お花? Σ(・ω・ノ)ノ!

 

このお花の名前は、

バロータ(バロタ・プセウドディクタムナス)

シソ科の耐寒性多年草で白い羽毛のような毛の生えた肉厚のある葉はフワフワと柔らかく、

甘い香りがあり、1年中楽しめるカラーリーフプランツです。

調べてみると、この緑のお花のようなものは、どうやらガクらしく、

本来のお花はコチラ。

紫色したものがお花のようです。

このお花も可愛いのですが、私的には、この小さな緑色のガクの可愛さに胸キュンheart02

フェルトで作った金平糖のような可愛いさに胸を鷲掴みされちゃいましたヾ(≧▽≦)ノ

こんな可愛いお花(ガク)を咲かせてくれるなら、

是非とも毎年その姿を見たい・・・と思うのですが、

暑さ寒さ乾燥にも強いバロータですが、高温多湿には弱いそうな(ーー;)

加えて西日が当たる場所は避けた方が良いそうで・・・あぁ・・・((+_+))

今更ですが、西日ガンガンの場所から、少しでも移動させて、

生き残ってくれるよう管理するっきゃないですね。

・・・・という事は、まずは保険?

早速、挿し木しておくとしましょうぞ ε=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛

こちらも春

花壇で春花が咲き始める中、その片隅では多肉達も動き出しました。

スリット鉢の中の「紅稚児」は

金平糖のようなお花を咲かせて何ともキュートです。

シマトネリコを植えている植木鉢の中では

「ルビーネックレス」は黄色い花を咲かせながら、

他の多肉たちを覆わんばかりの勢いで成長しています。

でも、どちらの多肉も押し合いへし合いでおしくらまんじゅう状態(笑)

この子達も含めて、多肉の寄せ植えの仕立て直しをしなければ(汗)

なんだかんだと気ぜわしい日が続きそうです^^

どうする?‼

寄せ植えの中のエレモフィラ・ニベア がお花を咲かせました。

もこもこした白い綿毛のような葉と薄紫色のお花はとっても上品。

お花が無い時期もシルバーの葉は観賞価値があるのですが、調べてみると、

このエレモフィラ・ニベア、オーストラリア原産の半耐寒性常緑低木で、

乾燥には強いのですが、過湿には弱く根腐れしやすいようで、

長雨には当てないように軒下などに取り込んで管理するのが良いそうな。。。

そして、冬は日当たりのよい室内に置き、凍らせないようにしましょう・・・とな。

Σ(゜д゜;) ヌオォ~~~!? マジで?

そんなことも知らない私は、寒い冬の間、外に放置したうえに、

雨に打たせ放題、そのうえ、日々の水やりは上からジャブジャブかけ放題。。。(汗)

ガ━━━━━━∑(゚д゚lll)━━━━━━ン

どれも守ってない。。。

・・・という事は、このまま寄せ植えにしていると、

多湿でエレモフィラ・ニベア枯れるか、

乾燥で他のお花が枯れるか、どっちかが枯れちゃうって事?( ̄▽ ̄;)

考えもせず、寄せ植えをしてしまったことを今更ながら反省。

しかし、お花まで咲かせているこの状況、

エレモフィラ・ニベアをどのタイミングで救出したら良いんだろう・・・

困った~~~~~~っ(>_<)

うん、良いお顔♡

以前初めてお迎えしたといってアップしたお花、

ヘリクリサム"ローズビューティー"がどんどんお花を咲かせています。

まるで小花のブーケのよう♡とっても可愛いです。

やっぱり、お迎えしてよかった~♪

 

そして、こちらは以前寄せ植えしたフリルパンジ

植えたての時とは違って、お花も大きくなり、

フリル感が増して、華やかで豪華な花姿になりました。

スミレ科のお花に付くツマグロヒョウモンが苦手で、

ビオラもパンジーも滅多にお迎えすることは無かったけれど、

こんなキュートで可愛い姿を見ると、やっぱりお迎えしてよかった~♪

まだまだ、春の賑わいの花壇には程遠いけど、

春花の草丈が伸びてきたり、葉っぱが大きくなってきたりと、

そこまで春が近づいて来ているような気がします^^