カテゴリー別アーカイブ: バイカラー

個性が無いのも良き♪

クリスマスローズ17番花が咲いています。

グリーンバイカラー シングル

クリスマスローズ グリーンバイカラーシングル

いたってシンプルでコレと行った特徴が無いのが特徴のクリスマスローズさん。

でもね、何故か、そのシンプルで個性が無いところが可愛いの💕

色の地味さも健気な感じです。

そして、クリスマスローズ18番花は、

レッド シングル

クリスマスローズ レッドシングル

レッドというよりピンクに近いのですが、

この子はこぼれ種から育った兄弟株で、

同じ兄弟の中でも花弁の色が薄いのが特徴です。

そのままで・・・

クリスマスローズ14番花が咲いてくれています。

レッドバイカラー ダブル

レッドリバーシブル ダブル

お迎えした当時は花弁の内側ももう少し赤みがあって、

レッド感が強かったのですが、

何故か、今は殆ど白っぽくなってしまいました(;^ω^)

クリスマスローズ レッドバイカラー ダブル

色が変わってもキレイな姿で咲いてくれるだけで十分なのに、

欲深い私はついつい理想を望んでしまいます💦

無い物を望むよりあるものに感謝しないといけないですネ_( _´ω`)_ペショ

それだけで、嬉しいのよ

クリスマスローズ8番花が咲いています。

ピンクバイカラースポット シングル

クリスマスローズピンクバイカラースポット

名前の通り、ピンクとグリーンのグラデーションの中に、

そばかすのような赤いスポットが入る花姿はとってもチャーミング💕

ピンクバイカラースポット シングル

昨年はイマイチの成長でしたが今年は元気にお花を咲かせてくれました。

どの鉢の子も年々細く痩せ細っているだけに、

元気な株ってだけでテンションが爆上がりの私です(≧▽≦)

ありがたや~ありがたや~♪

ず~っと同じは・・・無い

クリスマスローズ6番花が咲きました。

クリスマスローズ レッドバイカラー

昨年までレッド ダブルと称していたクリスマスローズですが、

今年はバイカラーさが増してまるで違うお花のよう( ˘•ω•˘ )💦💦💦

体力が無いせいで色合いや花姿が変わってしまうのかな。

クリスマスローズ レッドバイカラー

株がどんどん痩せて数少なくなるクリスマスローズ達、

寂しさもありますが、人間も植物も同じで、

良くも悪くもず~~~っと同じ状態を保つことは無理な訳で、

いつかは違う形になるものなのよね。

ただ、私に出来ることは、出来得る範囲で管理をする事なのかな(^^;

小ちゃ過ぎ~(ーー;)

クリスマスローズ 5番花が咲きました。

ピンクベインバイカラー シングル

クリスマスローズ ピンクバイカラーベイン シングル

この子も昨年は開花ラスト組だったのに、今年は早めの開花(;^ω^)

それに元々小輪花ほどしか無かった大きさのお花が、

今年は増してめちゃ小ちゃくなっちゃった~~~(>_<)

肥料不足と株が痩せたことも関係するのでしょうね。

クリスマスローズ バイカラー

植物が毎年同じようにお花を咲かすとは限らないけれど、

どんどん減退していっている我が家のクリスマスローズ達を見ると、

胸が締め付けられる気分になります。

その原因は管理の悪さが大いにあるから何にも言えないんだけどね(ーー;)

見た目とのギャップ

ヘスペランサ ククラータのお花が咲き出しました。

ヘスペランサ ククラータ

外側がピンク、内側が白のバイカラーの花です。

昨年お花が咲いた後、掘り起こし残していたものです。

ヘスペランサ ククラータ

本来は2~3年はそのまま植えっぱなしでも良いらしいのですが、

球根を腐らすのが得意な私は苦肉の策で花後掘り起こし、

秋に改めて植えこんだのでした。

ククラータ

しかし、今更ですが、上手に管理できていたなら、

球根も太り、加えて数も増え、沢山のお花が見られたのかもしれません(>_<)

同じくして、種も採っていたので秋に蒔いてみたのですが、

そちらはなかなか大きく成長してくれずで、種からの開花は無理なのかも(^^;

ヘスペランサ ククラータ

ヘスペランサは「夕方の花」の意で、天気の良い日の午後から開花するのですが、

見た目の華奢で可愛い雰囲気のお花なのに、

「お天気の日の午後からしか本当の私見せてあげないぞ」って感じが小悪魔的で、

つい、その罠に引っかかって見入ってしまっている私です(≧▽≦)ニャハ

個性強めです(≧▽≦)

クリスマスローズの開花も終盤となりつつあります。

ピンクバイカラー セミダブル

クリスマスローズ ピンクバイカラー

一見普通に見せかけて、

何とも個性的で主張の強い姿でございましょう(≧▽≦)

でも、それも個性の1つ💕

ず~っと見てると愛嬌たっぷりなクリスマスローズに見えてきます。

コアな楽しみ方?

今日のクリスマスローズ

レッドセミダブル

クリスマスローズ レッドシングル

一見普通のレッドに見えるのですが、

ネクタリーがバイカラーになっているのが特徴です。

そして、コチラはピンクネット

クリスマスローズ ピンクネット

この子の親は普通のレッドなのですが、

何故かこの子は色素が抜けて血管のような模様(ネット)が浮き出ています。

どちらもサラッと見ると見逃してしまうほど小さな特徴ですが、

私はそれが見つけられると嬉しくなり、1人ほくそ笑んでしまいます。

気持ち悪いでしょ( ̄ー ̄)ヌフッ

愛おしい

クリスマスローズ ピンクバイカラーが咲いています。

クリスマスローズ ピンクバイカラー

各段の特徴があるクリスマスローズでは無いけれど、

数えられないほどの花芽をあげてくれる強さが特徴だったこの子も、

他の鉢と同じく痩せてしまい、今年は数えるほどの花芽です。

命あるもの仕方ないものと分かってはいても、

沢山のクリスマスローズ達が痩せ細り、

消えてしまう状況はやっぱり悲しいです(◞‸◟)

クリスマスローズ ピンクバイカラー

でも、そんな私の気持ちを分かってか、

晴れやかに咲いてくれている姿を見ると、

健気で愛おしいです。

お顔、見せてくれてありがと、ありがとね(´▽`)

今年はちょっと冒険♪

花壇で咲いているお花が無くなってきたので先日園芸店に物色に行ってきました。

冬の間のお花の代表であるパンジーやビオラをお迎えしました。

例年なら寒色系をお迎えすることが多い私ですが、

今年は例年とは少し違う花色を少しお迎えしました。

淡いオレンジ色のビオラ

淡いオレンジ色のビオラ

オレンジと赤のバイカラーのパンジー

オレンジと赤のバイカラーパンジー

例年ならきっと目にも留めなかったお色ですが、

今年は一目見た瞬間に「今年はこの子‼」って感じで握りしめておりました(笑)

オレンジビオラとバイカラーパンジーの寄せ植え

年齢が上がるにつれ暖系色のお色に魅かれつつある私。

色のもたらす効果に助けてもらいたいのかもしれませんね(^^;