ユーパトリウム・チョコレートのお花が咲いています。
白いお花がビッシリと咲き競いまるで雪でも積もってるかのようです。
暗紫色を帯びたダークグリーンの葉と紫の茎、
白い小花のコントラストがシックで美しい植物です。
耐寒性、耐暑性ともに優れており、育てやすい植物で、
数年前に一度植えたっきり、宿根して何年も咲き続けてくれています。
本当に有難いお花です♪
ユーパトリューム チョコラータのお花が沢山咲いたのでリースを作りました。
ユーパトリューム チョコラータオンリーでシンプルですが、
こんな感じも嫌いじゃないかな。
ただね、毎度の事だけど綺麗な円になってないのよね(;^ω^)
その理由も実は分かってるの。。。
本来なら、最初に同じような花束を沢山作ってから、
リース土台に付けて行くんだけど、
大雑把な私はいつもその都度適当に花束を作って止めちゃうので、
花束の大きさが違って暴れた仕上がりになっちゃうのよね・・・(;一_一)
分かってるの・・・・・
分かってるのに、そんな精細な作業が出来ない、
愚かで学ばない人間です ハイ(◞‸◟)
だから、成長しないのね~~~(汗)
成長してるのは腰回りの浮き輪肉だけだ~~~~~っ(ノД`)・゜・。
今年の猛暑で一時はお花は望めないかも・・・と諦めかけた、
ユーパトリウム ‘チョコレート’が元気を取り戻し、
沢山のお花を咲かせてくれています。
今年は特に、沢山のお花達が暑さで枯れてしまったこともあり、
ユーパトリウム ‘チョコレート’の復活は、
『良くぞココまで復活してくれた』・・・と例年以上の喜びとなりました。
今年は春の切り戻しが少なかったのか、
1m越えの頭でっかちさんで、
支柱が無いと立っていられないほど大きくなったのもあってか、
夏場に一時的に水の吸い上げが追い付かず、弱ったのかもしれません。
来年はそんなことが無いように、しっかり目に切り戻し、
体力の維持が出来るように管理してあげようと思います。
今、花壇で咲いているお花。
ヒメノウゼンカズラ
このお花は誰の目にも触れない裏のスペースで毎年お花を咲かせます。
本来は樹高2~3mになる常緑~落葉半つる性低木なのですが、
その場所は他の鉢植え花達がその時が来るまで控えで待つ場所でもあり、
枝葉を広げられると通ることが出来ないので、
年中、ビシバシと剪定してしまうのです。
それなのに、へこたれず毎年お花を咲かせてくれるので、
嬉しい気持ちと申し訳ない気持ちが交差します。
シノグロッサム アマビレ
春にお花を咲かせ、この子達はこぼれ種からの開花です。
1年に2度もお花が見られるだけで得した気分になり、
加えて、このお花が少ない時期に咲いてくれるのは有難い♡
ユーパトリウム ‘チョコレート’
蕾が付きだしたころ残暑でチリチリになったこともあり、
今年のお花は期待できないかも・・・と諦めていましたが、
どうにか復活をして可愛いお花を沢山咲かせてくれました。
どのお花も今年の猛暑にめげず頑張ってお花を咲かせてくれて、
本当にありがたく感じます。
お正月の花飾りで使ったお花をドライにして、
こんなものを作ってみました。
今回、チューリップを初めてドライにしてみたのですが、
真っ赤だったチューリップは、何処へ?
でも、私的には、この深い紫色の方がしっくりくる感じです(*^^)v
ただ、最初から濃い紫色のカーネーションは、もはや、真っ黒(笑)
何の花だか分かりにくい状態でしたが、
それでも折角ドライにしたのですから、
今一度、正月飾りのガーベラやカスミソウ、
持ち合わせのエキナセアや千日紅、
ユーパトリュームチョコラータと合わせてアレンジしてみました。
器も不織布も何時ぞかの頂き物を取り置いていたものですが、
コチラも、今一度ご活躍頂きます‼
この時ばかりは私の貧乏くさい性分が役に立ってる気がする~(笑)(^^ゞ
息を吹き返したお花達、
又、これからゆっくり愛でてあげたいと思います^^