カテゴリー別アーカイブ: 夏花

夏場はこのお花♪

夏花 エキナセアが咲いています。

エキナセア

青みがかったピンクのお花で可愛いです♪(´▽`)

これからの季節は元気色のお花に花壇を彩ってもらわないと、

我が家の花壇は見られたもんじゃないのよね(;一_一)(汗)

エキナセア

・・・って言いたいくらい多くの草花が溶けて無くなっちゃうのよ。

なので、暑さに強いエキナセアは、

我が家の夏花壇には欠かせないお花となっています♪

納得♪

八重咲きペチュニア・パニエ「レモン」のお花が咲いています。

こんもりとお花を咲かせてくれるのを待ち望み、

お迎えしてすぐに切り戻しをしたのですが、

やっと、ポツポツとお花を咲かせ始めました。

八重咲きペチュニア・パニエ「レモン」

パニエとはドレスの下に履いて、ドレスをふんわり膨らませるものだけど、

この花姿を見ていると、なるほど~と頷いちゃいますね♪

ペチュニア

ペチュニアは強いお花と言われていますが、

この暑い時期、株にお水がかかった状態が続くと

溶け枯れてしまうことも多いので、

雨に当たらず、水やりも注意が必要なので案外手間がかかります(笑)

八重咲きペチュニア・パニエ「レモン」

でも、こんな素敵な花姿を見ていると、

その手間も致し方ないと思ってしまいますね^^

違ってても良い♪

少し前のことですが新しくエキナセアをお迎えしました。

本来なら一番外側の花弁がもっと長く、

真ん中の花芯がこんもりとなるはずなのに、何だか変(^^;

肥料分が少ないから?それとも植えられている環境が悪いから???

でも、その不格好さが愛嬌たっぷりで何とも可愛く感じます。

エキナセア ダブルデライト

暑い暑い毎日だけど、

どうか、

この夏の我が家の花壇を賑わせてくださいな(´▽`)

小さなお花のあとは・・・

この時期の花壇の常連さん、

フウセンカズラがグングンとツルを伸ばし、

フウセンカズラ

小さな小さなお花を沢山咲かせています。

フウセンカズラ

ひ弱なフォルムですが、その見た目に反し、

とっても強くて育てやすいお花です。

フウセンカズラ

このお花の後は何とも可愛い風船が風に揺れてフワフワ♡

フウセンカズラ

毎年見ていても飽きることのないこのフォルムは胸キュンの可愛さです。

フウセンカズラ

これからしばらく、楽しませてくださいな(⋈◍>◡<◍)。✧♡

これからの季節、期待してます♪

エキナセアの花が咲いています。

エキナセア

毎年夏に活躍してもらうお花ですが、

管理の仕方が悪いのか、

品種物はお洒落で花姿や色形が変わっていたり、

豪華な沢山のお花を付けていたり・・・と、それは勿論羨ましいけれど、

何故か何年ももたず枯れてしまう(枯らしてしまう?)事が多い気がします(ーー;)

エキナセア

それに比べ、品種物でない生産性の高いエキナセアは

比較的に強いものが多く、毎年顔を見せてくれるものが多いような。

エキナセア

その分、姿形は似たり寄ったりのものが多いんだけどね(^^;

それでも花壇を鮮やかに彩ってくれるので、

我が家の夏花壇には無くてはならないお花です♪

見かけによらず強者です

厳しかった猛暑と長雨を乗り越えて

元気一杯のカイガルディア グレープセンセーション。

カイガルディア グレープセンセーション

このお花は本当に暑さに強く頼りがいのあるお花です。

花柄摘みをしながら育てれば次から次へと蕾をあげ、

絶えずお花を咲かせてくれる強者です。

カイガルディア グレープセンセーション

このお花との縁のおかげで、

夏の間お花が消えてしまいがちだった我が家の花壇に彩が増えました。

我が家の夏花壇には無くてはならない存在です。

チャレンジも大事♪・・・よね?

ガイラルディア スピントップ イエロータッチをお迎えしました。

ガイラルディア スピントップ イエロータッチ

このお花は初めてお迎えしたお花です。

ガイラルリア

今まで、赤色系や黄色系の大きめのお花は避けてきた私ですが、

やっぱり、夏は赤や黄色系のエネルギッシュなお色のお花が強いような気がして、

取り入れて見ることにしました。

ガイラルディア スピントップ イエロータッチ

このガイラルディア スピントップ、

耐暑性・耐寒性とも強く、春から初冬までずっと長期開花してくれるお花のようで、

期待、大、大、大のお花です。

花壇に溶け込むアンティークカラー♪

少し前にルドベキア キャラメルミックスのお花をお迎えしました。

ルドベキア キャラメルミックス

八重咲きからセミダブル咲きの最新品種のシックなルドベキアで、

くすんだブラウン系、イエロー系のアンティークカラーでいろんなお色があり、

色幅が魅力的な品種のようです。

ルドベキア キャラメルミックス

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

夏の暑い時期から秋まで長く咲いてくれるのも嬉しいところです。

ただ、多湿を嫌うようなので水やりは要注意かな。

ルドベキア キャラメルミックス

今まで百日草やルドベキアは花色がポップで避けてきたところもありましたが、

こういうアンティークカラーのお花なら花壇でも浮いたりすることも少なく、

風景に溶け込んでくれるので違和感なくお迎えすることが出来ます。

ルドベキア キャラメルミックス

我が家の夏花壇は強い西日とアスファルトの照り返し、

鉢植えの窮屈さに耐えられるお花が必須なので、

このルドベキアは期待大のお花です。

ルドベキア キャラメルミックス

はてさて、何処まで頑張ってくれるかな^^

たまらんっ💕(*´ω`*)

少し前の話ですが・・・

ジニア クィーン ライム オレンジと

ジニア クィーン ライム グリーンをお迎えしました。

ジニア クィーン ライム オレンジ

ジニア クィーン ライム オレンジ

ジニア クィーン ライム オレンジ

ジニア クィーン ライム オレンジ

前回アップしたジニアはアプリコット色の可愛いイメージでしたが、

今回のジニア2種はアンティークっぽいニュアンスカラーは

個性的でとってもお洒落な色合いです💕

ジニア クィーン ライム グリーン

ジニア ライム グリーン

ジニア クィーン ライム グリーン

IMG_4600

多重花弁の八重だったり、 一重だったり、

色合いも様々で、色んな表情を持っていて飽きの来ない花姿です。

見て下さい、この渋可愛いお花のコラボ♪

ジニア クィーン ライム オレンジとグリーン

この絶妙な色合いがたまりません‼

ジニア(百日草)は昔からよく見るパッションカラーのお花で、

盆花、供花でお花のイメージがあったのですが、

近年、色々な色のお花が出てきたおかげでそのイメージも払拭され、

ナチュラルなイメージの花壇でも楽しめるようになった気がします。

ジニア クィーン ライム グリーンとオレンジ

そう思うのって、どっぷり昭和人間だからかしら(;一_一)

まぁ~、何にせよ、今年はこのジニアたちに夏花壇を彩ってもらい、

腐れ花壇にならないように管理して行こうと思います。

期待膨らむ夏花✤

宿根組のエキナセアがお花を咲かせてくれています。

エキナセア

エキナセアは数鉢育てていますが、

冬の間に何故か2~3鉢は消えてしまうサイクルが続いています(◞‸◟)ナンデヤロ

エキナセア

株が充実していくエキナセアもあれば、

何年経っても細々とした姿のエキナセアと様々。

このエキナセアは一向に株が充実しません

エキナセア

それでもこうしてお花を見せてくれると、とっても嬉しく感じます。

エキナセア

どうか、この夏もそのお力貸してくださいな^^