カテゴリー別アーカイブ: 魅惑のバラ

キレイだ💕

バラのお花が咲き出しました。

マルキーズ・ドゥ・ラ・ロシュジャクラン

マルキーズ・ドゥ・ラ・ロシュジャクラン

濃いアプリコットから咲き進むにつれて山吹色へと変化させながら、

お花は華やかで、ほどよい香りを放ってくれるバラです。

マルキーズ・ドゥ・ラ・ロシュジャクラン

耐病性に優れ、樹勢が旺盛で枝がよく茂る強健種なのですが、

そんな賢いバラを何故か病弱でひ弱に育ててしまう私(。-_-。)

以前より随分と株が痩せてしまいました。

 

アンブリッジローズ

アンブリッジローズ

このバラも数年前まではワッサワッサと茂って

沢山のお花を咲かせてくれていましたが、今では随分とスレンダーな姿に。

優しいお色と可愛い花姿、そしてフルーツ系のミルラ香が大好きなんだけどな。

何年も鉢植えされている環境がストレスになったり、

成長の妨げになってるのかな。。。。。(。-_-。)

アンブリッジローズ

バラもクリスマスローズも古株になってきたせいか、

どの子もどんどん痩せてきて花数もうんと減ってきて、

何だか寂しい気分になっちゃいます( ˘•ω•˘ )

育て主は体重は右肩上がりで、

大地に根を張ったような充実した身体になってるっちゅ~のにさっ( ̄ー ̄)(自慢にならんよ)

でも、今年もこうしてお顔が見られただけで嬉しいヨ♪

まだまだだけど・・・

一番手のバラの花が咲きました。

香川からお嫁に来てくれたこの子は生育旺盛の元気印リージャンロードクライマーさん。

どの子よりも早く可愛いお顔を見せてくれました。

リージャン ロード クライマー

他にも何種か鉢植えでバラを育てていますが、

お庭が無いので必然と鉢植えになるため、

シュラブ系のバラかミニバラばかりだったので、

実はツルバラらしいツルバラはこの子が初めて(;´∀`)

剪定はどの枝を残したらいいの?

何処まで切っていいの?

どんな風に誘引したらいいの?

初めてのツルバラは???が一杯(>_<)

バラの管理の仕方が載ってある本も読んでみたけど、

写真や図で見るのと、実際やってみるとじゃ大違い。

リージャン ロード クライマー

実際やってみると何が何だか状態で未だ正解が分かりません(笑)

それなのに、こうしてお花を咲かせてくれるって、ありがたい♡

正解は相変わらず見つけられないままだけど、

少しずつやっていきながら覚えるしかないかな。

今はこの可愛い花姿に癒されて、大満足の私です(´∀`*)

こんな素敵なバラを下さって本当にありがとう~♪

小さくても頑張ってます。

今年の猛暑と、病害虫の被害にあってボロボロになったバラ達。

基本、長い鉢栽培で体力が落ちてきたせいもあるのでしょう。

秋バラは無理と諦めていた中、少しだけ咲いてくれたミニバラ達。

ありがたや~ありがたや~(T_T)

レンゲローズ

レンゲローズ

春のような花数ではありませんが、ポツポツとお花を咲かせ続けています。

そして名無しのミニバラさんも。

名無しのミニバラさん

病気で大半の葉っぱを落としたにもかかわらず、お花を見せてくれました。

そして、ミニバラ ほほえみ

ミニバラ ほほえみ

コチラも溢れるように咲いていた春とは比べ物にはなりませんが、

ポツリポツリとお花を咲かせてくれています。

そして、そして、ミニバラ ミネリ

ミニバラミネリ

なんと健気なバラたちでしょう。

でも、年々、病気がちで弱っていく古株のバラたちを見ていると、

今更ながら、盆地で高温多湿の京都で、

鉢植えバラ栽培はバラたちにとっては過酷過ぎなのかも知れません。

ただ、1度バラの美しさに引き込まれると、なかなか抜け出せなくてね~(;一_一)

今後は育てるお花の方向性を変えることも考えなければいけないかなと考えています。

悩むのも楽しい時間♪

今日は仲良くしていただいてるブロ友さんがサンキライのツルをお譲り下さったので、

こんなものを作ってみました。

サンキライのツルとスワッグ

持ち合わせのお花が地味なものばかりだったので、

ラフィアのリボンで少しでも明るくなるように色味を合わせてみました。

もう少し動きを出せる花材と組み合わせられたら良かったかな(^^;

普通のリースやスワッグと違い、

2つを融合させたような物はバランスを取るのが本当に難しくて、

何が正解か分からなくない(;^ω^)

スワッグとサンキライのリース

何を作るにも黄金比や白銀比があって、

色も色彩調和が大事なのでしょうが、

私が生まれ育った環境の中ではそれらを学べる機会は少なく、

芸術に触れることも殆ど無かったので、

必然と「センス」というものを持ち合わせていないのよね~”(-“”-)”

・・・なんて、センスの無さの良い訳なんだけどね(笑)

でも、下手くそでも作っているときはとっても楽しい時間でした。

そんな時間を与えて下さったブロ友さんに感謝です。

有り難うございました(^O^)/

ん”~~~~~ン(。-_-。)

今日も花ネタも無いので、ワイヤーでこんなものを作ってみました。

ワイヤ―クラフト 鳥かご

鳥カゴ風のワイヤ―クラフトです。

突然ですがココで問題です‼

底面にあるものを使っています。何だか分かりますか?

相変わらず歪みまくっていますが、ソレじゃないですよ(笑)

実はジャムの蓋です(≧▽≦)

コレ、ジャムの蓋

こうすれば底面のワイヤーの歪みをごまかす事も出来るし、

ドライのお花もこぼれにくいし、良いかなぁ~なんて思って使ってみました。

そしてワイヤーの小鳥もあしらったのですが、

作っている時には気付かなかったけど、まじまじと見ると何とも顔デカ胴長胴太で、

自分を映しだしてるようで、なんや、見ていて落ち込むわ(ーー;)

こんなはずじゃ無かったってね(笑)

年々・・・

今年の猛暑と害虫で体力を奪われ、

お花を咲かすことも厳しかったバラ達。

数鉢だけ、かろうじて伸ばしたシュートの先に少しだけお花をつけてくれました。

シスターエリザベス

シスターエリザベス

殆どのバラ株が古くなって体力が落ちてきたのか、

ここ数年のバラたちの勢いは依然とは比べ物にならないほど弱々しくなってきました。

そのせいか、今年は枯れて消えてしまったバラもあり、

そろそろ花壇の方向性を変える時なのかと考えたりしています。

ミニバラ ミネリミニバラ ミネリ

バラも人間も年齢を重ねると色々歪が出てくるんだなぁ~・・・by T

暑い中の帰り咲き

一部のバラたちが返り咲きをしています。

シスターエリザベス

シスターエリザベス

しかし、春より高温のこの時期の開花は、

早送りで見ているかのように咲き進み、まるで1日花のよう。

ホリデー アイランド ピオニー

バラ ピオニー

春より気温が高くなったせいか、

絵の具を吹き付けたような色模様が特徴のバラなのに、

吹き付けを通り超え、しっかりベタ塗りをしたかのように発色しています(笑)

その派手な花色に少々戸惑いを隠せませんが、

それも含めて、このバラの変化から目が離せません。

そして、ミニバラ達

ミニバラ

ミニバラ

レンゲローズ

ミニバラ ミネリ

それも致し方ない事だと分かっているけれど、

西日しか当たらない当社花壇、

せめて、焼きつくような陽射しを遮る影を作ってあげられたら・・・

なんて思っても、そんな事をしてあげられない諸事情ばかりで、申し訳ない(*_ _)

そして、この暑い中、お花を咲かせてくれてありがとう。

お陰で、私は暑さにも負けず、心癒されています(*´▽`*)

どっか抜けてる(笑)

少し前の話ですが・・・

春花の綺麗な時期に作品作りをする気がおきず、

唯一、ミニスワッグとフレッシュリースだけ作ったとアップしたのですが、

そのフレッシュリースがしっかりドライになったので、

シリカゲルドライをしておいたバラを使ってリースの仕上げをしました。

バラ パールアカシア シロタエギクのリース

基本はバラ バイランドですが、数個違うバラも入っています。

バラ パールアカシア シロタエギクのリース

作っている時は左右対称になる様に作っていたつもりだったのですが、

出来上がってみると左右対称になってない・・・

 Σ(゜◇゜;) ゲッ‼

なっ、何でこんなことになってまんのや?‼

そこで、自問自答してみた。

結果は、

やる気の無さ

||

集中力(注意力)の散漫

||

確認の欠如

||

出来上がりが中途半端な非対称

・・・と、

自分を解析したみたけれど、

よく考えれば、コレは今回に限ってじゃなく毎回の事だったわ

。゚( ゚^∀^゚)゚。ニャハハハハノヽノヽノヽノ \ / \:;*.’:;゙;`;

個性のかたまり♪

他のバラに出遅れること数日、やっとお顔を見せてくれたバラ、

ホリデー アイランド ピオニー

ホリデー アイランド ピオニー

 

シャクヤクのような華やかな雰囲気が特徴で、

白地にピンクの絵の具を吹き付けたように色がのり、

華やかな中にも可愛らしい雰囲気を持つバラです。

ホリデー アイランド ピオニー

そのピンクの絵の具を吹き付けたような模様は、個々に個体差があるので、

その違いを愛でるのも楽しみの1つです。

ホリデー アイランド ピオニー

切り込みの入った花弁と花色は何とも個性的で

カップ咲きのバラが多い我が家の花壇ではかなり目立つ存在です(笑)

ホリデー アイランド ピオニー

四季咲きなので繰り返し咲いてくれるのも嬉しい所です。

他のバラと同じタイミングで咲かなかったことが、

今となっては時差があって良かったかな(´∀`*)ウフフ

 

大好き♡

私の大、大好きなバラが咲いています。

「ボレロ」

バラ ボレロ

クラシカルな品のある花姿も然ることながら、

フルーツ香もとっても良くて、見た目と香り両方で私の心を癒してくれます。

ボレロは咲き始めから微妙に色を変遷させていくのですが、

うっすらと緑色を差すつぼみが開くと、

純白の花びらに包まれた花の中央部がほんのり淡いピンク色に染まり、

さらに咲き進むと、淡いピンク色が柔らかなアプリコットベージュ色へと色を変え、

咲き終わりは花全体が白からソフトアイボリーへと変わっていきます。

バラ ボレロ

蕾をつけた時から段階的に微妙に変化するその姿は見飽きることなく、

いつ見ても何度見ても見とれちゃうのです。

加えて、病気にも強く育てやすいので、

鉢植えバラ栽培の私にとってはとっても頼もしいバラです。

見た目と香りの両方で楽しませてくれるバラ ボレロ、

好きすぎて、つい、ひいき目で見てしまう私です(;^ω^)