ユーパトリウム チョコレートのお花が終わったので枝を短く切り詰めました。
その枝をそのまま捨てようかとも思ったのですが、
ブログネタもない事なので、何か形に出来ないかと考え壁掛けを作りました。
流石にそれだけでは色気が無いので、
ドライ(ユーカリ、唐辛子、ミニバラ、ノイバラの実)を付け足して飾ってみました。
ザ・ナチュラルっ(笑)
でも、そのまま捨てられるより、
ユーパトリウム チョコレートも喜んでくれてるかな?
・・・と、勝手に思い込んでいる育て主です(^^ゞ
今日は仲良くしていただいてるブロ友さんがサンキライのツルをお譲り下さったので、
こんなものを作ってみました。
持ち合わせのお花が地味なものばかりだったので、
ラフィアのリボンで少しでも明るくなるように色味を合わせてみました。
もう少し動きを出せる花材と組み合わせられたら良かったかな(^^;
普通のリースやスワッグと違い、
2つを融合させたような物はバランスを取るのが本当に難しくて、
何が正解か分からなくない(;^ω^)
何を作るにも黄金比や白銀比があって、
色も色彩調和が大事なのでしょうが、
私が生まれ育った環境の中ではそれらを学べる機会は少なく、
芸術に触れることも殆ど無かったので、
必然と「センス」というものを持ち合わせていないのよね~”(-“”-)”
・・・なんて、センスの無さの良い訳なんだけどね(笑)
でも、下手くそでも作っているときはとっても楽しい時間でした。
そんな時間を与えて下さったブロ友さんに感謝です。
有り難うございました(^O^)/
今日も花ネタも無いので、ワイヤーでこんなものを作ってみました。
鳥カゴ風のワイヤ―クラフトです。
突然ですがココで問題です‼
底面にあるものを使っています。何だか分かりますか?
相変わらず歪みまくっていますが、ソレじゃないですよ(笑)
実はジャムの蓋です(≧▽≦)
こうすれば底面のワイヤーの歪みをごまかす事も出来るし、
ドライのお花もこぼれにくいし、良いかなぁ~なんて思って使ってみました。
そしてワイヤーの小鳥もあしらったのですが、
作っている時には気付かなかったけど、まじまじと見ると何とも顔デカ胴長胴太で、
自分を映しだしてるようで、なんや、見ていて落ち込むわ(ーー;)
こんなはずじゃ無かったってね(笑)
ワイヤーで「Mini chair」を作ってみました。
・・・と言っても、きっちりサイズを測って作れる性格では無いので、
思い付きでグルグル~、クニャクニャ~、パチっ、ギュッギュッ。
必然と綺麗なラインのものは仕上がらず、
相変わらず思いっきり歪んでおりますが、コレも味かと・・・
(・・・って、どんな味だよ (^^ゞ笑)
なので、その歪みを隠すべく、
Mini chairの上にMini Bouquetをあしらってみました(;^ω^)
ネタ不足も重なって、ついつい作ってしまうのですが、
繊細な作業が苦手で眼はショボショボするし、首や肩はカッチカチ(>_<)
身体の事を考えると、時間を空けて挑まないと、
その代償も大きくなりそうだと思う今日この頃です(ーー;)チーン
先日の休業日、娘に教えてもらった素敵なお花屋さんに行ってきました。
コロナの影響でお出かけはほとんどしていないのですが、
流石に息が詰まる~っ(>_<)・・・・・って事で、
京都・二条城の近くにある「Blowmist BOOMブルーミストボーン」さんへ。
このお店は次女がお花やドライフラワーを
ちょこちょこ買いに寄せて頂いているようで、
以前、一緒に行ったことがあったので、気晴らしに行ってきました。
お店の写真はちょっと恥ずかしくて撮れなかった(;´∀`)けど、
中に入ると、大人かわいいアンティークカラーをメインとした季節の生花や
ドライフラワー、雑貨や小物もおいてあり、
特に 天井に所狭しと吊るされているドライフラワーはウットリの美しさ。
おばちゃんはどれを見ても、
「素敵~♡可愛い~!」と興奮しまくりでしたが、
以前行った時から「良いなぁ~」と目を付けていたユーカリの実と、
ヤナギの枝、赤い穂(何だろ 笑)を連れて帰りました。
今回はそのヤナギの枝と以前Blowmist BOOMさんで買ったドライ達を使って、
スワッグ?みたいなものを作りました。
オレンジピンクッション、フィリカ、シルカルファ エバーラスティング、ユーカリの実
色味は少ないのですがこれからの季節にピッタリかと自己満足(笑)
お気づきかどうか分かりませんが、
以前、漂白に失敗し細筆と化した我が家のラグラスも入れています(笑)
久しぶりに素敵なお店に行けて、お気に入りも買えて、
そして、こうして作って楽しめて幸せ~~~♡((((oノ´3`)ノ♡
先日、ルナリアの漂白を使ってお花を作ったのですが、
まだまだ残りがあったので、お花を数個作り足しリースを作りました。
ルナリアのお花が、しっかりしていて、
若干、プラスティックのような質感に見えなくはないけれど、
コレはこれで華やかでいい感じです♪
本当はピンク色のスターチスと漂白アナベルでプリティーにしたかったのですが、
ピンク色のスターチスには巡り合えず、アナベルの漂白も出来ずで、
結果、色褪せが少なめのドライアナベルと黄色と白のスターチスで脇を固めました。
もう少し、ルナリアが残っているけれど、
どう考えても他のアイデアが何も浮かばない・・・
残りのルナリア、どう使おう~~~(ーー;)(汗)
少し前に、ルナリアを漂白し、魚の鱗に見立てた工作をアップしたのですが、
今回は、こんなものを作ってみました。
漂白ルナリアそのものの美しさを感じられるように、
何も手をかけず張り付けただけのお花です(笑)
写真撮影のテクニックとロケーションがイマイチで、
その透明感を感じる写真とはなりませんでしたが、
まるで、月下美人のお花のような美しさでしょう?(言い過ぎか~(^^;))
花芯にはラグラスを使っているのですが、
これまた、なかなか花芯っぽく見えてイイ感じ♪
見ているだけでも涼し気なこのお花、「悪くない」かも(*´σー`)エヘヘ
少し前の話ですが・・・
ブロ友さんがラグラスを漂白されておられ、
とっても可愛く仕上がっていたので、私もやってみようと挑戦してみました。
ラグラス オバタス
ところが・・・
ところがです‼
水にハイターを入れて浸すこと、数時間、
そこそこ浸した水が濁っていたので漂白は順調と思い、
綺麗な真っ白のラグラスを目指し漂白液を入れ替えて浸すこと数時間。
覗いてみるとそこそこ白い色になっていましたが、
もう少し鮮やかな白さに・・・と欲を出し、
もう一度漂白液を作って浸すこと数時間。
大方白くなっていたので、コレで良し‼・・・と思い、
最後の漂白液を取り除くために水に浸し続けること数時間。
水分を切って陰干ししようとラグラスを水から取り出すと、
にゃんと、にゃんと~っ‼
綿毛のような蕊がすっかり抜け落ち、
まるで、習字の小筆のようなラグラスに変わっておりました(T_T)
もふもふふわふわのま~るい優しいフォルムは一体どこへ?(汗)
ガッカリして捨てようかととも思いましたが、
折角ココまでやったので小筆の集合体として楽しむことにしました(笑)
でも、考えようによってはこんな植物は無いので、
コレはこれで面白いかな(何故か前向き‼)
なので、しばし、この小筆を愛でて楽しもうと思います^^