カテゴリー別アーカイブ: 小花好き

見えんけど(≧▽≦)

花壇の片隅でひっそりお花を咲かせてくれていたオレガノ。

オレガノ

スイートマジョラム・・・かな。

小さなお花は目立たないのでつい見逃してしまい気づくのが遅れるのですが、

花壇に行くと甘い香りがすることでいつも気づかされます(;^ω^)

オレガノ

どうやら、葉を乾燥させて肉料理やトマトソースなどに使われる事が多いようですが、

私は使ったことがありません 汗

もっぱら、その香りを楽しむ専門です(≧▽≦)

ず~っと楽しめるお花

ブラックレースフラワーのお花が咲き終わり変わった姿で楽しませてくれています。

ブラックレースフラワーの種

ブラックレースフラワーはお花が咲き終わると種が出来ると外側の花柄がどんどん内側に丸まり、

まるで小さな鳥の巣か茶筅のよう。

普通、お花の種子はお花が咲いた状態の姿で出来ることが多いので、

このように姿を変えて種子を残して行く様はとってもユニークで面白いですね。

ブラックレースフラワーの種

可愛い小花が固まって大人可愛い花姿を見られるのは勿論嬉しいのですが、

この種が熟していくまでの様を見られる楽しさがあるのも

このブラックレースフラワーの大きな特徴なのかもしれません。

ブラックレースフラワーは、何とも不思議で、

お花が終わった後までワクワクさせてくれるお花です。

プレッシャー感じた?

アジサイの開花に出遅れたアジサイさんがお花を咲かせてくれています。

アジサイ 紫陽花

ラベルも何も無い名無しのアジサイで僅かな数だけですが、

青色とピンクが混ざりあった紫で咲いてくれています。

アジサイ 紫陽花

元々のお色は何色?・・・と思うほどの色合いです(;´∀`)

きっと、私の「アジサイはやっぱり青よね」のプレッシャーを感じたのかな。

アジサイ 紫陽花

迷いが花色に出ているようで申し訳ない(;一_一)

そんなプレッシャーは感じなくて良いからね、

来年もどうか沢山のお花を咲かせておくれ♪

長い間楽しませてくれます♡

柏葉アジサイのお花が白からグリーン、ピンクへと花色を変えてくれています。

真っ白のお花の時は爽やかで可愛らしく、

柏葉アジサイ

グリーン色になった時はシックで大人な雰囲気になり、

カシワバアジサイ

ピンクに代わると、又白花の時とは違う変わらしさに。

カシワバアジサイ

長い間、花色を変えながら愛でさせてもらえるのは本当に有難く嬉しいです。

カシワバアジサイ

ただ、西日ガンガンの我が家の花壇、

この後は、悲しいほど茶色の枯れ色になっちゃうの(;^ω^)

この花色長く楽しめるように、日陰に移動してみようかな。

オリーブの花と実と現実

鉢植えオリーブが僅かですが小さな小さな実を付けました。

オリーブの実

お花は葉っぱの存在が薄れるほど雪がともったかのように咲いたのに、

実は数えるほどって・・・・・・・・どいうこと?(≧▽≦)

そこで調べてみると、

オリーブの木には2種類の花がある。花粉を生産する雄花と、
雄しべと雌しべがあって実をつける両性花があり、
実を確実に着けるには違う種類のオリーブを2種植えた方が実が着きやすく、
加えて、お花が咲いている期間が短いのでその時期に風雨にあたると受粉が出来ないので、
出来るだけ、風雨を避けられる場所に移動する方が良いとされている。
また、咲いた花のほとんどは実になることなく脱落し、
発育途中の実も自然に落ちるものが多く、総花数に対して収穫できる実は3%程度とか。。。

オリーブの実

そう考えると、我が家のオリーブは風雨当たりまくりの場所で育てられ、

品種も分からないものばかりなので、実が着くだけ有難いのかもしれません。

今、こうして着いている実も大きく熟すまでにまだまだ数を減らすと考えると、

我が家のオリーブが今後たわわに実を着けるのは宝くじに当たるより確率が低そうだ(≧▽≦)ガハッ

凝視してしまう理由(≧▽≦)

ペルシカリア レッドドラゴンのお花が咲いています。

ペルシカリア レッドドラゴン

数mmの小さな小さなお花は、老婆の裸眼では見えずで、

PCで大きくしてやっとその姿を確認することが出来ます(≧▽≦)

ペルシカリア レッドドラゴン

その小さなお花と銅葉に変化した葉色の対比が可愛くてついつい凝視してしまいます。

ペルシカリア レッドドラゴン

でも、その小さな花が風にゆらゆらと揺れる姿はとっても穏やかで癒されます。

厳寒期以外、葉色を変えながら花壇に彩を与え楽しませてくれる可愛いお花です。

活用してないけれど有難い

シナモンマートルが花盛りになってきました。

シナモンマートル

シナモンマートルは葉にシナモンやニッキの香りを持つオーストラリア原産の常緑低木で、

シナモンやナツメグの代用品としても利用されるハーブの一種です。

IMG_4563

自慢にもなりませんが、一度足りとてお料理に使用したことはありません(≧▽≦)

しかし、丈夫で育てやすく我が家では周年外に放置状態で、

植え替えも2~3年に1度くらいですが、毎年必ずお花を咲かせてくれます。

シナモンマートル

長い蕊が沢山飛び出していて愛嬌たっぷりでしょう(*´▽`*)

病害虫にも耐寒耐暑性も強いのでとっても大助かりの植物さんです。

可愛い♡

ブラックレースフラワーが咲いてくれています。

ブラックレースフラワー

小さな小さな小花が集まって咲くお花は咲き始めはピンクからどんどん赤みを増し、

最後は黒みを帯びた深い赤色になり、

可愛い中に大人な雰囲気を醸し出してくれるお洒落なお花です。

ブラックレースフラワー

見た目の繊細さに反して丈夫で育てやすいのも嬉しいところ。

このブラックレースフラワー、毎年育てていたのに一昨年前種取忘れ、

花友さんに種を譲っていただいての開花です。

ブラックレースフラワー

来年もこの可愛い花姿が見られるように今年は種取忘れないようにしないとです(;^ω^)

やっとお目覚め(≧▽≦)

アジサイ ホワイトウェイブスが気持ちだけお花を咲かせてくれました。

アジサイ ホワイトウェイブス

もう、何年もお花を咲かせないままいたアジサイさん(;^ω^)

やっと目覚めてくれたけれど、玉の花姿程遠く・・・です。

アジサイ ホワイトウェイブス

でも、来年は是非、大きな大きなお花を咲かせたい♪

ハードルが高い(;^ω^)

赤色アジサイが咲いてくれています。

赤色アジサイ

この子は数年前にもっと深い深い赤色で咲いていたのをお迎えしたのですが、

お迎えした翌年からお花を咲かすこともなくで、

やっと今年少しお花を咲かせてくれたと思ったら、ピンク寄りの花色で咲きました(;^ω^)

鉢植えで育てていることもあり、大きくなり過ぎないように

毎年強剪定しているから本来の花姿になりにくいのかな。。。。。

赤色アジサイ

アジサイを大きな玉で本来の花色で咲かせることは難しいなぁ~と感じる今日この頃。

地植えが出来たなら・・・と又叶わぬ思いが湧いてしまう私です_( _´ω`)_ペショ