カテゴリー別アーカイブ: 春の草花

似てる

少しづつですが葉が茂ってきました。

ギリアの葉

人参?

いえいえ、ギリアというお花です。

こちらもどんどん葉が大きくなってきました。

オルラヤ

人参?

いえいえ、オルラヤというお花です。

そしてこちらも葉が逞しくなってきました。

ブラックレースフラワー

人参?

いえいえ、ブラックレースフラワーというお花です。

似てるようでちと違う3種のお花たちの現在の様子でした(≧▽≦)

期待大♡

昨年株分けしたラナンキュラスラックスの今の状態です。

ラナンキュラスラックス

然程大株になっているわけでも無いのに2鉢に株分けしたので、

大きく成長してくれるか心配でしたが、今のところ順調に成長してくれているようです。

この鉢も2株に株分けしたものですが、今のところ順調に成長してくれています。

ラナンキュラスラックス

ただ、葉ばかり茂って花咲かず・・・なんてことも無きにしも非ずですが、

今は期待ばかりが膨らんでいます。

ラナンキュラスラックス

ただ、こちら↑の株は株分けどころか、

成長がイマイチで葉の茂りも少ないのでちょっと心配ですが、

期待捨てず見守っていこうと思います。

今年こそ・・・

晩秋に植えたチューリップの芽が出てきました。

チューリップの芽

まだまだ春は遠いけれど、寒い中でもその時を目指して眼を覚ましてくれました。

球根のお迎えに出遅れたせいか、お目当ての球根にはご縁が無かったけれど、

今まで植えたことが無かったものも含めて数種植えたので、

今からその開花が楽しみです。

チューリップの芽

しかし、今まで全球根のお花を咲かすことが出来ない私。

今年こそ、今年こそ、

植えこんだすべての球根がお花を咲かせてくれますように(パンパンっ)(≧▽≦)ニヒッ

新人さん♡

先日、久しぶりに園芸店へ出かけました。

お目当てはラナンキュラスラックスをお迎えに。

実は以前から数種育てているのですが、昨年1種(多分、アリアドネ)枯らしてしまい、

新しくお迎えしたくなったのです。

今回は光沢のある花びらが特徴のムーサと

ラナンキュラス ラックスムーサ

白とグリーンのグラデーションが綺麗なニノスをお迎えしてきました。

ラナンキュラス ラックス ニノス

本当は以前から気になっていたティーバをお迎えしたくて足を運んだのですが、

置かれていたティーバの苗の状態が良くないこともあり今回は諦めて、

数種あるラックスの中から選ぶことにしたのですが見れば見るほど迷う迷う(≧▽≦)

そして、今回お迎えしたこの子たちも、

今後株分けできるくらい大きく育てることが出来ると嬉しいな(*´▽`*)

うひょひょ♡

先日の事ですが、お天気の良い日に採り置いた種まきをしました。

毎年同じお花ばかりですが、

今年は花友さんから新しいお花の種を送って頂いたりで、

育てられるかちょっぴり不安もあるけれど、来春が楽しみです(´▽`*)

種まきと発芽

数日後には早くも発芽してるものもあり思わずニンマリ♪

種まきと発芽

これからどんどん寒くなっていくけれど、

どうかどうか頑張って来春綺麗なお花を見せて下さいな(⋈◍>◡<◍)。✧♡

今回は斑入り♪

リッピア スイートメキシカンハーブ (斑入り)が可愛い姿を見せてくれています。

リッピア スイートメキシカンハーブ (斑入り)

例年なら、前年のリッピアが越冬し、春に芽出しをしてくれるのですが、

昨年冬の管理が悪かったせいでしょうか枯れてしまったので、

今年、新しくお迎えしました。

リッピア

これからの暑い季節、花壇のお花が少なくなりがちなので、

斑入りの華やかさで花壇のアクセントとして彩ってもらう予定です。

リッピア

これからの季節は斑入りの葉は涼やかで良いですね。

小花だけど魅力一杯💕

花壇の片隅でヒッソリとローズゼラニウムがお花を咲かせています。

ローズゼラニウム

ゼラニウムは何種か育てたことがありますが、

なかなか何年も育て続けることが出来ない私です(ーー;)

ローズ ゼラニウム

でも、ゼラニウムの中でもこのローズゼラニウムは香りが大好きで、

お花を楽しむのは勿論ですが、香りを楽しむことに重きを置いています。

それ故、時に獣ばりにスーハースーハーしてしまいますw

そして、シレネ 桜小町

シレネ 桜小町

このお花は華奢な見た目に反して強くて育てやすく、

何といっても主張弱めの花姿はナチュラルな雰囲気でとっても可愛いのです。

こぼれ種からの発芽で周年通して晩秋までお花を咲かせてくれるところも有難い。

シレネ 桜小町

なので、我が家は鉢植えオンリーなのですが、

色々な鉢からこの桜小町のこぼれ種からしれ~とお花を咲かせています。

シレネだけにね ( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

小さいならではの可愛さ♡

四季咲きの極小輪の可愛いミニバラ ミサキがお花を咲かせています。

ミニバラ ミサキ

直径1㎝ほどの小さなお花をスプレー状に咲かせるミニバラです。

ミニバラ ミサキ

可憐な八重のお花は、咲き始めは濃いピンクですが、

咲き進むにつれだんだんピンクが薄くなっていくので、その花色の変化も楽しめます。

ミニバラ ミサキ

ただ、極小のバラなのにしっかり目の棘が多いかな(;^ω^)

でも、病害虫にも強く育てやすいのは大助かり。

大きな花茎のバラは優雅で素敵だけど、

小さな小さなミニバラも可愛さが詰まっていて私は大好き♡

ミニバラ ミサキ

今年は挿し木に挑戦してみようと企んでいます。

歯がゆい”(-“”-)”

シレネ ‘ファイヤーフライ’がお花を咲かせています。

 シレネ ‘ファイヤーフライ’

1昨年前の宿根からの開花です。

 シレネ ‘ファイヤーフライ’

ただ、昨年は2株からの開花でしたが、

昨年夏に1株枯れてしまい、今年は1株だけの開花となってしまいました。

 シレネ ‘ファイヤーフライ’

それでも草丈 40~ 60cmまで伸ばした花茎の先に

ミニバラを思わせる可愛いお花を株一杯に咲かせ、

風になびいている姿がとってもキュートです。

 シレネ ‘ファイヤーフライ’

地植えなら年々株が充実し、見ごたえのある風景が作れるそうな。

これまた、鉢植えしか出来ぬ歯痒さを感じずにはいられません”(-“”-)”チーン

このお花とのご縁も深そうです(≧▽≦)

このお花は昨年初めてお迎えし、性質が分からなかったので、

育て方を探してみたのですがなかなかこの名前でヒットせず(ノД`)・゜・。

スプリング ピクシー

一か八かの管理方法(要は放任)で夏越し、冬越しをしたのですが、

こんなに、た~~~くさんのお花を咲かせることが出来ました。

このお花、よくよく調べてみると、

スファエラルケア『ニューリーズコーラル』という別名があることが分かりました。

スプリング ピクシー

性質は大きくなると木質化(アオイ科)し、越冬できるほど強いとか(納得!)

加えて今の所、病害虫の被害も無いので見た目以上に強いお花なのかもしれません。

スプリング ピクシー

それにね、名前はスプリングなのに

春から秋まで細切れにお花を咲かせくれるコスパの良さも私にとっては有難いお花ですヾ(≧▽≦)ノ