猛暑の後半、体力温存のためガッツリ剪定をした
極小バラ ほほえみがポツポツとお花を咲かせてくれています。
お気持ち程度の数しか咲いてないけれど、
その分栄養が行きわたるのか、
普通なら1.0~1.5㎝ほどのお花が、2㎝越えで咲いてくれています(;^ω^)
深く剪定しすぎたせいで花数が減ってしまったので、
気持ち的にはちょっと複雑ではありますが、
こんな姿も早々見なかったのでそれはそれでしっかり愛でておくとしましょうぞ(∀`*ゞ)テヘッ
本当にミニバラ?と思うほど接写しすぎましたね(;^ω^)
バラ ホリデーアイランドピオニーがポツポツとお花を咲かせてくれています。
しかし、他のバラ同様夏バテの影響は大きく、
そんな中での開花なので何ともバランスの悪い花姿です(ーー;)
でも、この咲き始めの可愛らしく、それでいて何とも妖艶な姿は健在♪
ついつい見入ってしまいます♡
バラ ホリデーアイランドピオニーは、
白地にローズピンクが絵の具を吹き付けたような模様が出るのが特徴です。
しかし、環境や季節によっても色の出方が変わるのか、
我が家のピオニーちゃんは全開になると、
それまでの雰囲気からは想像できない程ピンクの色味がガッツリと表れます。
そのギャップも私にとっては又、刺激的(≧▽≦)
今年の猛暑を耐え抜き綺麗な花姿を見せてくれて、ほんとありがと♪
今年の猛暑と、病害虫の被害にあってボロボロになったバラ達。
基本、長い鉢栽培で体力が落ちてきたせいもあるのでしょう。
秋バラは無理と諦めていた中、少しだけ咲いてくれたミニバラ達。
ありがたや~ありがたや~(T_T)
レンゲローズ
春のような花数ではありませんが、ポツポツとお花を咲かせ続けています。
そして名無しのミニバラさんも。
病気で大半の葉っぱを落としたにもかかわらず、お花を見せてくれました。
そして、ミニバラ ほほえみ
コチラも溢れるように咲いていた春とは比べ物にはなりませんが、
ポツリポツリとお花を咲かせてくれています。
そして、そして、ミニバラ ミネリ
なんと健気なバラたちでしょう。
でも、年々、病気がちで弱っていく古株のバラたちを見ていると、
今更ながら、盆地で高温多湿の京都で、
鉢植えバラ栽培はバラたちにとっては過酷過ぎなのかも知れません。
ただ、1度バラの美しさに引き込まれると、なかなか抜け出せなくてね~(;一_一)
今後は育てるお花の方向性を変えることも考えなければいけないかなと考えています。