虫取り撫子が咲いています。
本来ならもう少し早い時期から咲いてくれるはず・・・だったのに、
何故か今年は成長悪く、お花も僅かしか咲かせてくれませんでした。
毎年、種を秋蒔きして育てているのですが寒さが堪えたのでしょうか。。。(一一”)
虫取り撫子は河原や日当たりのいい場所なら何処でも育つと言われるほど、
繁殖力の強い帰化植物と言われているのに、
そのお花を上手に咲かせられないってどういうこと?(´艸`*)ダハッ
今後は春蒔きしてみようかなと思っている今日この頃です。
ブラックレースフラワーも沢山のお花を咲かせてくれました。
花友さんから種を譲ってもらって数年、毎年必ずお花を咲かせてくれています。
写真では見えにくいですが、白いお花にはしっかりヒメカツオブシムシが付いています 笑
だけど、草丈が高すぎて外で見ている分には見えないけれど、
PCでアップして初めてその存在に気付いたんだけどね(≧▽≦)
このブラックレースフラワーの良いところはお花が咲くタイミングや株によって
黒っぽいものや茶色、赤や薄ピンクから白まで色幅のグラデーションが楽しめて、
メドウな雰囲気がお洒落なところ。
そして花後の種が充実するまでの花姿がとってもユニークで本当に可愛いんです。
決して華やかなお花では無いのですが、
その野趣あふれる花姿はそれだけで存在感のある大人なイメージのお花です。
先日の事ですが、園芸店に花壇のお花を買いに出かけた時の事。
この時期は花数少なめで、どうしたものかと考え込んでいると、
私の小っちゃなお目眼に何やら映り込む違和感(゜.゜)
近視、乱視、遠視、老眼のお目眼をシバシバさせながら見入ると、
なんとアゲハがアスファルトの上で羽をパタパタ Σ(´д`ノ)ノェェエエエェ
何の密談?
道路上、1頭なら見かけることがあっても3頭固まって見かけるなんてなかなか無いですよね。
こんな珍しい状況はなかなか出会えないので、
蝶が苦手な私ですがビビリながら近づいてみたけど逃げる気配なし。
もしかして羽化したばかり?・・・
でも、3頭も一緒に?‼
それも人が行き交う通路上で?‼(@_@;)
この状況の先が見たくて暫し眺めていたかったけれど、時間が無くて退散。
あの後、どないなったんやろ?
今日は虫ネタなので嫌な方はスルーしてくださいませ。
随分前の事ですが、所用で出かけた際、歩道橋を上っていると、
何やら迷彩模様が目に入りました。
私はコチラへ向かって飛んで来るんじゃないかと思わず後ずさり(>_<)💦
なんとも気色の悪い姿に思わずパシャリ(ナンデヤネン)
家に帰ってから調べてみると「ウンモンスズメ」という蛾であることが分かりました。
開帳すると65~80㎜になる大きさだったので目に止まったのでしょうね((+_+))ヨヨヨ
願わくば油断して歩いているときの接近はご遠慮したい💦
そして、コチラは5月末、実家に帰った際に見た蛾
なんと、この蛾、手のひらサイズくらいの大きさなんです(@_@。
調べてみるとオオミズアオ(大水青)という蛾のようで、
「最も美しい蛾」と言われることのあるほど、たいへん美しい姿を持つ蛾のようです。
どちらも目に止まるお色と模様だけど、
蝶や蛾が苦手な私、写真を撮りつつ飛んで逃げましたとさ( ;∀;)