カテゴリー別アーカイブ: handmade

なんちゃって苔リウム

花壇には咲いている花も無く、相変わらず、ネタ不足の私です(笑)

なので、今日も、やっつけで作ったものをアップします。

それはテラリウムならぬ、なんちゃって苔リウムです。

本来なら苔にもこだわって作ったほうが美しいのでしょうが、

良い苔はお値段もお高いし、管理も大変。

それなら・・・と、

例年、なんちゃってミニ盆栽を作っている道路の端や塀沿いに生えている苔で

なんちゃって苔リウムを作りました。

PB220014

近年、楽しまれているテラリウムはガラス容器に綺麗な苔を入れて、

石や木の枝、小さな植物やフィギュアを入れて楽しむようですが、

定期的に霧吹きなどで水分補給をしながら管理しなければならず、

管理が悪いとカビが発生したりするようなので、注意も必要との事。

PB220008

その点、この苔なら強いし、枯れても道路わきに一杯あるので心配なし(笑)

容器とオブジェは100均で格安(笑)

PB220011

それに加え、植物は毎度の事、雑草のように勝手に生えてくるシダと増える多肉ちゃん。

費用対効果と管理の手間を考えると、

しばしの間はこれでも十分楽しめそうです。

PB220017

テラリウムならぬ苔リウム、見ているだけで癒されます^^

今じゃ無いでしょう‼

リースを作りました。

クリスマス用のリース?‼・・・と、お思いでしょう?

残念‼、

そこは大きく裏切ります(笑)

初夏から夏の間咲いていたノリウツギのドライを作ったのは良いのですが、

長い間、使う事も無く密封容器に入れたまま。。。

「このまま年越しか~?」っと思っていたところでしたが、

ブログネタも無かったので、背中を押してもらい、どうにか形にすることが出来ました。

PB200014

エキナセアのドライと、ミニバラ、フジナデシコのドライも入れて、

今更ですが、夏花のドライリースとなりました(笑)

PB200013

 

色味的に少々寒げですが、それはきっと・・・

気のせいです(笑)

 

形が少々いびつに見えるのは・・・

きっと、視力低下の兆候です(笑)

 

な~んて、

季節外れのリースを自分で作っておきながら言うのも何ですが、

「今じゃ無いでしょう‼」

。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \

一手間。

先日、チラシで作ったバラのリースをアップしたのですが、

今回はこんな物を作ってみました。

IMG_2214

新聞紙で作ったバラの花です。

それも、普通の新聞より英字新聞の方が渋いかと、

読めやしないのに見栄を張って英字新聞を買って作ってみました(笑)

モノトーンなだけに派手さは無いけど、

それがかえってアンティーク風に見えるでしょ?

ちょっとしたプレゼントもこうして一手間加えて差し上げると

頂いた方もきっと嬉しいんじゃないかしら♪

IMG_2207

お花の芯に針金を付ければ花束のようにも使えるし、

素材も紙ナプキンやティシュ、薄紙で作れば、

イメージが又、グッと違って見えると思います。

又、ネタが無い時はそれも作ってみようかしらね。。。(´∀`*)ウフフ

簡単だけど、難しい2

前回のバーバリウム・・・もどきの続きです。

バーバリウムとは、前回も書かせていただいたのですが、

バーバリウムとは・・・複数個の植物標本を表す言葉のことで、

植物を特殊な液体に浸けて保存する事ですが、

近年はこのように植物を乾燥させて特殊な液体に浸けこみ、

インテリアとして飾って楽しむ事が多くなった為、

インテリアの名前として見かけたり耳にする方も多くなったようです。

今回はちょっと洒落たガラス瓶に、

当社花壇で育てシリカゲルの中で眠っていたお花達を入れてみました。

 

PA010064

サルビア スパルパ ボルドーブルー・グリークオレガノ・千日紅バイカラーローズ

 

PA010021

そして、エキナセア グリーンジュエル・ピンクペッパー(購入品)・カモミール

 

一般に売られているものは華やかなお花や着色された草花を使って作ることが多い様ですが、

私は当社花壇で育てたお花でナチュラル系にまとめてみました。

PA010043

華やかさは無いのですが、個人的にはこのくらいの方が落ち着きます。

 

置き場所を変えて・・・

 

PA010094

階段の途中にあるフィックス窓前に置いてみたのですが、

植物のシルエットを楽しむこの感じも悪くないでしょ?

又、陽のあたる窓辺に置いて影を作って遊んでみたり・・・も楽しいかな。

PA010086

 

又、私の楽しみが増えました^^

 

簡単だけど、難しい。

花壇のお花も無く、自身コレと言った出来事も無く、

加えてお料理レシピも浮かばず、

いよいよブログネタが無くなったので、どうしたものか・・・と考えあぐね、

またまた、やっつけでこんなものを作ってみました。

PA010009

「バーバリウム・・・もどき」です(笑)

バーバリウムとは・・・複数個の植物標本を表す言葉のことで、

植物を特殊な液体に浸けて保存する事ですが、

近年はこのように植物を乾燥させて特殊な液体に浸けこみ、

インテリアとして飾って楽しむ事が多くなった為、

インテリアの名前として見かけたり耳にする方も多くなったようです。

このバーバリウムは本来、バーバリウム専用の特殊オイルに浸すのですが、

その液が少々お高めで通販じゃないと手に入らないので、

今回は違うオイルを代用した為「もどき」・・・となっております。

その為、色あせしたり、カビが発生したり、長持ちしないこともあるようですが、

短期のお試し・・・ということで、その辺は大きな期待も追及もせず・・・です(笑)

今回の容器は100均で調達。

IMG_2115

ガラスで出来た裸電球型ボトルを使いました。

中のお花はグリーンと白の方がノリウツギと漂白アナベル。

ピンクの方はサルスベリと漂白アナベルです。

コチラは蜂蜜が入っていた裸電球型の容器を再利用。

PA070015

大きく見えますが実際は小さな容器で7~8㎝くらいの高さかな(笑)

中のお花は漂白していないアナベルとルドベキア タカオです。

春から予定しておけば、もう少し気の利いたお花をドライにしておけたのに・・・と

準備不足を反省です(ーー;)

しかし、このバーバリウム、ただオイルの中に植物を浸すだけなのですが、

植物を固定出来ないだけに植物が上部に浮いてしまったり、

思う場所にお花が収まってくれなかったりと、

お洒落バーバリウムを作るには浸すお花の選択も含め、

技術とセンスと前準備が必要のようです(笑)(^^ゞ

PA070020

そして、何より、このバーバリウムの良さをブログでお伝えするには、

お花の処理や色合い、バランスは元より、

ガラスやオイルの透明感や花色の鮮やかさを引き出すカメラテクニックと

陽射しや光を利用出来るシチュエーションが必要かな。

しかし、悲しきかな、我が家には洒落た出窓も無ければテラスも無い・・・

おまけに私は一眼レフカメラを使いこなせるテクニックも持って無い・・・(ーー;)チーン

 

「もどき」なので長持ちは期待できないのですが

定期的に中のお花を変えながら、四季のお花を楽しめれば良いなと思っております。

他にも幾つか作ったので後日アップ予定です。

良かったら又覗いて下さいね。

 

PS、見た目に涼しいこのバーバリウム、

今更だけど、今の時期じゃなくて夏に作れば良かったわ  ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ~

 

やっと、や~っと・・・

やっと、やっと、や~~~~~っと作りました。

 

それは何かっていうと、ドライ花のリーズです。

春から少しずつドライ花を作ってはいたのですが、リース作りまでが遠かった~っ(笑)(;”∀”)

乾燥させたお花は月日と共にどんどん色が褪せて行き、

シリカゲルの中に入れたお花は取り出せないまま(汗)

しかしながら、なかなか創作意欲も湧かないまま時は過ぎ、どうしたものか・・・と思っていた頃、

リセさんやleonさんがアップされたリースの数々を拝見し、

細やかな手仕事で仕上がったリースの可愛さと美しさに刺激され、

やっと、やっと、やっと、や~~~~~っとリースを作りました。

 

1つは当社花壇で咲いていた名無しバラとシナモンマートルのシンプルなリース。

P7240007

若干のやっつけ感は否めませんが、そのツッコミは受け付けませんのでよろしく‼(笑)

バラはさておき、シナモンマートルは以外に使えて自己満足なのですが、

100均で買った土台の色味と規則的なツルのラインが目立って気になるなぁ~・・・。

もう少しナチュラルなツルの土台を作った方が自然だったかな~(^_^;)

P7240016

 

 

そして、コチラはお花色々バージョン

このリースは娘がお友達の結婚式で当てたブーケのバラと花壇に咲いていた

エキナセア・アナベル・オレガノ・フランネルフラワー・アジサイ(西安)です。

P7240022

完成形を想像もせず、出たとこ勝負のリースは、

いつものことながら飾ってみて初めて分かるバランスの悪さ・・・(汗)(;”∀”)

・・・かと言って、今更手を入れる気持ちも起こらず、そのままのアップです(笑)

P7240032

我が事ながら何回作っても思う様にいかないもどかしさ。

何をどうすれば、何処をどう変えれば・・・の想いは消えませんが、

それでも作っている間の集中と、完成した時は満足感で一杯♪

 

しかしながら、次のリース作りはいつになることやら…(ーー;)(汗)

 

良い塩梅

先日、オレガノをカットして、リースを作りました。

P7030023

1/3ほど虫に花芽をかじられ、無残な姿のオレガノでしたが、

残りの花茎には沢山のお花が付いたのでリース作り決行です。

今年は、ちょっとだけ手を掛けて、

ピンクの小さな花柄を抜き取りました。

IMG_1735

IMG_1737

その理由は、ドライになってしばらくは綺麗なのですが、

枯果てるとピンクの花柄が茶色く変色してリース自体が汚く見えるからです。

毎年、芸のないオレガノオンリーのリースですが、

今年はいくらか大きめのリースになりました♪

P7170002

でも、そのいくらか大きく作ったリース、

飾ってみると何とも間延びして見えます。

アチャ~、こんなはずじゃなかったんだけどなぁ~(>_<)(汗)

そこで、写真の撮り方を変えてみた。

その間延びしたリースの真ん中に、陶器の幸せを呼ぶ豚の置物を置いてカモフラージュ。

P7170007

どう?いくらか間延び具合ごまかせてない?(笑)

ここで教訓‼

物や物事には丁度良い塩梅ってのがある。

何でも大きければ良いってもんじゃ無いんだねぇ~・・・・・by T(ーー;)

やっつけ?

昨日、草花の片付けをしていると、

風が吹くたび、ほわぁ~んほわぁ~んと舞い転がって来るものが・・・

よく見るとスモークツリーのモケモケです。

慌ててスモークツリーを見に行くと、

もうすでに色が変わって枯れ始めていました。

そこで、やっつけ感は否めませんが、スモークツリーのリースを作りました。

P6100010

盛りを過ぎてしまったので色が少し微妙です(笑)

最初はドライにしたお花と合わせて作ろうかと思ったのですが、

何を合わせてもイマイチ「ピンっ‼」と来なくて・・・

そのうちに「スモークツリーだけで良っか~」なんて、

センスと技量を持ち合わせてない、

雑把で集中力の無い私の考える事です(;”∀”)ヒャヒャヒャ~

P6100013

小さな小さな苗木のスモークツリーのお花、

今年も楽しませてもらいました。

難問だ。。。

クリスマスローズの季節も終わり、

折角咲いたお花、そのまま枯らすのは勿体無いと

シリカゲルでドライにしたり、そのまま乾燥させてはみたものの、

いくら考えても良いアイデア1つ思いつかないポンコツ頭(笑)

どうしたものか・・・と考えあぐねた末、普通のアレンジに挑戦‼ ズコッε= (ノ**)ノ

ただ、ここで問題。

シリカゲルで乾燥させたクリロや自然乾燥のお花たち、

乾燥仕立てのお花は花色も形も美しく、まるで生花のよう。

しかし、作品を作って飾っておくと、湿気?と陽射しによって、花形は崩れてヨレヨレになり、

そのうち花色も何色だったか分からないほどの色味に変わります。

折角、時間をかけて作っても早ければ2ヶ月、長くても半年を回れば

ただの小汚い飾り物へと変わります(笑)

そこで、昨年はコーティングスプレーを振り付けてみたのですが、

降り付け方が少なかったのか、効果のほどはあまり感じませんでした。

そこで、今年は以前ワックスサシェを作った時の蜜蝋が残っていたので

その蜜蝋をコーティング剤代わりに使ってみる事に。

P4210013

使ったお花は、クリスマスローズ・セリンセ・グリークオレガノ・ユーカリ

アラビスプロクレンス グラシア・姫オドリコソウ(雑草)・スターチス・・・と

昨年花壇で咲いたお花たちもコーティングして入れてみました。

*ユーカリはコーティング無し

P4210008

ただ、そこで初めて分かったことは、

シリカゲルで綺麗な姿や色に乾燥させても熱々の蜜蝋に入れると

花形は崩れ、花色は濃くなって光沢が出、ナチュラル感が失われるという事。

密封容器にシリカゲルと一緒に入れておけば1年程は持つのですが、

外気に触れるとなると花持ちを良くするのは厳しいものがあり、思う様にはいきません。

asd (9)

そんなこんなで私の第一実験は微妙な結果となってしまいましたが、

この蜜蝋コーティング、今後、時間を経て、どんな風に変化するかも含めて、

今後も観察していきたいと思います。

折角なので、後日、他に作った物もありますので、見ていただければ嬉しいです^^

今頃?

今頃?・・・

それ、クリスマスちゃうんか~い‼

・・ってツッコミが聞こえそうですが、

お正月休みにユーカリとドライのお花たちでリースを作りました。

 

ず~っとシリカゲルの中に埋まっていたドライのお花たち、

何かに使ってあげねば・・・と思っていたのですが、

なかなか作る時間も出来ず、やっと、やっとの作業です(笑)

しかし、いざ作り出してみると、

コレはどうやろ?・・・イヤ、変やな~・・・

コレはどないやろ・・・イヤイヤ、コレももう1つやな~・・・

ほな、コレはどうや・・・コレは、ありえへんでぇ~・・・・・

などなどと、外して行くと主役になるお花が無い‼(汗)

アヒャヒャ~、エライこっちゃ~、

どないしよ~~~~~:;(∩´﹏`∩);:

主役がいないとなったら脇役を使うっきゃない‼ 色や形なんぞ言うてられまへん‼

ほんで、出来上がったのがコレ‼

p1020016

主役がいないってのはこういう事や‼の作品どす(笑)

こういう色使いも普段なら絶対にしない色合わせなのですが、それも致し方ない。。。(。-_-。)(汗)

p1020013

いつも勇み足で事を進めるからこういう事になるのよね~(反省)

学習能力のないおばちゃんです(^^ゞ

でも、いつも一緒じゃ面白くないし、コレはコレでまっ良いか~‼

♪(´∀`*)ウフフ