フロックス ディバリカータ ブルーパヒュームが咲いています。
ラベンダーブルーのお花は花付きも良く、優し気でとっても華やかです。
その色あいは勿論素敵なのですが、
ブルーパヒュームは石鹸に似た淡い香りがするのが特徴です。
可愛いお花が愛でられるだけじゃなく、
香りのオマケ付きで魅了するなんて小悪魔要素満載で憎いわぁ~(≧▽≦)
もう何年も鉢植えで育てていますが、
耐寒、耐暑性もあり管理もほとんどいらないので、
無精者の私にはピッタリで有難いお花です(^^ゞ
サポナリアバッカリアのお花が咲き出しました。
毎年、種から育てていますが、本当に強くて元気で手間いらず。
数年前に長野のオープンガーデンに寄せて頂いた時に、
庭主さんがご厚意で下さった一枝から種を採り、
その種を撒いて育てたのが始まりでした。
丈夫で育てやすく、加えて可愛いとなると育てない理由が無い(´▽`)(笑)
カスミソウの花を大きくしたような花姿は他のお花との相性も良く、
切り花としても使えるので大助かり♪
今年はバラ リージャンロードクライマーと色を合わせたかのような姿にウットリ♡
それに何と言ってもこのお花が咲くと花壇が一気に明るく華やかになります。
そのコラボのおかげでしょうか、
通りすがりの方にも、「綺麗ですね~」と褒められ、
思わずニンマリしてしまいました(´∀`*)ウフフ
毎年、無くてはならないお花になりました^^
ウエストリンギアのお花が咲いています。
ウエストリンギアは、オーストラリア原産の半耐寒性常緑低木で、
葉と花がローズマリーに似ていることから、
別名をオーストラリアンローズマリーと呼ばれています。
そう呼ばれるだけあって花はローズマリーに良く似た薄紫の小花を春と秋によく咲かせます。
葉もローズマリーに似てはいますが、
ウエストリンギアの方が葉の色が淡く枝も華奢で柔らかです。
ただ、似ているのは見た目だけで触れてもローズマリーのような香りはありません。
耐寒性も耐暑性も強いとされている植物ですが、
ローズマリー共々、そういう植物を枯らすのが得意な私(ーー;)
今年は保険をかけてトーズマリーと一緒に挿し木をしようと思います。
そして、エリシマム スプリングパーティーもお花を咲かせてくれています。
本来はオレンジやピンク、赤みがかったお色のお花が混ざった混合咲きなのに、
今年も紫色のお花オンリーです。
毎年の事ですが、どうやらダンスパーティー気分じゃ無さそうです(´∀`*)ウフフ
オルラヤの花が咲きました。
僅かな鉢植えバラとのコラボを夢み、このお花をお迎えしたのです。
しかしながら、毎年、気候の違いや
バラの品種的に開花時期がずれているせいか、
一度たりとて叶ったことがありませんでした。
しかし今年はツルバラ リージャンロードクライマーが咲いてくれたので、
初のコラボが出来ました。
ただ、咲いている花の高さが違い過ぎて本来のコラボとは程遠く・・・です(;´∀`)
我が家の花壇の1年草は種まきから育てているものが多く、
毎年殆ど変わり映えはしないのですが、
その分、愛着が湧いてたまらなく愛おしく感じます。
ただ、開花と同時にしっかり奴(ヒメマルカツオブシムシ)も来てるわけで・・・(。-_-。)
ヒメマルカツオブシムシは成虫は白いものに誘引されやすくキク科の白い花の花粉を食べるため、庭やベランダ、屋内の花に集まります。又、洗濯物について屋内に侵入することもあり、
幼虫は衣類を食害してしまうので注意が必要です。
可愛いお花をゆっくり愛でたい所ですが、
ヒメマルカツオブシムシを衣服にくっ付けないように注意しなくちゃね。
一番手のバラの花が咲きました。
香川からお嫁に来てくれたこの子は生育旺盛の元気印リージャンロードクライマーさん。
どの子よりも早く可愛いお顔を見せてくれました。
他にも何種か鉢植えでバラを育てていますが、
お庭が無いので必然と鉢植えになるため、
シュラブ系のバラかミニバラばかりだったので、
実はツルバラらしいツルバラはこの子が初めて(;´∀`)
剪定はどの枝を残したらいいの?
何処まで切っていいの?
どんな風に誘引したらいいの?
初めてのツルバラは???が一杯(>_<)
バラの管理の仕方が載ってある本も読んでみたけど、
写真や図で見るのと、実際やってみるとじゃ大違い。
実際やってみると何が何だか状態で未だ正解が分かりません(笑)
それなのに、こうしてお花を咲かせてくれるって、ありがたい♡
正解は相変わらず見つけられないままだけど、
少しずつやっていきながら覚えるしかないかな。
今はこの可愛い花姿に癒されて、大満足の私です(´∀`*)
こんな素敵なバラを下さって本当にありがとう~♪