ピンクユキヤナギのお花が2~3輪咲きました。
例年なら、
ピンクの小さな蕾が枝一杯に着きお花を咲かせるのですが、
今年は気温の変化が激しかったせいか、
はたまた、私の管理が悪かったのか、
お花の前に葉がガッツリ展開しています(T_T)
ヤナギのようなしなやかな枝一杯に小さなピンクのお花を咲かせ、
風に揺れる姿が大好きだったのに・・・(。-_-。)チーン
でも、これからきっと沢山のお花達が開花してくれると、信じて・・・る。
古株クリスマスローズがお花を咲かせました。
イエローSS
この子はもう何年?イエ、12~3年も我が家にいてくれてる古株さんで、
毎年必ずお花を咲かせてくれます。
このクリスマスローズは他のクリスマスローズとちょっと違う所があって、
普通、クリスマスローズは下向きにお花を咲かすのですが、
この子はどちらかというと横や上を向いて咲くことが多く、
小花柄が短い受け咲きタイプのお花なのです。
なので、お顔は見やすくてとっても有難いのですが、
クリスマスローズの特徴である下向き花を
いかにどう愛でるか・・・の楽しみは半減してしまいます(笑)
「贅沢な事言ってんじゃないよ‼」って、
この子に突っ込まれそうな話で申し訳無いけどね(≧▽≦)
花壇のビオラを千切って押し花にし、
こんな簡単押し花フレームを作ってみました。
実際はもう少し鮮やかな花色なのに、
押し花にするとどうしても色のトーンが暗くなっちゃうのよね(~o~)
それに加えて、押し花にするときはお花を丁寧に扱いながら、
花弁の広がりや歪み折れが無いか確認しながら押し花にしないと、
このような残念な仕上がりになっちゃうんですね(ーー;)
どうやら、無意識のうちに、私の性格が出てしまったようです(;^ω^)テヘッ
押し花は簡単と思っていましたが、
実は繊細で細かな手配りと豊かな感性が必要なんだと痛感しました。
先日アップしたビオラのリースと合わせて飾ったら、
とっても賑やかになりました(笑)
クリスマスローズ3、4番手が咲きました。
ニゲル
毎年、どんどん痩せていく株たちは体力が無いからか、
どの鉢も花芽が少なくショボショボです(T_T)
ペールピンク
でも、鉢の殆どの株が10年~15、6年もので、長い子は20年近い子も。
小さな鉢植えで高温多湿の京都で過ごしてるんだもの、
そりゃ~根っこにも負担かかって痩せていくわよね~・・・(◞‸◟)
私なんて、何十年物の足してるけど、
痩せていくどころか、どんどん太さを増してるっていうのにさっ((´∀`*))ヶラヶラ
でも、願わくば毎年、この花姿を見せてもらいたいな~。