カテゴリー別アーカイブ: バラ

白バラ

バラ ボレロが咲いています。

バラ ボレロ

クラシカルな花形、ほんのりと中心に入る淡い色、

そして素晴らしいフルーツ香と3拍子揃ったバラです。

バラ ボレロ

少しずつほどかれていく瞬間の花弁は何とも色っぽくて、

それでいて凛としている花姿につい見とれてしまうほどです。

しかしながら、気温が高く陽射しがきついと花弁が縮れてしまうので、

朝陽か半日陰ぐらいが丁度よい環境なのかもしれません。

そして、レンゲローズ

レンゲローズ

同じ白いバラでも小さくて可愛いお花が固まって咲く姿は

何とも愛らしい魅力が詰まったミニバラです。

単体で楽しむほか寄せ植えにも使えるコンパクトさもあり、

使い勝手の良い強いミニバラです。

レンゲローズ

加えて花後切り戻しをすれば、

春~秋まで繰り返し咲いてくれるのも有難い♪

どちらのバラも私の大のお気に入りです💕

美しきかな💕

バラ マルキーズ・ドゥ・ラ・ロシュジャクランが咲いています。

マルキーズロシュジャクラン

鮮やかなアプリコット色から次第に白くなる華やかな花姿のバラは

とっても華やかで美しいバラです。

マルキーズ・ドゥ・ラ・ロシュジャクラン

本来は耐病性に優れ、樹勢が旺盛でよく繁るようなのですが、

我が家のマルキーズは年々株細り状態です(ノД`)・゜・。

マルキーズ・ドゥ・ラ・ロシュジャクラン

そして、アンブリッジローズ

アンブリッジローズ

優しいお色で可愛らしいカップ咲きの花姿は見ているだけで癒されます。

素敵な杏色のお花は見ているだけで心穏やかに癒されるのですが、

気温が高い日はまるで1日花(;^ω^)

ゴールデンウィーク後は気温が低いお陰で数日愛でることが出来て、

ありがたや~ありがたや~💕

どちらさんも、どうか、ゆっくり、ゆっくり咲き進んでくだされ~(´∀`*)ウフフ

ここまで長かった(≧▽≦)

オルラヤの花が咲き始めました。

オルラヤ

このお花を初めてお迎えしたのは、かれこれ数年前の事、

雑誌で見たバラとオルラヤの素敵な風景に目を奪われたのがきっかけでした。

オルラヤ

花壇の鉢植えバラとのコラボを夢見て育てて見たものの、

残念ながら我が家のバラたちとは開花時期が違い、

コラボの夢は消え去りました(≧▽≦)

しかし、数年前にブロ友さんから早咲きのリージャンロードクライマーを頂き、

育てていたのですが、なんと、嬉しい事に開花時期がピッタリ💕

夢にまで見たコラボです。

オルラヤとツルバラのコラボ

贅沢を言えば、現実は鉢植え花壇故の大きな高低差と

壁面誘引の無機質感を感じる背景に少し残念さはありますが、

念願のコラボが出来て満足満足💕

オルラヤに着くヒメカツオブシムシオルラヤには欠かせない?ヒメカツオブシムシも一緒に

私の夢を叶えて下さったブロ友さんに改めて感謝です。

本当に有り難うございました♪

夢が少しづつ現実に

我が家の唯一のツルバラ、リージャンロードクライマーが

どの子よりも早く可愛いお顔を見せてくれました。

リージャンロードクライマー

このバラは香川からお嫁に来てくれた子で生育旺盛の元気印♪

初春の気温が低い中でも、新芽もワッサワッサと出し、

春はまだかと言わんばかりの成長具合でした。

ただ、不安定な壁面に不安定に誘引しているので、

出来るだけその重みで崩れ落ちたり、広がらないように、

心を鬼にしてその新芽を整理しつつチョッキンチョッキン。

リージャンロードクライマー

そのせいか、切り過ぎた感は否めませんが、それでもとっても華やかです。

 

バラの壁面誘引は問題多しで数年前までは考えられなかったけど、

出来る範囲で壁面誘引もどきが出来ている事が嬉しくてなりません。

ツルバラ リージャンロードクライマー

このバラを送って下さった庭友さんには心から感謝です。

すまない(◞‸◟)

寒空の中(◞‸◟)

本来は剪定して休眠させる時期だけど、

蕾を付けていた枝をチョッキン出来なくてそのままにしてたら、

まるで色褪せした和紙で作ったバラの様(ーー;)(汗)

ミニバラ ミネリ

要らぬ体力を使わせていることは分かっているけど、

お花を見たいという私の我儘が勝っちゃったよね(一一”)ゴメン

ミニバラ ミネリ

そんな私の我儘をかなえてくれてありがとね♪

またまた使ってみた♪

昨日、ヒトツバという植物のドライを使ってスワッグを作ったとアップしたのですが、

今回は、そのヒトツバの近くで枝葉を広げまくっていた

姫ノウゼンカズラの枝を使ってリースを作りました。

姫ノウゼンカズラのリース土台とヒトツバのリース

変形させたリース土台とお花のバランスが難しかったけど、

どうでしょう?ヒトツバの存在感が生かせてるかしら?(;^ω^)

姫ノウゼンカズラのリース土台とヒトツバのリース

持ち合わせのお花がたまたまオレンジ系のものばかりで、

我がことながら「何でオレンジばっかり?」でしたが、

お正月に向けて飾るので結果的には良かったかな(笑)

姫ノウゼンカズラのリース土台とヒトツバのリース

使えなくはない?

我が家の裏の僅かなスペースで蔓延り始めたヒトツバを

何か使えないかと考えていたら、

「グレビレアゴールドの葉に似てるかも」・・・と思えてきて、

ドライにして使ってみることにしました。

ホワイトクリスマスを意識したスワッグ

ホワイトクリスマスのイメージでシンプルにまとめてみました。

グレビレアゴールドのように葉の表裏の対比は少ないのでパンチ力には欠けますが、

使えなくもないかしらん?(≧▽≦)

ホワイトクリスマスを意識したスワッグ

狭いスペースで蔓延っていくヒトツバの存在を疎ましく感じることもあったけど、

今回こうして使ってみたことでちょっと見る目が変わりました。

(人間っていい加減)(;一_一)イヤ、ワタシダケカ。。。

今後も色々な場面で使えたらヒトツバも許してくれるかな。

時間経ちすぎ?(≧▽≦)

春に作っていたドライフラワー、バラ、ブプレリュームを使って、

今更ですがリースを作りました。

バラとブプレリュームのリース

 

そして、随分前に作った失敗作の漂白ラグラスも(≧▽≦)ププッ

 

バラとブプレリュームのリース

 

鉢植え栽培と西日ガンガンの悪環境だけど、

来春はもっと沢山のブプレリュームが咲いてくれると嬉しいな。

 

バラとブプレリュームのリース

勿論、古株のバラさんもね^^

ギリ間に合ったかな(;´∀`)

花壇で咲いていたアナベルをドライにして籠に入れ、

しばらく飾っておりましたが、

いよいよ色も変わり始めたので、慌ててリースを作りました(もっと早く作りなはれ)

今回はお花屋さんで綺麗な色のバラ・ケイトウ・カーネーションのドライ花を見つけたので、

そのお花達をお迎えして作りました。

ドライアナベルとバラのリース

やっぱりメインになるお花があるだけで、

アイポイントになってくれるので良いですね。

アナベルとバラのリース

ドライ花も自分で作りますが、

やっぱりお花屋さんの方が色鮮やかで綺麗です。

色褪せしかけたアナベルも、

今一度お花を咲かすことが出来て喜んでくれてるかな^^

長いお付き合い♪

少し前ですが、アンブリッジローズが咲いていました。

・・・と言っても、僅かな花数で寂しい姿です。

それでも、咲いてくれるだけ有難い事ですよね。

アンブリッジローズ

12~3年ほど前、それほどバラに興味が無かった私が、

その美しさの虜になり、お迎えしたバラの1つがこのアンブリッジローズでした。

数年前は消えてしまうかも・・・と思うほど弱り心配しましたが、

今の所、どうにか持ちこたえながらこうしてお花を咲かせてくれています。

勿論、昔のような勢いと花数は見られませんが、

それでも、こうして枯れずにいてくれることが嬉しく感じます。

今後も1日でも長くお花を愛でられますように(パンパン)