千日紅が咲いています。
例年はピンクと白花をお迎えすることが多いのですが、
今年は千日紅ドライを作る気にもならずで、
1色だけのお迎えとなりました。
可愛いお花が元気に咲いてくれているのに、ただただ愛でるだけ。。。
今年の私のやる気の無さには自分でも呆れちゃう(。-_-。)
何処かにやる気スイッチ落としても~たんやろか。。。
誰か~~~っ、
私のやる気スイッチ、知らん?:;(∩´﹏`∩);:
随分と時期を外してノリウツギ ライムライトが咲き出しました。
昨年、開花が遅くボリュームや華やかさに欠ける花姿だったので、
今年こそは・・・と期待していたのですが、
今年も昨年に負けず劣らずの寂しい花姿です(ーー;)ナンデヤロ
以前は花房も大きくお花の1つ1つも大きく綺麗だったのに、
年々、お花は小さくなり、花数も減り、花色もイマイチ( ;∀;)
生長するととても大きくなるノリウツギは、
基本的には地植え向きの植物なので、やはり小さな鉢植えでキツイのかしら💦
大好きなグリーン色のお花が見られることを、
とっても楽しみにしていただけに、2年連続の不作にガックリ(ーー;)
そして、もう一つのガックリな事が。。。
やっと、やっと、咲き出したと喜んでいた矢先、
切り取られ、盗まれてしまいました(涙)
ご丁寧にハサミで切って・・・:;(∩´﹏`∩);:
さもしいことです。
他人が一生懸命、時間と労力と愛情をかけ大事に育てたものを、
平気で奪って虚しくは無いのでしょうか?
小さなことと思っているのかもしれませんが、大小の問題ではありません。
きっと神様は見ていらっしゃいます。
その時に後悔されない生き方をされてください。
シノグロッサム アマビレとアンチューサ ブルーシャワーの
ドライを作りスワッグ風にまとめました。
で、出来上がったのがコレ。
全部アンチューサ ブルーシャワーのドライ・・・と思うでしょ?
ところがどっこい(古っ)
コレ、アマビレとブルーシャワーのどちらも入ってるの。
そうっ、つまり、、、
ピンクのアマビレがドライになると青花になるってこと。
ビックリじゃ無い?(≧▽≦)
そんな事知らなかった私、アマビレとブルーシャワーを切り取って、
別々に吊るしてドライを作ってたんだけど、
日ごと、
あれッ?Σ(ω |||) !
どっちがどっち?ェエェエェエ(゚Д゚ノ)ノエェエェエェエェΣ(´д`ノ)・・・って事になったのです。
行きつくところ、
ドライになったら、どちらか分からないくらい、
同じ色になるってことだったんだね~ヾ(≧▽≦)ノニャハハハハ
昨年の事だけど、スケルトンリーフを作りたくて、
いつ、どこで拾ったか忘れてしまった葉を煮、漂白してみました。
葉っぱと水をお鍋に入れ重曹を入れてグツグツと煮、
葉肉が柔らかくなったら、歯ブラシで葉肉をこそぎ落として
葉脈だけになったら塩素系漂白剤で漂白すると、
スケルトンになった真っ白の葉脈が芸術的な美しさに変身‼・・・となるはずが、
いくら煮込んでも、こそぎ落としても、漂白しても、
綺麗な葉脈アートにならない・・・(ーー;)(何で?)
何度手をかけてもダメだったので諦めたらこんな仕上がりになってしまいました(チーン)
虫食いなど無かったはずの葉っぱが、
何故か、虫食いにあったかのような残念な仕上がりに(ノД`)・゜・。
アナベル・アマドコロ・ランプの妖精の葉
こんなはずじゃ無かったんだけど・・・
葉っぱのスケルトン漂白、ハードル高すぎた~~~(T_T)
我が家の裏の僅かなスペースで蔓延り始めたヒトツバを
何か使えないかと考えていたら、
「グレビレアゴールドの葉に似てるかも」・・・と思えてきて、
ドライにして使ってみることにしました。
ホワイトクリスマスのイメージでシンプルにまとめてみました。
グレビレアゴールドのように葉の表裏の対比は少ないのでパンチ力には欠けますが、
使えなくもないかしらん?(≧▽≦)
狭いスペースで蔓延っていくヒトツバの存在を疎ましく感じることもあったけど、
今回こうして使ってみたことでちょっと見る目が変わりました。
(人間っていい加減)(;一_一)イヤ、ワタシダケカ。。。
今後も色々な場面で使えたらヒトツバも許してくれるかな。