オンファロデスのお花も咲いてくれています。
この花形ボタンのようなお花が大好きで毎年育てているのですが、
何故か年々大きく逞しく育てることが出来なくなっているような気すらします(;一_一)
それは春先の長雨が続いた後、気温が一気に上がってくると、
一気にシナ~として立ち枯れてしまうので多湿によるものかと思ったりもしますが、
正解のほどは分かりません(;^ω^)
願わくば以前のようにしっかりとした花姿に育てたいと思っている私です。
チューリップの花が咲いています。
アプリコットビューティーという品種です。
草丈は35~40㎝とラベルに書いてあるのですが、
我が家のアプリコットビューティーは育て主に似て20㎝ほどのチンチクリン(;^ω^)
でも、チンチクリンでもお花を咲かせてくれただけまだ良くて、
他の鉢のチューリップたちは葉っぱすら出ていなかったり、花姿が歪な形で咲いたり・・・
なんで?
なんで?
なんでぇ~~~~~~!
原因として考えられるとすれば(自分なりの見解だけど)、
・浅めに植えてしまった(厳寒期、土の保温性が失われ寒さに当たりすぎた)
・雨に当たる場所に鉢を置いていた(長雨に当たって球根が傷んだり腐ったりした)
・配合土の団粒構造があまっかった
来年は今一度気を引き締めて、チューリップのお花を咲かせたい!・・・と
誓った私なのでした(;^ω^)チャンチャン
シラーカンパニュラータがひっそりと、そう、ひっそりと咲いています。
何年も前にお迎えして以来、
分球ばかりでお花も咲かさずどうしたものかと考えあぐねていたのですが、
昨年、数年ぶりにお花を咲かせてくれたのです。
今年も芽出しをしてくれたのですが、
分球しまくりのせいで鉢の中はギューギュー状態(;^ω^)
何でこんなに分球するんやろ・・・と思ってしまいますが、
地植えならその分広がって群生してくれるのでしょうが、
ただ、鉢植えだと分球してもその一つ一つが太れるスペースもなく、
結果、お花を咲かす体力も無いということになっているようです。
なので、今年は早めに間引きして球根を太らせることにしたのですが、
どうやら、少しタイミングが遅かったようで出てきた花芽は少なく草丈もチンチクリン(;^ω^)
でも、お花の咲かせ方が少し分かったので、来年こそしっかりお花を咲かせたいと思います。