タグ別アーカイブ: マイガーデン

何でや(;一_一)

オンファロデスのお花も咲いてくれています。

オンファロデス

この花形ボタンのようなお花が大好きで毎年育てているのですが、

何故か年々大きく逞しく育てることが出来なくなっているような気すらします(;一_一)

オンファロデス

それは春先の長雨が続いた後、気温が一気に上がってくると、

一気にシナ~として立ち枯れてしまうので多湿によるものかと思ったりもしますが、

正解のほどは分かりません(;^ω^)

願わくば以前のようにしっかりとした花姿に育てたいと思っている私です。

現実と言い訳と・・・

オステオスペルマムも花盛りです♪

オステオスペルマム

昨年、切り戻しをしたのに変わらずダラ~ンとした徒長姿での開花です。

やはり一度徒長させると花茎根元が木質化してしまうから花姿が乱れるのは致し方ないのかな。

オステオスペルマム

今度は思い切って挿し芽で増やしてリセットしようかな・・・なんて思ったり。

でも、ついつい挿し芽に良い時期になると忘れちゃったりするのよ、コレが・・・

寄る年波には逆らえんちゅ~ことやろか(言い訳か?)笑

オステオスペルマム

でも、やっぱりダラ~ンよりこん盛の方が可愛いものね。

今年は忘れず挿し芽に挑戦しましょうぞ!

そうとなれば忘れぬようにメモしとかねば・・・ですな(;^ω^)

無いものねだり

ラナンキュラスラックス エリスも沢山のお花を咲かせてくれています。

ラナンキュラスラックス エリス

優しいサーモンピンクの花色は華やかでそれでいて上品で、

乙女心・・・いや、お婆心をくすぐります。

ラナンキュラス ラックス 

自分が持ち合わせていないものに心惹かれるのでしょうね(≧▽≦)プププッ

ラナンキュラス ラックス エリス

このエリスも出来ることなら株分けして増やしたいと思っていますが、

昨年、想像したより株が充実していなかったので今年も1鉢だけ。

ラナンキュラス ラックス エリス

今年は少しでも株が充実してくれたら嬉しいなぁ~♪

何だかな~(一一”)

チューリップの花が咲いています。

アプリコットビューティーという品種です。

チューリップ アプリコットビューティー

草丈は35~40㎝とラベルに書いてあるのですが、

我が家のアプリコットビューティーは育て主に似て20㎝ほどのチンチクリン(;^ω^)

チューリップ アプリコットビューティー

でも、チンチクリンでもお花を咲かせてくれただけまだ良くて、

他の鉢のチューリップたちは葉っぱすら出ていなかったり、花姿が歪な形で咲いたり・・・

なんで?

なんで?

なんでぇ~~~~~~!

 

原因として考えられるとすれば(自分なりの見解だけど)、

・浅めに植えてしまった(厳寒期、土の保温性が失われ寒さに当たりすぎた)
・雨に当たる場所に鉢を置いていた(長雨に当たって球根が傷んだり腐ったりした)
・配合土の団粒構造があまっかった

チューリップ アプリコットビューティー

来年は今一度気を引き締めて、チューリップのお花を咲かせたい!・・・と

誓った私なのでした(;^ω^)チャンチャン

嬉しい型破り(≧▽≦)

古いベビーバスに寄せ植えしているパンジーが寒い中花芽を上げています。

大きなパンジー

以前、パンジーやビオラは育てている間に園芸店で買い求めた時より、

お花がどんどん小さくなっている気がする・・・と言ったのですが、

今年は何故か?お迎えした時よりお花が大きくなり存在感がでっかくなっちゃった(≧▽≦)

パンジー

咲いているお花が少ない花壇では有難い限りなんだけど、

少々可憐な感じが消えちゃうかな(笑)

でも、寒空の中お花を咲かせてくれるだけでもありがたや~ありがたや~♡

癒されます♡

今年の秋バラは夏場の管理が悪かったのもあって早くもボロボロ状態。

そんな中で唯一数本のお花を咲かせてくれたアンブリッジローズさん。

アンブリッジローズ

巻も少なく本来の姿では無いけれど、

それでも甘い香りは健在(*´▽`*)♡♪♡♪

もう、古株で体力は無いのに有難いことです。

因みに同じ古株の私からはただただ油臭い加齢臭しかしませんが、何か?(;一_一)(笑)

アンブリッジローズ

今年の猛暑でことごとく傷んでしまったバラたち、

来春に元気を取り戻して美しい花姿を見せてくれるのか心配ですが、

どうか、皆元気に復活してくれるよう願うばかりです。

嫉視の眼差し(;一_一)

数年放置していた多肉の寄せ植えを市立て直しをしました。

多肉の寄せ植え

今回も昔の給食の食器アルマイトへの仕立て直しです。

多肉の種類が少なくスカスカですが、そこは半目にしてボンヤリ見てくださいまし。

数年ぶりの仕立て直しでも生き残ってくれている多肉も数種あるのですが、

色や形が美しく、お高いものほど消えて無くなるのが早いような気がします(;^ω^)

多肉の寄せ植え

多肉のぷくっとした肉厚の葉っぱや艶感を見ていると、

そのハリと艶にまたまた嫉視の眼差しを向けてしまうシワシワお婆でした(;一_一)チーン

厚かましい願い

返り咲きしてくれているアンブリッジローズさん。

アンブリッジローズ

巻も少なくお花も小さめだけど、お花を咲かせてくれるだけ有難い。

でも、気温が高いとどうしても一日花みたいに萎れちゃうのよね。

アンブリッジローズ

願わくばもう少し長く愛でていたいんだけどね。

それはこの時期厚かましいって話かな(;^ω^)

可愛くて強い☆

バラのお花たちも咲きだして華やかになってきました。

今回はミニバラたち。

レンゲローズ

レンゲローズ

小さくて白いお花がこんもり咲いている姿はまるで雪帽子のようで可愛い♡

花持ちは決して長くないけれど、その一時だからこそ健気で愛おしく感じます。

そして名無しのミニバラさんたち。

名無しバラ

ミニバラ 

名無しミニバラさんさんたちは見た目に寄らず強くて助かるのよね~。

出来ることなら名前を見つけてあげたいけれど、

どう頑張っても、分かんねぇ~~~(≧▽≦)(≧▽≦)(≧▽≦)

 

 

少しだけコツを掴めた?

シラーカンパニュラータがひっそりと、そう、ひっそりと咲いています。

何年も前にお迎えして以来、

分球ばかりでお花も咲かさずどうしたものかと考えあぐねていたのですが、

昨年、数年ぶりにお花を咲かせてくれたのです。

シラー

今年も芽出しをしてくれたのですが、

分球しまくりのせいで鉢の中はギューギュー状態(;^ω^)

何でこんなに分球するんやろ・・・と思ってしまいますが、

地植えならその分広がって群生してくれるのでしょうが、

ただ、鉢植えだと分球してもその一つ一つが太れるスペースもなく、

結果、お花を咲かす体力も無いということになっているようです。

シラー

なので、今年は早めに間引きして球根を太らせることにしたのですが、

どうやら、少しタイミングが遅かったようで出てきた花芽は少なく草丈もチンチクリン(;^ω^)

シラー

でも、お花の咲かせ方が少し分かったので、来年こそしっかりお花を咲かせたいと思います。