タグ別アーカイブ: 季節の草花

見かけによらず強者です

厳しかった猛暑と長雨を乗り越えて

元気一杯のカイガルディア グレープセンセーション。

カイガルディア グレープセンセーション

このお花は本当に暑さに強く頼りがいのあるお花です。

花柄摘みをしながら育てれば次から次へと蕾をあげ、

絶えずお花を咲かせてくれる強者です。

カイガルディア グレープセンセーション

このお花との縁のおかげで、

夏の間お花が消えてしまいがちだった我が家の花壇に彩が増えました。

我が家の夏花壇には無くてはならない存在です。

求めるものの変化

コレオプシス  ソランナ が繰り返しお花を咲かせてくれています。

花数は少なくはなりましたが、それでも下から蕾も上がっていて、

どうにか秋までその姿を楽しめそうです。

コレオプシス  ソランナ

昔はお迎えすることの少なかった黄色いお花ですが、

年々、お花に期待することが変わってきたように思います。

昔は周年通して大好きなブルーベースの花壇にしていたのですが、今となっては、

「色合いより強い花」

「花期が長いお花」

「管理の手間が少なく育てやすいお花」・・・と、

求めるものが変わりました(≧▽≦)

鉢植え花壇の植え替えの限界も感じているので、

今後はお花だけでなく、カラーリーフに手伝ってもらい、

細く長く草花たちと関われようにシフトチェンジして行こうと考えています。

嬉しい想定外?

オステオスペルマムの花が返り咲きをしてくれています。

オステオスペルマム

花の大きさと数は春に比べうんと少なくなりましたが、

それでもこうしてお花を咲かせてくれて有難いです。

オステオスペルマム

今までは梅雨の終わりから夏の盛りに枯らすことが多かったオステオスペルマムですが、

今年は今の所、どうにかその姿を保ってくれています。

この調子で順調に生き延びてくれることを願っています。

何だかなぁ~(≧▽≦)

花壇で咲いているお花達も少なく、

加えて長雨で傷んだ草花ばかりの花壇は、何ともドヨヨ~ンと澱んで見えます。

そんな中、生き生きしているのは雑草達と、間借りのこぼれ種組(笑)

シレネ アルメリア 桜小町

シレネ 桜小町

ノケイトウ

ノケイトウ

ノケイトウ

何でやねんっ!って突っ込みたい所もあるけれど、

お花を咲かせてくれるだけ有難いのかもしれませんね^^

泡沫の美しさ

バラ、ピオニーが繰り返しお花を咲かせてくれています。

バラ ピオニー

気温が高いせいか、花弁はあっと言う間に張りを失くして縮れ、

別物のような姿に変わってしまいます。

しかし、それはそれで、

優しいピンク色の花弁は、指先が触れただけで散ってしまいそうな儚さを纏い、

泡沫の美しささえ感じます。

バラ ピオニー

美しきかな。

 

美しきかな。

 

人生色々、花色も色々♪

猛暑が続いたと思ったら長雨と過酷な日々の中、

花壇で健気にお花を咲かせている、

ジニア クィーン ライム オレンジとグリーン。

ジニア クィーン ライム オレンジとグリーン。

 

ジニア クィーン ライム オレンジとグリーン。

前回アップした時の花色とは又違った色のお花もあって、

不思議な魅力で私を楽しませてくれています。

ジニア クィーン ライム オレンジとグリーン。

 

ジニア クィーン ライム オレンジとグリーン。

コロナに続き長雨による災害と、気が重くなることが多い日々ですが、

お花達の健気な姿に少しだけ救われた気分になります。

おばちゃんのお絵かき♪

猛暑の中でも、長雨の中でも変わらずお花を咲かせ、

可愛い風船を膨らませ続けているフウセンカズラ。

フウセンカズラ

ぷくぷくに膨らんだ実を見ているととっても癒されます。

フウセンカズラの花

風船を割ると可愛い実が3つ入っているのですが、

今回、その実を使って遊んでみました。

フウセンカズラの実に描いた顔

老眼のお目々を見開きながら1つ1つ顔を描いてみたのですが、

どうやら、指先の神経まで鈍くなっているようで、

細やかな線が全然描けないの(≧▽≦)ブハッ

フウセンカズラの実に描いた顔

なので、不思議な顔立ちに見えるものもありますが、

そこは生温かい目で見ておくんなせ~。

キュン💕

少し前にサンブリテニア:アプリコットディーバをお迎えしました。

サンブリテニア:アプリコットディーバ

バコパの仲間で「サマーバコパ」とも呼ばれています。

アプリコット色のお花が可愛いでしょう?(´-`*)💕

バコパと同様に横に広がる育ち方をしますが、バコパほど這うタイプではなく、

横に広がるようにふんわり育つので、寄せ植えやハンギングも適しています。

サンブリテニア:アプリコットディーバ

この花は「バコパ」と同じく、春と秋が一番美しく咲いてくれるのですが、

「バコパ」と違うのは夏の暑さに強く、真夏もきれいに咲いてくれます。

サンブリテニア:アプリコットディーバ

その分、真冬は開花は一休みしますが、戸外で越冬可能で、

環境さえあえば春になると復活しお花を咲かせてくれるそうですが、

以前育てたときは残念ながら越冬できずで枯らしてしまいました(^^;

今年こそは是非冬越し出来るように丈夫に育ててあげねば!・・・と

意気込みだけは大きい私です(≧▽≦)

何処まで・・・(^^ゞテヘッ

先日アップした野草マツバゼリ、

マツバセリ

しばらくそのまま愛でた後、折角なのでドライにし、

これまた春に採取してドライにしていたアカツメクサと、

春に花壇で咲いていたミニバラ ミサキのドライと合わせてスワッグを作ってみました。

野草のスワッグ

ミニバラ ミサキ以外野草って・・・(≧▽≦)ボハッ

でも、マツバゼリの線の細さが空気感あって涼し気♪

野草だけあって野趣あふれるスワッグが出来ました♪

花を咲かせて終わりじゃない♪

オレガノ(ハナハッカ)とバロータ キャンディアが伸びて

ワッサワサになっていたので切り採りました。

オレガノ

オレガノ

本来お料理にも使えるオレガノですが、

私は観賞と香りをアロマ替わりに楽しんでいます。

なので、このまま、部屋の壁に吊るして香りを楽しむ予定です。

バロータ キャンディア

バロータ キャンディア

挿し木から大きく成長したバロータ。

気が付けば周りの草花に覆いかぶさり寄りかかり、大変な事になっていたので、

思い切って切ることに。

〖 ザ・葉っぱ 〗って感じですが、そのまま捨てるのも勿体ない。

何処までも愛でる気満々です(≧▽≦)