タグ別アーカイブ: 種まき

やっぱり、そうなっちゃいます?

ラグラス・オバタスが沢山の穂をあげてくれました。

ラグラス オバタス

今年は間引きが少なかったせいか、鉢の中でおしくらまんじゅう状態(ーー;)

でも、そのお陰で今年も沢山のドライが出来そうです(笑)

相変わらずご近所の方には「猫じゃらし育ててるの?」のお言葉を頂きますが、

まぁ~、他の鉢を見ても、雑草が生えているので、

そう思われてもおかしくはないのかな(笑)

ラグラス オバタス

その雑草のようなラグラス オバタス、

このモフモフとした花穂がたまらなく可愛くて、

花後のドライはそのまま飾っても絵になるところが私のお気に入りです。

P6270080

ミニ家庭菜園

巣ごもり生活もが長引いて、いつになったら、この状態から解放されるのか・・・

コロナ疲れが溜まってきている今日この頃。

お天気が良くてもお出かけも出来ないし、

食料品の買い出しだって人混みの多い時間をさけてダッシュで買い物。

でも、その分、欲しいものがない事も多くて、困ったものです(一一”)

何が一番困るかというと、お肉や魚は一度に沢山買って冷凍できるけれど、

どうしても生野菜が不足しがちになります。

そこで、少しでも何か出来ないかと考え、こんな事を最近始めました。

空き容器にブロッコリースプラウトとカイワレ大根の種を撒いてみました。

ブロッコリースプラウト

スプラウトは、種子に凝縮された栄養と、光合成によって生長した野菜の栄養を併せ持っており、

ビタミンCやβ-カロテン、カルシウム、葉酸、食物繊維などを多く含んでいます。

特にブロッコリースプラウトには「スルフォラファン」という成分があり、

栄養価が高いため、「天然のサプリメント」と呼ばれることもあるようです。

ブロッコリースプラウト

これらは、種を植えて7~10日程度で収穫できます。

ブロッコリースプラウト

サラダに添えてみました。

ブロッコリースプラウトと新玉ねぎのサラダ

そして、ついでに、カイワレ大根も種まきしてみました。

カイワレ大根

カイワレ大根はブロッコリースプラウトに比べ生育が早いので

数日で収穫して食べることが出来ます。

カイワレ大根

こういう巣ごもり生活の時期こそ、

発芽の状態や成長過程をお子様やご家族で観察しながら、

お家の中で栄養豊富なお野菜を育ててみませんか?(*^^)v

青色効果☆

楽しみにしていたお花が咲きました。

アンチューサ・ブルーシャワー

ブルーシャワー

一昨年前にポット苗をお迎えし、昨春、初めてお花を咲かせてくれました。

今回、その種を採って昨秋に蒔いたものからの発芽で、喜びが倍増しです(笑)

草丈は20~30㎝程の草丈ですが、

オンファロデスに似たお花はさわやかドジャーブルー色で、

そのインパクトは大きく、目を引きます。

アンチューサ ブルーシャワー

ブルー系のお花は、何処かクールで、暗く感じる方も多いと思いますが、

透き通った青い空、穏やかな青い水面を見たときに人は妙に落ち着くように、

青色は気分を落ち着かせ、集中力を増し、

冷静に物事を考える事が出来る色とされています。

アンチューサブルーシャワー

今こそ、こんな青いお花を愛でながら心落ち着かせ、

今、やるべき事を考えてみるのも良いかもしれません。

今年も会えてよかった♪

サポナリアのお花が咲いてくれました。

サポナリア

このお花が咲くと一気に花壇が明るく見えてきます。

例年通り沢山のお花を咲かせて、とっても綺麗です。

サポナリア

このお花は草丈が少し高くなるので支柱など必要ですが、

多花性で溢れるようにお花を咲かせてくれるので、

ナチュラルで華やかな春花壇にしてくれます。

この淡いピンクの小花が風に吹かれて右へ左へ揺れている姿を見ると

とっても幸せな気分になります。

道を行き交う方々も、このお花達を見て、

少しでも和んでくれたら嬉しいな。

切り花として飾っても可愛いいので私はお部屋の中でも楽しんでいます。

サポナリア

今年も・・・

オルラヤが咲きだしました。

オルラヤ

このお花をお迎えしたのは何年前になるでしょうか。

バラのお花とのコラボを夢見て、お迎えしたのでした。

毎年、開花後種を採っては秋に種まきをして育てることを繰り返しているのですが、

残念なことに、我が家のバラとのコラボを成し遂げたことがありません(笑)

鉢植えという事で置いている場所のせいなのか、

それとも、育てているバラの種類のせいなのか分からないけれど、

毎年、その開花時期は大きな差が生まれます。

なので、ここ数年はその望みもすっかり消えてしまいました(笑)

*オルラヤをまじまじと見たこと無かったけど、しべの部分ってこうなってるんだね(◎_◎;)

この中心からしべがピロ~ンって出てくるんだね。

何だかエイリアンっぽくて独特だけど、芸術的にも見えて不思議。

オルラヤ

白いお花のオルラヤは、他のお花との相性も良く邪魔をしないので、

これから先もず~っと、我が家の春花壇の主力メンバーとして残して行きたいと思います。

やっぱりこの色♪

種まきし発芽したスイトピーがスクスクと成長し、

お花を咲かせてくれました。

スイトピー

他の色々な色のスイトピーに目移りをしてしまいますが、

落ち着くところ、やっぱりこの色に留まります。

でも、その留まる理由は何種類も育てる場所が無い‼っていうのが

大きな理由の1つでもあるんですけどね(笑)

でも、この鉢には薄いラベンダー色っぽいスイトピーの種も植えたんだけど、

咲く時期が違うのかな?

スイトピー

その色のお花は1つも見えない・・・けどね(^^;(汗)

場所さえあれば、白やピンク、赤や黄色、バイカラー色だって育ててみたいんだけどね。

今年はコロナなどで精神的にも厳しい状況が続いているだけに、

春の草花が伸び伸びと育ちお花を咲かせてくれている姿に、

例年以上、癒しと喜びを感じます。

1日でも早く、コロナが終息することを願うばかりです。

自分にガッカリ(。-_-。)

忘れな草のお花が咲き始めました。

小さな水色のお花が固まって咲く姿は、

何とも可愛くて、毎年見ているのに、毎年キュンキュンしてしまいます。

忘れな草

ココだけの話、私、この忘れな草でとんだ失敗をしていたのです(^^;

実は昨年10月に忘れな草の種を撒き、その後、順調に芽出しを確認。

年が明けてからも順調に成長をしておりました。

そんな中、他の鉢に目をやると新芽がワッサワッサと茂っていたので、

丁寧に彫り上げ、新しく植木鉢に埋め戻し、その成長を微笑ましく愛でておりました。

その葉は期待以上にワッサワッサと茂り、

私は「今年の忘れな草はやる気満々やん‼」と能天気な事を思っていたのです。

ある日、そのワッサワッサと茂った先に小さな花芽を発見‼

「アレっ、忘れな草ってこんな咲き方してたっけ???」と、

老眼鏡を持ってきてまじまじと見て見ると、

何とも小さな白い花が咲いているのです。

何とっ、私は「ミドリハコベ」をせっせ、せっせと育てていたのです。

それもご丁寧に肥料までやったものだから、

それはそれは立派なミドリハコベが出来上がっていたのです。

ヌォ~~~(◎_◎;)(汗)

わ、忘れな草は何処へ・・・と、ミドリハコベを抜いてみると、

成長を妨げられた忘れな草の苗が遠慮気味に植わっておりました(泣)

忘れな草

何年もお花と関わり、愛でているのに、

お花が咲くまで雑草とお花の違いに気付かないなんて、

飛んだおメヌケ野郎です”(-“”-)”チーン

そんなこんなで見れた忘れな草のお花、

「咲いてくれて良かった~~~♡」(;´∀`)スクワレタゼ(笑)

肝が据わってる?

先日から、来春用のお花の種まきをし、

ヤレヤレとホッとしたのもつかの間、

野良猫にほじくり返され、頭のスジが切れそうになっていた私です。

しかし、先日、その犯人であろう野良猫が、駐車場の営業車の横に。

私が所用で出かける為、車に近づくと逃げるどころか、

「エサ、いただける感じですか?」ばりの眼差しでコチラを凝視。

(近所の方が餌を与えているので人馴れしているようです)

野良猫

私も負けじと、

「お前かぁ~、私の植木鉢を荒らしたのは~~~」と睨み返すも、

「さて、何のことでしょう?」的な落ち着きでコチラを見ています(汗)

その後、私がカメラを向けても、微動だにせず、

まるでポージングでもしてるかのよう・・・・

人間から餌をもらえるから怯えることも無いのでしょうね。

猫並みに「シャ~~~っ」って声をあげてみたけれど、ビクともされず(汗)

肝の据わった野良猫は半端なかったわ ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

蛇足だけど、この子、飼い猫だったらめっちゃベッピンさんだろうなぁ~^^

出た出た

先日、種まきを終え、ホッとしたのもつかの間、

早くも数種類のお花達が芽を出しました。

サポナリアの芽

プラ鉢にパラパラと種まきをしたせいで、

場所によってはおしくらまんじゅう状態”(-“”-)”

間引きも大変だし、間引き作業で残す苗にダメージを与えることもあるので、

最初から少なく蒔けば良いのにね・・・って思うのですが、

貧乏性というか、大雑把というか、学習しないというか・・・

オンファロデスの芽

ただ、一言だけ言い訳をすると・・・

余るほどの種を植えても、芽が出なかったことや、

途中で枯れたこともあったので、ついつい、こうなって保険をかけちゃうのよね(^^ゞ

スイトピーの芽

同じ日に同じように何種類もの種を撒いたけれど、

このように早くも動き出したものもあれば、

まだ、動き出す気配すらないものも・・・(汗)

これからどれだけのお花の種が出てきてくれるのか微妙な所ですが、

どの鉢からも芽が出てきてくれることを待つのみ‼かな(´▽`)

何処にぶつけたら良い?

やっと、やっと、種まきを済ませました。

でも、プラ鉢に直播です。

本来は小さなビニールポットに種を撒いて、

発芽、成長してから植えこむのが通常ですが、

横着者の私、そんな細かい作業は出来ません(^^;(汗)

これで芽が出たらラッキーくらいの考えなのです ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

IMG_7591

そして、ようやく、種まきも終わり、

あと残すはクリスマスローズの植え替えとバラの植え替え、

アジサイの植え替えかな・・・とホッとしたのもつかの間。

なっ、なんと、種まきしたばかりの鉢に、

野良猫が落とし物を・・・・・ ( ̄□ ̄|||!ゲゲッ

その鉢はトリフォニウム ゴールドコーンという

黄色いクローバーの種を蒔いたものでした。

IMG_7593

クローバーは発芽率も良いし、然程多くの種もいらないか・・・と

数少ない種を撒いたものでした。

それが、それがです。

野良猫は一物を落とすと、その周りに山のように土を堀り上げ、

種の存在すら分からない事にしていたのです( ̄Д ̄;;)ガビーーーーン!

その落とし物の始末をするため、土は捨てないといけないし、

私のクローバーは・・・私のクローバーは・・・・・・・(T_T)

種まきをして1日も経たないうちにこの仕業。

それも、事務所の入り口あたりに鉢を置いてあったにも関わらず・・・です。

野良猫への怒りが沸々と湧いてきて腹は立つし、

至っては、むやみに野良猫に餌をやっている人にも腹が立つし、

他の鉢だって、いつ同じことをされるかと気が気じゃないし、

かと言って見張ってる訳にも行かないし・・・

この怒りをどこにぶつけて良いものか・・・(#`皿´)<怒怒怒怒怒怒!!!

あ”ーーーっ、腹が立ってしょうがない‼

今夜はイライラで寝つきまで悪くなりそうだ‼ ( ̄_ ̄|||)どよ~ん