先日アップしたラグラス オバタスを刈り取ってドライにしました。
同じ草丈のものをまとめた方が素敵に見える気がするのですが、
今年は育てたのが1鉢だけで量も限られていたので草丈バラバラですが一括りに。
ラグラスは咲いている時も可愛いですが、
こうしてドライにして色が変わってもそれなりに見える所が良いのよね。
・・・って、ただただ自己満足の発表でした チャンチャン(;^ω^)
先日のミニバラに続き、車の中でドライにしたニゲラとブプレリュームのドライ。
グリーンだけで色気もありませんが、私的には好きなんですよね。
色気が無いって所が同じだから?(;^ω^)ガハッ
ニゲラもブプレリュームもお庭があったら一杯育てて沢山のドライも作れるのに・・・と、
いくら望んでも叶わぬ事を考えちゃったりするけれど、
私のような雑把な性格の人間は大きなお庭があっても
上手にお花を咲かせ美しく保つ事が出来ないから身の丈に合う鉢植えなのかもしらん。。。。。。(。-_-。)
うん、きっと、そうだ!
そう、思い込むようにしている・・・・・((((((((((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャヒャ~
ブラックレースフラワーも沢山のお花を咲かせてくれました。
花友さんから種を譲ってもらって数年、毎年必ずお花を咲かせてくれています。
写真では見えにくいですが、白いお花にはしっかりヒメカツオブシムシが付いています 笑
だけど、草丈が高すぎて外で見ている分には見えないけれど、
PCでアップして初めてその存在に気付いたんだけどね(≧▽≦)
このブラックレースフラワーの良いところはお花が咲くタイミングや株によって
黒っぽいものや茶色、赤や薄ピンクから白まで色幅のグラデーションが楽しめて、
メドウな雰囲気がお洒落なところ。
そして花後の種が充実するまでの花姿がとってもユニークで本当に可愛いんです。
決して華やかなお花では無いのですが、
その野趣あふれる花姿はそれだけで存在感のある大人なイメージのお花です。
シノグロッサム アマビレが咲きだしました。
昨年、同じようなお花ブルーシャワーとアマビレと個々に種取をし蒔いたはずなのに、
今年も昨年同様混合で咲きだしました(;^ω^)
数年前までちゃんと咲き分けていたのに、ここ数年混合で咲きだして、
よ~く見ると青花になり切れていない感じで中心部分はピンクがかってるし・・・
私の中では何のこっちゃ分からへん・・・状態( ̄д ̄)
でも、昨年ドライにしたらシノグロッサム アマビレのピンク花も青く変化したので、
同じような性質の植物なんだと改めて実感したんですけどね。
でも、何で同じ鉢の中でピンクになったり青になったりするんだろう・・・
まるでアジサイやないかいっ!と突っ込みそうになります(≧▽≦)
咲いているお花も無く、閑散としている我が家の花壇。
さすがにこれでは駄目でしょう・・・と少しばかりお花を買って植えました。
今年のパンジーは淡いクリームイエローとピンクの優しいお色と、
深い赤色のパンジーの寄せ植え。
毎年、悩む花色ですが、私がお買い物に行くタイミングが悪いのか、
今年もピピピっと来るものになかなか出会えず、迷いに迷い迷路状態(;^ω^)
ただ、パンジーやビオラって、買い求めた時のお色や形で咲き続けるというより、
どんどん色が薄くなったり、模様が小さくなったり、
フリルが少なくなったり、お花が小さくなったりしているように感じるのよね。
私の管理が悪いから仕方ないのかしら(;一_一)アセッ
願わくば、どうかこのお色と形と大きさが継続してくれますように(パンパンっ)👏
花友さんに種を分けていただき育てていたお花、ローゼル(紅アオイ)がお花を咲かせています。
ローゼルは、その独特の美しさと栄養価で世界中に知られているハイビスカスの一種です。
多年草ですが、寒さに弱いので日本では一年草として扱われています。
草丈は我が家は鉢植えですが1〜1.5mほどの高さまで成長しました。
お花も勿論楽しめますが、朝咲いて午後からは萎れる感じの1日花で、
ガクを観賞用で飾ったり、古代から現代に至るまで不老長寿の秘薬として
また食用や薬用として広く利用されていたようです。
そのローゼルのホウとガクはクエン酸、ビタミンC、ペクチンが多く含まれてるので、
疲労回復、美肌効果、むくみの改善、風邪・喉の痛みを和らげるといった効能があり、
加えて利尿作用もあるので、デトックスやダイエットにも効果があるそうです。
元々このお花を育てたかった理由はこの赤い実が可愛いさに胸キュン💕で育てていましたが、
その効能を知ったら試さないのは勿体ない♪
1~2度飲んだり食べたりしたとて、
どうにかなるような状態では無い我が身だということは重々承知しているけれど、
実が沢山出来たら乾燥させてローゼルティーを楽しみたいと思います(≧▽≦)プププッ