花壇のパンジービオラがまだまだ花盛り♪
沢山の花芽をあげてとっても華やかです。
しかし、日中、気温が上がってくるとクタ~っとなって、
気温の変化になかなか馴染めないようです。
この可愛く美しい姿を見られるのももう少し。
今のうちに一杯、い~っぱい愛でてあげようと思います💕
ビオラ、パンジー達が花盛りです。
どの子たちも競い合うように花弁を広げ、とっても気持ち良さげです。
気が付いた時には出来るだけ花ガラを摘むようにしていますが、
それもなかなか追い付かなくなってきました。
これから気温が上がってくると、どんどん徒長してしまうので、
このくらいが、こんもり綺麗な姿の最終形かもしれませんね。
そして、これから気になるのが、
ツマグロヒョウモン(チョウの一種)の来襲:;(∩´﹏`∩);:
スミレ類を好んで食害するツマグロヒョウモンの幼虫は、
スミレ科のお花であるパンジーやビオラの葉を恐ろしいほどの勢いで食べるのです。
うっかり、花壇の見回りをさぼっていると、
気が付いた頃にはほとんどの葉を食い尽くされてしまう事に。
何故か、ツマグロヒョウモンの幼虫に人気の我が家花壇、
寒い時期の花壇の見回りは開花したお花を愛でることに集中でしたが、
今後はツマグロヒョウモンの卵や幼虫がいないかの見回りとなりそうです(;^ω^)
花壇に咲いているビオラをシリカゲルでドライにし、
こんなリースを作ってみました。
寒い中、やっと咲いたビオラを千切り、シリカゲルへ。
だから、花壇のビオラを植えた鉢はいつまで経っても葉っぱだけ( *´艸`)
きっとビオラたちも、
「一生懸命花咲かしてるのに何してくれてるんや~‼」って思ってたでしょうね。
ただ、ビオラだけでは色が微妙だったので、
昨年ドライにしたまま使わずじまいだった紫陽花、
「ラピスラズリ」を少しだけ入れてみました。
それなりに青紫色のグラデーションになってるかしら?
残念ながらビオラドライは湿度に弱いので、
すぐにシナシナになっちゃうので、愛でられる期間は短め。
なので、リビングの特等席に飾って、
暫しの時間、たっぷり愛でようと思います^^