ピンクユキヤナギが咲いています。
・・・と言っても殆ど「白」ですけどね(≧▽≦)
例年だとルビーのような蕾の時期が長く愛でられるのに、
先日からの急激な暖かさのせいか、
お花が一気に咲き進んでしまいました(◞‸◟)
加えて、昨年、剪定時期を過ぎてから剪定したせいで、
今年はボリュームに欠けた姿になってしまいました💦
勿論、それは自分が悪いんですけどね(;^ω^)
ピンクユキヤナギが大好きで開花を待ち望み過ぎていただけに、
その、蕾から全開までの時間の短さに、ただただ呆然と愛でている私ですw
 
			2月の中旬、ピンクユキヤナギの花芽が動き始めました。
大好きな大好きなピンクユキヤナギ💕
小さな鉢植えのピンクユキヤナギは、
本来、毎年のように植え替えした方が良いのでしょうが、
今年は植え替え忘れでここまで来てしまいました(;´∀`)アセアセッ
3月9日の様子
しかし、こうして可愛い可愛い花姿を見せてくれて、何とも嬉しっ💕
そして、3月15日
10年ほど前、このピンクユキヤナギのお花を初めて見たときは、
「この世にこんな可愛いお花があったのかΣ(・ω・ノ)ノ!」と、
ビックリし、衝撃を受けたのを覚えています。
それから、毎年欠かさずお花を咲かせてくれるピンクユキヤナギは、
今となっては我が家の花壇に無くてはならない存在です。
小さな小さなピンクユキヤナギの花芽が膨らみ始めました。
しかし、今年も、昨年剪定をし過ぎたせいで、
高さとボリュームに欠けた寂しい姿になりそうです。
花芽が出てくるこの時期になって毎年気付く間違った剪定。。。”(-“”-)”
ユキヤナギは花後に剪定することが望ましいのですが、
ついついそのことを忘れ数か月放置。
すると、すごい勢いで若い枝が伸びて暴れ出し、
他の鉢植えにまで影響が出るほど枝葉を広げるので、
そこまで来てようやく剪定し忘れていることを思い出すのです。
そして、それはいつも夏、真っ只中(笑)
そこでやめときゃ良いのに我慢できずにチョッキンチョッキン。。。
必然とそのまま秋、冬と季節が流れ、
この花芽の時期に見栄えの悪いショボショボの花姿になってしまうのです。
学習しない残念な人間です(。-_-。)
でも、今年こそ、今年こそ、花後に剪定をし、
来年は高さもボリュームもある華やかなピンクユキヤナギにして見せますぞ‼( ̄‥ ̄)=3 フン
ピンクユキヤナギのお花が咲きました。
この小さなお花の1つが最初に開いたのは1月の10日。
それから、少しずつ少しずつお花が増えて、
今、こうして雪柳らしい姿を見せてくれました。
咲き始めのピンクから、どんどん白く変わっていく様を毎年見てるにも関わらず、
毎年その可愛さにキュンキュンさせられます。
昨年、剪定をしなかったのと、暖冬で古葉が落ちないままの所もあったりと、
若干見苦しい所もありますが、
そよそよと吹く風に右へ左へと揺れる姿も又、たまらなく可愛いいです(≧▽≦)
寒いのは大嫌いな私ですが、
このピンクユキヤナギの開花の時期だけは、
少しでも長くその愛くるしい姿が愛でられるように
気温が上がらない事をついつい願ってしまいます。
いい加減なものですね(^^;テヘヘッ