カテゴリー別アーカイブ: 四季の草花

ミニちゃうやん(≧▽≦)

ミニバラ色々。

我が家のミニバラの中でも大御所の風格なのがミネリ

ミニバラ ミネリ

巻きは緩いけど花弁のバイカラー感がいい味を出してくれます。

ミニバラ ミネリ

そして、アポロ

ミニバラ アポロ

ミニバラ ミネリより幾分か巻きが多く黄味が多い花姿。

ミニバラ アポロ

このパッと目を引く花色が可愛いのよね~♡

そして、名無しのミニバラさん。

名無しのミニバラ

花弁の巻きは緩めでざっくりとした花姿ですが、

咲き出すと華やかで目を引きます。

だけど強香品種でも無いのにすぐにシミのような模様が付きやすいのよね。

名無しのミニバラ

どの子もミニバラと言いながら決してミニバラに見えなくて、

どの子もミニバラと言いつつ花茎は10㎝越え。

もう、ミニバラちゃうや~~~ん! (*≧m≦*)ププッ

ココで愛でて行って‼

ジキタリスのお花がゴールデンウィークから咲き続けてくれています。

今年はピンク系の可愛い雰囲気のジキタリスです。

ジキタリス

株の状態が良かったのか、

管理不足の割には沢山の花芽を上げてくれてご満悦の私だったのですが、

悲しい事が起きました。

またまた、昨年に引き続き、お花を切り取り盗まれてしまいました(ノД`)・゜・。

一枝だけでしたが一番大きくて背の高いのをハサミでチョッキン(涙)

ハサミで切っているって事は、計画的?

・・・・・そんな事もあろうと、監視カメラを見返すと、

朝の5時半過ぎに写ってる、写ってる花泥棒が\(◎o◎)/!

もう、以前から盗むことを考えていたのか、

躊躇することも無くハサミを出してジキタリスをチョキン✂

そして移動しては他の草花を物色しつつチョキン✂

そしてまた、ジキタリスの場所に戻って来て2本目を切るために物色。。。

堂々と何度も往復しながら花を盗む花泥棒は、

悲しきかな、お年を重ねたご婦人で畑スタイルに手押し車を押しながら、

手慣れた仕草で切り取ったお花をビニール袋に入れ(丸見え)た状態で、

何食わぬ顔をしてその先に歩いて行きました。

そして2時間後又消えた先から我が家の横を平然と通り過ぎていきました。

朝早くと言えど、もう、活動している人もいる明るい時間に、

堂々と花泥棒をしているのかと思うと、心がさもしくなります”(-“”-)”

ジキタリス

その物自体が欲しくての場合もあるけれど、

そのスリルを楽しんだり、寂しさを紛らわすために盗みを繰り返すなど

心や理性が壊れているのかもしれないけれど、

神様はその姿、しっかりと見ていると思います。

そして、その罪はしっかりと災いとなって貴方に返って来ると思います。

お花が好きなら、盗み取らず、どうぞ、ここで一杯一杯愛でて帰って下さい。

それが貴方の為です。

・・・・・と今日はちょっぴり?イヤ、一杯?愚痴りのTでした。

期間限定の華やかさ♡

バラ、シスターエリザベスが咲き誇っています。

ゴールデンウィーク前、やっと蕾が付きだしたと思ったら、

アッという間にお花が咲き競い、あれよあれよいう間に満開に♪

バラ シスターエリザベス

もっとゆっくり愛でたいのに、急いで開花しなくても~~~と思うほど咲き競っています。

バラ シスターエリザベス

この青みがかったピンクの花弁が幾重にも重なるロゼット咲きの花姿が可愛いく、

加えてスパイシーなオールドローズの芳香にも癒されます。

 

そして、コチラはクィーン・オブ・スウェーデン

クィーン・オブ・スエーデン

本株が弱ってしまい、挿し木のクィーン・オブ・スウェーデンで、

まだまだ本格的な花姿ではありませんが

こうしてお花を咲かせてくれただけでも有難い事ですね。

この春の草花とバラの時期だけ!(笑)は、

花壇が一気に華やぎ、毎朝の見回りが楽しみで仕方ありません(≧▽≦)

暑苦しいくらい鮮やか(≧▽≦)

色とりどりの金魚草が鮮やかに咲き競っています。

金魚草

数年前なら考えられなかった派手な色合いですが、

今となっては視覚からのエネルギーチャージに活躍してもらっています 笑

そして、その鮮やかな花色の前に、

これまた鮮やかな葉色のヒューケラ。

金魚草とヒューケラ

我が家の花壇の中でも一際目を引く鮮やかゾーンです(≧▽≦)

金魚草は切り戻しをしながら管理をすれば長くお花が楽しめるので、

これからの季節本当に助かります。

金魚草

それにしても・・・

ホンマ、暑苦しいくらい派手やな~・・・(;^ω^)

我が家の春花壇に欠かせないお花✿

少し前の事ですが、サポナリア バッカリアがお花を咲かせてくれました。

サポナリア バッカリア

カスミソウのお花が大きくなったような花姿で、

強くて育てやすくとっても可愛らしいお花です。

サポナリア バッカリア

このお花が咲き出すと一気に花壇が華やかになります。

ただ、草丈が高く真っ直ぐ伸びた枝先に沢山のお花を咲かすので、

少々頭でっかちの花姿になり、風雨が続くとグッタリし、

途中から折れたりしちゃうのが難点かな。

毎年、種まきからの開花ですが、

裏切らない花姿を見せてくれるサポナリア バッカリアは、

我が家の春花壇には無くてはならない存在です^^

相変わらず可愛い💕

黄色いお花のクロバー、トリフォリウム カンペストレが咲いています。

クロバー、トリフォリウム カンペストレ

普通のクローバーのお花より小さめで直径1㎝足らず。

存在感は若干薄目ですが、とっても可愛いです。

クロバー、トリフォリウム カンペストレ

昨秋、種まきをし、発芽したのは良いけれど、

大きく成長する前に積雪で若干潰された挙句、

凍てついて葉っぱが痛んだしまい開花が心配ったのですが、

どうにかこうしてお花を咲かせてくれました。

クロバー、トリフォリウム カンペストレ

うん、やっぱり可愛い~~~ヾ(≧▽≦)ノ♡

高いハードル

ビバーナム・スノーボールのお花が咲いています。

ビバーナム・スノーボール

昨年は沢山のお花を咲かせてくれたのですが、

今年は裏年なのか、それとも私の剪定の仕方が悪かったのか、

お花の固まりも小さくショボショボです(T_T)

ビバーナム・スノーボール

この咲き始めのグリーン色の時が一番好きで、

いつの日か、沢山のお花を咲かせたら、

惜しげも無く切ってガラスのウォーターベースに入れて部屋に飾りたい!・・・なんて、

思いながらもう数年、その夢を実現出来ないままとなっています(ーー;)

ビバーナム・スノーボール

地植えされている方の所では大きく育って、

沢山のお花を咲かせている姿を見ると羨ましく思うけれど、

これまた、いくら思っても現実になる事は無いんだけどね。

そんなもの・・・

古いベビーバスに寄せ植えしているエレモフィラ・ニベアがお花を咲かせています。

エレモフィラ・ニベア

このお花、何度かお迎えしてるのですが、未だ上手に夏越しが出来ません。

エレモフィラ・ニベア

京都の高温多湿の環境に加え、地植えも出来ず、

挙句西日ガンガンで風通しの悪い場所での鉢植えは、

植物にとってはただの罰ゲームでしか無いのかもしれません(;^ω^)

エレモフィラ・ニベア

お花が終わったら、一旦、掘り起こし、

風通しの良い明るい日陰に避難させてみようかな。。。ソンナバショアルノカ?

大好きなお花に限って環境が合わずすぐに枯らしてしまったり・・・

花育てはなかなか難しく奥深いものですね💦

エレモフィラ・ニベア

でも、考えようによってはそんなことがあるからこそ、

長い間飽きもせずにお花達と関わっていけるのかもしれませんね(*^▽^*)

やっと、やっと・・・

数年前のいつの事だったか、小さな球根をお迎えして植えたのに、

何年も何年も葉だけ伸ばしてお花を咲かさず、

なのに分球だけを繰り返していたけれど、やっとお花を咲かせてくれました💕

シラーカンパニュラータ

今となってはお花の名前も分からずですが、

たぶん、シラーカンパニュラータでしょうか・・・

何年も待ちくびれた私にとってはそれだけで嬉しく感じます(⋈◍>◡<◍)。✧♡

嬉しいな♪

オステオスペルマムのお花が咲いています。

オステオスペルマム

先日アップしたパープルとこのレッドの2種が競うようにお花を咲かせています。

オステオスペルマム

しかし、残念な事にどちらも切り戻しをしなかったせいで、

徒長して少々だらしないお姿(ーー;)

オステオスペルマム

でも、この子達が一気に咲き出すと花壇がとっても鮮やかになるんです。

オステオスペルマム

いつも梅雨時期に枯らすことが多かったオステオスペルマムですが、

上手く夏越し冬越しを出来たおかげで、

こうして可愛いお花を見ることが出来ました。