カテゴリー別アーカイブ: 小花

高いハードル

ビバーナム・スノーボールのお花が咲いています。

ビバーナム・スノーボール

昨年は沢山のお花を咲かせてくれたのですが、

今年は裏年なのか、それとも私の剪定の仕方が悪かったのか、

お花の固まりも小さくショボショボです(T_T)

ビバーナム・スノーボール

この咲き始めのグリーン色の時が一番好きで、

いつの日か、沢山のお花を咲かせたら、

惜しげも無く切ってガラスのウォーターベースに入れて部屋に飾りたい!・・・なんて、

思いながらもう数年、その夢を実現出来ないままとなっています(ーー;)

ビバーナム・スノーボール

地植えされている方の所では大きく育って、

沢山のお花を咲かせている姿を見ると羨ましく思うけれど、

これまた、いくら思っても現実になる事は無いんだけどね。

そんなもの・・・

古いベビーバスに寄せ植えしているエレモフィラ・ニベアがお花を咲かせています。

エレモフィラ・ニベア

このお花、何度かお迎えしてるのですが、未だ上手に夏越しが出来ません。

エレモフィラ・ニベア

京都の高温多湿の環境に加え、地植えも出来ず、

挙句西日ガンガンで風通しの悪い場所での鉢植えは、

植物にとってはただの罰ゲームでしか無いのかもしれません(;^ω^)

エレモフィラ・ニベア

お花が終わったら、一旦、掘り起こし、

風通しの良い明るい日陰に避難させてみようかな。。。ソンナバショアルノカ?

大好きなお花に限って環境が合わずすぐに枯らしてしまったり・・・

花育てはなかなか難しく奥深いものですね💦

エレモフィラ・ニベア

でも、考えようによってはそんなことがあるからこそ、

長い間飽きもせずにお花達と関わっていけるのかもしれませんね(*^▽^*)

キラキラ☆彡

多肉 秋麗が沢山のお花を咲かせています。

多肉 秋麗

星形の小さな小さなお花が、

キラキラと輝いている夜空のお星さまのようでとっても可愛いです。

多肉 秋麗

もう、何年も植え替えもしないままなのに、

周年、子株を増やしながら元気に育ってくれる秋麗。

我が家の多肉歴では最長の住人さんです♪

何でや。。。💦

小花大好きおばあの心を鷲掴みし離さないオンファロデスの花が咲いています。

この花形ボタンのような可愛い小花を見るとそのあまりの可愛さにキュンキュンが止まりません♡

オンファロデス

しかし、今年は絶不調のようで、

3月の終わりまでは元気に成長をしていたのですが4月の初めごろから急に弱りだし、

花芽を付けたと思ったとたんフニャフニャと枯れだしてアチャチャチャチャ~状態( ;∀;)

オンファロデス

3月の後半、急に夏日のような気温になったり、又、肌寒くなったり、

雨が続いたと思ったら晴天が続いたりしたので、

根腐れを起こし調子を崩したのかもしれません(ノД`)・゜・。

かろうじて咲いてくれたオンファちゃんの種が採れますようにと今は願うばかりです。

どっちが主役?

ユッカ:グロリオサ バリエゲイテッドの鉢の中で、

我が者顔でお花を咲かすシレネ・カロリニアーナ・ピンクパンサー

シレネ・カロリニアーナ・ピンクパンサー

どっちが主役か分かりません(≧▽≦)

このシレネ・カロリニアーナ・ピンクパンサーは昨年のこぼれ種からの開花ですが、

妙に逞しく見えるのは私の気のせいでしょうか 笑

ユッカ:グロリオサ バリエゲイテッド

主役のユッカ:グロリオサ バリエゲイテッドの事を考えれば、

シレネ・カロリニアーナ・ピンクパンサーを排除するのが良いのでしょうが、

つい、このコラボ咲きを見たい欲が出て抜けませんでした。

でも、この姿を見ると、抜かなくて良かったかな(´∀`*)♡

シレネ ピンクパンサー

種まきからのシレネも本領発揮でモリモリと茂っています。

強い味方♪

ビオラのお花がこんもりと咲いてとっても華やかです。

ビオラの花

お花が少ない厳寒期は目にも鮮やかな花色で花壇を明るくしてくれました。

ビオラの花

少しずつ暖かくなってきましたが、

春本番のお花達が咲き出すまではもう少し時間がかかりそう。

ビオラの花

なので、もう少し頑張って色味の少ない花壇を彩ってもらえたらと願っています。

ビオラの花

加えて、その鮮やかな色で、

このおばあにもパワーを分けて下さいな(´∀`*)ウフフ

待て・・・が効かない私

我が家のムスカリたちがやっとお花を咲かせてくれました。

ムスカリ

皆さんのブログやインスタを見ていると、

もうとっくにお花を咲かせているのに、お花が咲かないなんて、

植えっぱなしで放任だったから今年はお花は咲かさないのか・・・と勝手に思い込み

若干、やけになって伸びきっていた葉っぱをブチ切り(八つ当たりw)

ムスカリ

すると、その後からどんどんと花芽が立ち上がり、

沢山のお花を咲かせてくれました。

今更ですが、もう少し辛抱強く待ってあげれば良かった・・・(ーー;)(反省)

ムスカリ

ブチ切りにされた葉っぱが少々見苦しい事になっていますが、

その花姿はやっぱり可愛いです。

今年は待てずに酷いことをしてしまったけど、

来年はちゃんと待つようにするから、私の悪行許しておくれ(*_ _)

良かった~💕

シレネ・カロリニアーナ・ピンクパンサーがお花を咲かせてくれています。

シレネ・カロリニアーナ・ピンクパンサー

昨年秋に種まきをし、その後、順調に成長。

後は花芽が付いてくれるだけ・・・と楽しみにしていたのですが、

1月末の積雪で霜焼けにあい、葉っぱは焼けて溶けてレロレロ~(>_<)

折角ココまで成長したのに~~~と諦めきれず、

焼けた茎葉を切り取ってその後の成長を見守っていたのですが、

なんとそこから元気に成長してくれ、沢山のお花を咲かせてくれました。

シレネ・カロリニアーナ・ピンクパンサー

勿論、想像していたこんもりフワフワの花姿には遠いけど、

持ち直してくれただけでもありがたや~💕

お陰で地味~な花壇が華やかになりました♪♪♪

見逃した~~~(>_<)

ピンクユキヤナギが咲いています。

ピンクユキヤナギ

・・・と言っても殆ど「白」ですけどね(≧▽≦)

例年だとルビーのような蕾の時期が長く愛でられるのに、

先日からの急激な暖かさのせいか、

お花が一気に咲き進んでしまいました(◞‸◟)

ピンクユキヤナギこのくらいの4~6分咲くらいが一番可愛いピンクユキヤナギ

加えて、昨年、剪定時期を過ぎてから剪定したせいで、

今年はボリュームに欠けた姿になってしまいました💦

勿論、それは自分が悪いんですけどね(;^ω^)

ピンクユキヤナギ

ピンクユキヤナギが大好きで開花を待ち望み過ぎていただけに、

その、蕾から全開までの時間の短さに、ただただ呆然と愛でている私ですw

ギャップ萌え💕

私の大好きなお花、セリンセが早くもお花を咲かせ始めました。

マジョラ―カラーの花とガクは何度見てもうっとりの美しさです。

セリンセ マヨールの花

もう、随分前の話ですが、セリンセ・・・というお花の正体を知らぬまま、

初めて、頂いた種を撒いて育てたときは、

葉に白い斑点が出ている様子が蕁麻疹のようで受け入れがたいものがあったのです。

しかし、お花が咲いていくにつれ、

ガクがどんどんマジョラ―カラーに染まる様子を見たときに、

その表現しがたい美しさに心を鷲掴みされました。

セリンセ マヨールの花

「気持ち悪い」からの「美しい」

まさにギャップ萌えというところでしょうか(≧▽≦)

今年も又その姿が見られて良かった~~~💕