ミニバラ グリーンアイスがお花を咲かせてくれています。
周年繰り返しお花を咲かせてくれるグリーンアイス。
今まで幾度となくお迎えし、
株が充実したころ消え無くす・・・それが私のジンクスとなっています(;一_一)
ある程度の大きさまでは毎回順調に大きく育つのに、
ある程度の大きさになると何故か枯れてしまう・・・
それも植え替えのタイミングとか厳寒期でも無いのに・・・Why?
今度こそ、今度こそ、枯らすことが無いように注意せねば・・・です(≧▽≦)
ミニバラ ほほえみとミニバラ ミサキ
どちらも1~2.0㎝ほどしかないお花が沢山着いてくれる優等生です。
ほほえみは小さな9㎝ポットでお迎えしたのが10年以上前の事。
その細枝を挿し木して増やし、今では5号鉢3鉢に増え、
小さいながらに華やかさを放ってくれています。
ミサキ
ミサキはほほえみ以上にお花は小ぶりですが、
小さな蕾を沢山上げてくれるので独特な可愛さがあります。
どちらも小さいながら切り花にして愛でたり、ドライにして楽しんだり出来るのも嬉しいところ。
今年はミサキも挿し木で増やしてみようと企んでいます。
小花好きの私にはキュンキュンが止まらない可愛いミニバラさんたちです(*´▽`*)
ラグラス オバタスのお花が沢山のお花を咲かせました。
イネ科の花粉症の方は
見ただけでクシャミと鼻水が出るようなお写真で申し訳ないけれど、
これでもかってくらいの花粉が着いています。
以前は毎年のように育てていたのですが、気が付けばいつの間にか種が消滅(;´∀`)
なので花友さんから種を分けていただき、数年ぶりの花姿を見ることが出来ました。
このラグラスはこのままでも勿論可愛いのですがドライにしてもとっても可愛いんです♡
ドライにすると茶色く変色するのですが、
それが何ともナチュラルな可愛さを放ってくれるので、
そのまま飾ったり、リースの素材として使ったりと楽しめるのも良いところ。
そして何よりこのモコモコした可愛いフォルムに癒されます。
ご近所様には相変わらず雑草(猫じゃらし)育ててるの?
・・・との突っ込みをいただいておりますが、否定も肯定もせず(≧▽≦)
このまま愛でていたいけど色が変わる前に切り取ってドライにしましょうか。。。
又、この可愛い花の種を送って下さった花友さんに感謝♪
お陰様で春の陽気と気温のように私の心もフワフワ舞い上がっております((((oノ´3`)ノ
ゴールデンウィークから外出が続いている間に、次々に咲いてくれているお花たち。
ゆっくり愛でる間もなく咲き進んでいます(;^ω^)
シレネ (桜小町)
ペラルゴニウム「ラベンダーラス」
何度も無くなりかけては挿し木で繋いでいるお花です(;^ω^)
ニクニス
花友さんに種を分けていただいて育てたのですが、丈夫で育てやすく、
華やかさには欠けますがナチュラルな雰囲気がとっても可愛い♡
群生させるともっと素敵なんでしょうね。
ジキタリス
今年は花芽が6本くらいでボリュームに欠ける姿ですが、
今年は花泥棒さんに持っていかれることもなくで(´▽`) ホッ
今回はピンク系のお花たちでまとめてみました。
どのお花も優しいお色味なので他のお花達に添うように咲いてくれ、
愛でるコチラまで心和ませてもらえます(*´ω`*)
サポナリア・バッカリアのお花も花盛りです♪
カスミソウのお花が少し大きくなったかのような花姿は
小花好きにはたまらない可愛さです。
気取らず、それでいてナチュラルな優しい気持ちにさせてくれるような雰囲気のお花なので、
室内で楽しむときはガラスの花器にド~ンと放り込むだけでも絵になります。
このお花は丈夫で育てやすく病害虫の心配も殆どいらないのですが、
唯一の弱点と言えば、草丈が少し高くなるお花なので、
お花が沢山咲き始めるとお花の重みや風、雨によって右へ左へ項垂れてしまうのです。
なのである程度の草丈まで来たら支柱や紐などで結んで倒れないようにする配慮が必要です。
でも、それ以外は手もかからずの優等生♪
これからもず~っず~っと楽しみたいお花です。