カテゴリー別アーカイブ: 紫陽花

時季外れの・・・

時間差で咲き出したアジサイ。

挿し木されていたものを頂いて育てていたのですが、

環境も悪く、肥料分も無かったせいでしょうか、

ピンクの小さなお花を咲かせています(ーー;)

アジサイ

来年は、大きな花が咲かせられるように管理するので、

どうか、許してちょ~:;(∩´﹏`∩);:

どの子も不作(ーー;)

アジサイが咲いています。

ヤマアジサイ

ヤマアジサイ

このヤマアジサイも植え替えをしなかったせいか、

お花少な目で葉っぱも色褪せめ(>_<)

やっぱり鉢植えアジサイの植え替えはマストのようです。

これは西安かな?

西安

そしてコチラのアジサイもに上に同じく植え替えなしの挙句、

真冬、寒風に当たり過ぎて傷んだせいか成長もお花も小振りで

例年のような華やかさに欠けていて、ガックリ ∃ヨヨョョ。+゚(ノД`)゚+。ョョヨヨ∃

名無しアジサイ

名無しアジサイ

この姿を見て、改めて植え替えしなかった横着を反省し、

今後は絶対に植え替えをしてあげようと固く誓いました。

見飽きないお花✤

アジサイ アナベルが今年も咲いてくれました。

アジサイ アナベル

白やグリーン色のお花が大好きという事もありますが、

アナベルは何度見ても飽きることの無いお花です😍💕

しかし、先日アップしたアジサイと同じく、植え替えをしなかったせいで、

例年以上に小ぶりな姿で咲いています😓

アジサイ アナベル

そうでなくても、鉢植えという事でお花が小ぶりでひ弱なのに、

植え替えをしなかったツケはしっかりと表れてしまったようです😓

アジサイ アナベル

アナベルは生花で良し、ドライにして良しで長い間愛でられるお花なので、

私にとってはとってもとっても有難いお花。

今年は絶対植え替えをして来年は一回り大きな花を咲かせると誓いました。

 

 

今年は裏年?イエイエ、自分の怠慢(。-_-。)

梅雨の時期のお花、アジサイが咲いています。

しかし、冬の休眠期に植え替えをしな(。-_-。)

それとも管理が悪かったのか、今年のアジサイは不作に終わりそうです。

例年なら大きなお花を咲かせてくれる柏葉アジサイも今年は小ぶり(≧▽≦)

柏葉アジサイ

葉っぱも小さくて弱弱しいのできっと根詰まりしてるのでしょう(汗)

そして青色のアジサイ。

こちらも花芽少なくボリュームに欠けます。

青色アジサイ

加えて花色もブルーと薄紫の混合みたいになっちゃって(ーー;)

本来、アジサイは地植えすれば殆ど手のかからないお花ですが、

鉢植えの運命でしょうか、植え替えを怠ると、

こういう現象が起こりやすいように感じます。

青色アジサイ

今年は、絶対、植え替えせねば・・・です。

解せぬ(-_-)

名無しアジサイが遅れて咲き出しました。

このアジサイは

お隣のおばあちゃまに切り花用にといただいたアジサイを挿し木にしたものです。

名無しアジサイ

少し前にアップした西安と何故かほぼ同じ色でお花を咲かせていて、

「何でやねん!」「同じやないか~い!」(;一_一)・・・と、

微妙に感じなくはないのですが、それでも可愛い事には違いありません(*^^)v

先日アップした西安

アジサイ 西安

皆に遅れて咲いてくれたおかげでゆっくり愛でることも出来そうで、

合わせて有難い限りです^^

見たいけど、見られない

アジサイ 西安が咲いています。

アジサイ 西安

西安は海外で育成された品種で、本来ボリュームのある豪華な手毬咲きなのですが、

私の昨年の剪定が悪かったのか、鉢植えだからか、

はたまた、管理が悪かったのか、今年はお花少な目の小さめです(◞‸◟)

アジサイ 西安

西安は秋色アジサイの1つとして扱われ、

咲き進むとグリーンに変化し、最後は赤くお花を染めます。

本来ならそこまで楽しむのが当たりまえなのでしょうが、

そうすると翌年お花が愛でられないという事が起きてしまうのです。

アジサイ 西安

なので、ここ数年、その秋色への変化を見れないままです(ーー;)

場所さえあれば2株植えて交互に楽しむことが出来るんですけどね。

来年もこの花姿が見たいので、

今年も秋色に染まった姿は見ないままとなりそうです。

見れる?見れない?

ガクアジサイが咲いてくれました。

ガクアジサイ

このガクアジサイ、数年前、一枝いただいた時は、

目の覚めるような深く濃い青色のお花でした。

「こんなに美しい「青」があるのか‼」

・・・と、その花色に一目ぼれして速攻で挿し木し翌年の開花を待ち望みました。

しかしながら、翌年咲いてくれた花はピンク色に変わり、

ここ数年の間、何度か植え替え時に土の配合を変えてみたりと、

チャレンジはしてもたもののその状況は変わらず終い(。-_-。)

ガクアジサイ

そこで、昨年、焼ミョウバン水を数回撒いて色の変化を試みたところ、

どうにか花色は変えてくれましたが、ピンクを引きずった花色( ̄▽ ̄)

今年はその抵抗すらせずで様子を見たのですが、

やっぱり、今年もピンクを引きずった青紫色でした(;^ω^)

ガクアジサイ

もう一度、あの深く濃い青色のお花が見て見たい‼

さて、私の希望が現実となる日は来るのか‼

・・・・・・・

その日はめっちゃ遠い気がする~~~~~~”(-“”-)”チーン

♪何度でも何度でも~やるよ~♪

アナベルのドライが残っていたので、久々漂白にチャレンジしてみました。

以前も何度か挑戦したことがあるのですが、

綺麗に色が抜けなかったり、塩素がきつくて溶けてしまったり、

はたまた、どうにか漂白出来たものの、乾燥させたら縮れたり、

まともな漂白を出来たためしがありません(笑)

結果が伴わない漂白アナベルで作ったリース

漂白アナベルとラグラスとナンキンハゼの実で作ったリース

たかが漂白、されど漂白、簡単そうですが、

上手に仕上げるにはポイントがあるのではなかろうかと思うのです。

私なりに思うことは、

・アナベル自体がしっかりと大きな花弁で厚みがある事
・アナベルがしっかりドライされている事
・漂白液の割合と漬け込む時間が重要な事
・漂白後しっかり水洗いする事
・乾燥は日陰で風が通る場所で出来るだけ短時間

・・・・・と言うのが私が思う漂白のポイントのような気がします。

それを理解したうえで、今度こそ、今度こそとチャレンジはしているのですが、

結果は相変わらず伴わず(笑)(^^ゞ

漂白アナベル、ラグラス、ナンキンハゼの実のリース

今回もその想いは通じず、残念な仕上がりとなりましたが、

これまた、以前漂白に失敗して「小筆」と化したラグラスと、

1年前にゲットしたナンキンハゼの実と合わせ、

ホワイトリースならぬアイボリーリースを作りました(笑)

そして、以前作った佃煮木箱の漂白花材と一緒に。

漂白アナベルと花材詰め合わせ

隣通しに飾ることで漂白が上手く行ったかのようにカムフラージュ(≧▽≦)

いつになったら成功するのか分からないけれど、

又、来年も挑戦するぞぉ~~~っ‼

計画は成功?失敗?

隣のおばあちゃまからアジサイの切り花をいただき、

お花をしばらく愛でた後、挿し木をして数年、

毎年、お花を咲かせてくれているこのアジサイ。

アジサイ

青いアジサイが好きなので、どうにか青いアジサイにならないかと、

焼ミョウバン水を作ってあげてみたけど、

やり方が悪かったのか、タイミングが悪かったのか、

この子にはどうやら効かなかったようで、今年もピンク色で咲きました(笑)

アジサイ

でも少しだけ「青になる気は合ったのよ」的な青みが花弁の縁に見えるでしょ?(笑)

 

そして、6~7年前、社長が何処からか一枝持ってきてくれ、

挿し木をしていたガクアジサイは、毎年上↑のアジサイのようなピンク色で咲いていたのですが、

今年は焼ミョウバン水の効果があったのか、

「青」とまではいきませんが、違う色になってお花を咲かせてくれています。

ガクアジサイ

本当は濃い青~紫色を狙っていたのですが、

なかなか思うようには行かないものですね(^^;

ガクアジサイ

でも、「青に近づこうと頑張たんだから~」感が見えますね^^

 

そして、コチラは、違う水色のアジサイも咲いています。

名無しのアジサイ

コチラは何方?

最近の私、ボケ具合が半端無いのですが、

このアジサイの出所が分かりませぬ(ーー;)(汗)

まぁ~、出所はどうであれ、青いアジサイは大歓迎。

今後も大事に育てて大きなお花の固まりに出来たら良いなぁ~(´ー`)

 

そして、最後に、今年はお花が殆どついていない西安。

ピンクの西安もブルーになるのかな?・・・と、ミョウバン水を試みましたが、

どうやら効きが少なかったようで、今年はこんなお色で咲きました。

西安

 「何してくれたの‼?」と少しお怒りでしょうか?

薄紫色の下からピンク色が「ムムムっ」と主張してるような色合いです(汗)

来年は元通り、可愛いピンク色でお花を咲かせていただきます(*_ _)ペコっ

 

アジサイの色実験、決して成功とはいえないけれど、

土壌のPhで花色が変わるなんて、やっぱりイリュージョン♪

不思議だけど、楽しいものですね^^

ホンマかいな~(゜.゜)

ラピスラズリ、アナベルに続き、

他のアジサイたちもお花を咲かせてくれています。

レッド ビューティー

アジサイ レッドビューティー

レッドというより、濃いピンクのような花色で、

ラピスラズリに引き続き、コチラも若干色が薄くなってる?(笑)

そして、コチラ。

名無しアジサイ

アジサイ

確か、昨年、時季外れに銀青色のアジサイをお迎えしたのは覚えていますが、

今年は、こんな色になっちゃって Σ(・ω・ノ)ノ!

昨年のアジサイの色はコチラ

アジサイのリース

アジサイは土壌のPh値で花色が変わるというけれど、

コレだけ違う色になるって、ある意味、魔法☆

・・・っ~か、ホンマにコレだけ変わるもの?(ーー;)

誰か~‼、我が家の青いアジサイと赤いアジサイ入れ替えなかった?‼(笑)