唯一咲いていた青アジサイ、
先日までの炎天下の中そのまま咲かせていたら、
花弁が焼けて茶色くなったので、慌てて切り取り飾ってみました(;^ω^)
色褪せ具合が何ともアンティークカラーっぽくて、
コレはコレでなかなか良い感じ💕
・・・って、おおかた花弁焼けさせてから良く言うわってね(;一_一)フフッ
先日の事、水まきをしようとホースを勢いよく出していたら、
バラ バイランドの枝に当たって、ポキッ(◎_◎;)(汗)
ありゃ~やっちまった:;(∩´﹏`∩);:
・・・って事で、そのまま捨てるのは忍びないので他のお花達と一緒に花瓶にドンッ
花器の中を見れば分かる通り、下葉も取らずで、
アレンジと言えるものでは無く、「投げ入れ」と言うものです(ーー;)(汗)
バラ アイランド・ミニバラ微笑み・シノグロッサム アマビレ
ブプレリューム・姫リョウブ。
もう少しバランスを考えて入れなはれ・・・とのツッコミが聞こえそうですが、
耳は塞いでおこうと思います(;^ω^)
生活感あふれるお部屋で色気は無いけれど、
こうしてお花を生けるだけで、
気のせいか気持ちに潤いを感じます。
・・・・・って、言ってはみたけれど、
現実は、掃除、洗濯、家事、買い出し、仕事・・・と忙し、忙し(@_@)
実際は潤いどころか、忙しさで気持ちがささくれだっております。
(*ノ∀^)ノ゛))アヒャヒャヒャヒャ~~~
梅雨の時期に園芸店に行った際、
小さな鉢植えのアジサイに心を奪われました。
そのアジサイは〖レディマタハリ〗
カット前に写真撮り忘れWEBよりお借りしました(*_ _)ペコリ
クラシックカラーの花弁は花の中央部分から、黄緑・青・紫のグラデーションとなり、
同じ花房のなかでも色の付き方が違う花が混在するので、
花色のコントラストがとても美しく圧倒的存在感を感じるアジサイです。
今年はブルー系のアジサイが不調で殆ど見られなかったのもあり、
思わずお迎えしてしまいました。
暫し、外に置いて愛でていましたが、折角の美しい姿を長く愛でていたくて、
早々にお花をカットしてシリカゲルドライにしリースを作りました。
今回はこのブルーの花弁のグラデーションを楽しみたかったので、
他のお花は使わず、白い漂白アジサイと小花をポイントに入れてみました。
夏の海のようなイメージのお花に、
一時のバカンス気分を味あわせてもらっています(´∀`*)ウフフ
板材にハート型にしたオアシスを張り付け、
そこに、小さな小さなミニバラほほえみドライをギュっと張り付けてみました。
今回使った板材、実はコレ⇊
昨年、いただいたちりめん山椒の木箱の蓋なのです。
中身を食べた後はただ捨てられる身の木箱だけど、
こうして使ってあげればお役立ちアイテムに早変わり♪
でも、今更だけど、少しお色を着けてあげた方が良かったかな(;^ω^)
仕上がりがめちゃくちゃラブリーで自分でもこそばゆかったので、
横にワイヤー文字を作って無理やり張り付けてみましたが、歪みが半端無かった(汗)
毎度、詰の甘い私でございます。
。゚(゚ノ∀`゚)゚。ウヒャヒャヒャヒャヒャヒャ~~~;:゙;`
先日、河川敷に生えている野草のアレンジをアップしましたが、
その時、一緒に採取してきた植物がもう一種残っていました。
「風草」と呼ばれている植物だと思われます。
野草でも、こうして花瓶に飾ると涼し気で素敵に見えませんか?
しばらく愛でて楽しんだら、こんな風に雑貨とコラボして楽しむのもいい感じ♪
ついでに小判草(コバンソウ)と、姫小判草(ヒメコバンソウ)もパシャリしてみました。
小判草(コバンソウ)
姫小判草(ヒメコバンソウ)
野草ならではの強さと趣を感じられる素朴な姿にウットリ(´ー`)
たまにはこんな花遊びも楽しいものですね。
先日の休日、久しぶりに河川敷をぶらぶらお散歩♪
・・・・・と言いたい所ですが、
実は野草を採取に行ってきました。
わざわざ野草を採ってどうするの?・・・って思われるかもしれませんが、
場所や季節によっては庭花と変わらない、
イエ、見方を変えれば、美しいも可愛いも持ち合わせた野趣あふれる草花があるのです。
20分ほどウロウロしただけで、こんな野草たちを採取出来ました♪
採取してきた野草は、
小判草(コバンソウ)
赤詰草(アカツメグサ)
野蒜(ノビル)
西洋引蓬(セイヨウヒキヨモギ)
姫小判草(ヒメコバンソウ)
千茅(チガヤ)
それを全部まとめて籠に飾ると・・・
「ザ・ナチュラル」って感じだけど野草とは思えない可愛さでしょう?
河川敷や空き地に生える野草も、
目線を変えて見るだけで素敵に見えませんか?
今回も個性溢れる草花に出会えて満足♪満足♪(≧▽≦)
私の大好きなお花「ブプレリューム」のお花が咲きました。
清々しい緑色の葉が綺麗なブプレリュームは、
花の存在を忘れてしまうほど葉が美しく、
花よりもむしろ葉をアレンジメントのグリーンとして使うこと多い草花です。
園芸店などでは苗をなかなか見かけることのないお花で、
私はこのお花を育てておられるブロ友さんのご厚意で種を分けていただきました。
長年の夢が叶い昨年から育てているのですが、
冬の寒さにはとっても強いのですが、どうやら強い陽射しと多湿に弱いようで、
昨年も沢山の芽出しをしたにもかかわらず、お花を咲かせたのは数本だけでした。
そこで、今年こそは・・・と意気込んで見たものの、
やはり冬の間はご機嫌に成長してくれたのですが、春先の強い陽射しを受けたとたん、
元気がなくなり、慌てて軒下に避難させ、こうしてどうにかお花を見ることが出来ました(;´∀`)
ふわふわと広がり、ナチュラルな雰囲気が特徴のブプレウルム。
やわらかい茎が風に吹かれてふわりと揺れる感じや、
フレッシュでやわらかいグリーンの色が優しい印象でとっても素敵で、
お花のアレンジにカスミソウと同じような使い方が出来る『引き立て役』です。
そんなアレンジが出来ることを目指して育てていますが、
まだまだ躊躇なくカットして使えるほど育てられていないのが現実(。-_-。)
いつか、いつかきっとそんなアレンジが出来ることを願って、
勿論、来年も今年以上の成果が出せるよう種取りして育てまっせ~~~ヾ(≧▽≦)ノ