カテゴリー別アーカイブ: 宿根草 

透き通るような白さにウットリ♡

クリスマスローズ3、4番手が咲きました。

クリスマスローズ ニゲル

ニゲル

毎年、どんどん痩せていく株たちは体力が無いからか、

どの鉢も花芽が少なくショボショボです(T_T)

クリスマスローズ

ペールピンク

でも、鉢の殆どの株が10年~15、6年もので、長い子は20年近い子も。

小さな鉢植えで高温多湿の京都で過ごしてるんだもの、

そりゃ~根っこにも負担かかって痩せていくわよね~・・・(◞‸◟)

クリスマスローズ

この透明感のある花弁に薄っすらピンクが入った姿・・・羨ましいっす( ̄ー ̄)

私なんて、何十年物の足してるけど、

痩せていくどころか、どんどん太さを増してるっていうのにさっ((´∀`*))ヶラヶラ

でも、願わくば毎年、この花姿を見せてもらいたいな~。

やっと、やっと・・・

クリスマスローズ2番手が咲きました。

寒波が押し寄せていたこともあり、

なかなかお花を咲かすのが厳しかったのでしょうね。

クリスマスローズ グリーンピコティーSS

相変わらず、地際スレスレでの開花ですがけど、可愛いです♡

お花を咲かせてくれただけでも有難い事ですね。

3番手、4番手と続いてお花を咲かせて欲しいところですが、

年々弱ってる株ばかりなので、それは高望みなのかもしれません。

今年は幾つのクリスマスローズがお顔を見せてくれるのか、

望み過ぎない程度に期待して待とうと思います^^

色鮮やかで綺麗です♪

エリカのお花が枝一杯に咲いています。

エリカ ホワイト

花が満開になりピンクの色がほんのりと出てきて、

可愛らしさと華やかさが増しています。

 

そして混植しているヒューケラも、

寒さに負けず綺麗な葉色で花壇に彩を与えてくれています。

ヒューケラの混植

でも、流石にギューギュー過ぎかな。

一回り大きな鉢に植え替えしなきゃ夏越しがキツそうです(^^;

花壇の彩が増えると、

気持ちまで明るく幸せな気分になりますね+.゚(*´∀`)b゚+.゚ホヘ~♡

やって来た、この季節♪

クリスマスローズ1番手さんが咲きました。

地際スレスレで(≧▽≦)(笑)

クリスマスローズ グリーンベインバイカラー

グリーンベインバイカラー

植え替えのタイミングが遅かったこともありますが、

夏の間に弱ったこと、そして何より、古株になって体力が無くなったのでしょうね。

ここ数年、大半のクリスマスローズが地際でお花を咲かすか、

花芽すらあげられなくなってしまったものが増えてきました(涙)

そう思うと、人間もお花も「若い」って大きな武器なのでしょうね。

クリスマスローズ グリーンベインバイカラー

最近、老化スピードが速くなり、

思いと行動が伴わなくなった自分に落ち込むことがあります・・・( ̄- ̄=)あぁ…

でも、それも人生と受け止めるしか無いよね((´∀`*))ヶラヶラ

綺麗なお花を見て癒され、そのパワーを分けてもらい、

自分のエネルギーに変えて頑張るっきゃない‼

今年も空回りの空元気で頑張りまっしょい~~~♪((((oノ´3`)ノ

冬色♪

ユッカ グロリオサ バリエガータが、

美しい葉色に変化しています。

春から晩秋までのユッカ

ユッカ:グロリオサ バリエゲイテッド

明るいグリーンの葉の縁にクリームの斑が入り、印象的な葉色で、

そのままでも観賞価値の高い植物ですが、

そのクリーム色の斑が寒さにあたりカラフルな色合いに変化しました。

ユッカグロリオサバリエガータ

こんな姿が見られて、何だか得した気分♪

鉢の中にはオルラヤが居候してるんだけど、

どちらも窮屈そうなので、

オルラヤさんには仲間の所にお引越しいただこうかな。

復活を願う

今年の猛暑で弱り果てたクリスマスローズ達、

回復を願って植え替えをしました。

老株なうえ、どの子もビックリするほど根や葉が痛み、

お花を望むのは厳しいほど傷んでいました。

しかし、どうにか体力が残っていた数鉢に花芽が出て来ました。

クリスマスローズ ノイガー

なんて嬉しい事でしょう(*´▽`*)♪

一鉢でも多く元気を取り戻してくれると嬉しいのですが。

クリスマスローズ

今年は何鉢のクリスマスローズのお顔が見られるのか、

不安と楽しみが交差しています。

嬉しきかな

昨年晩秋に寄せ植えに使っていたエリカが生き残り、

一回り大きくなってお花を咲かせてくれています。

エリカ

本来ならば休眠期に植え替えをした方が良かったのですが、

タイミングを逃し、植え替え出来ないままとなってしまいました(^^;

昨年の寄せ植え

寄せ植え

なので今年は足元にヒデンスを植え込んで、

寄せ植えもどきに仕上げちゃいました(ーー;)

ヒデンス

そして、こぼれ種からの発芽で

小さなお花を咲かせてくれているノゲイトウ。

ノゲイトウ こぼれ種からの開花

あまりに小さくて見逃してしまいそうなほどですが、

それでもこの姿を見られると嬉しいものですね。

良き♪

花壇の端っこで黄色くなった斑入りアマドコロの葉が目に止まりました。

フイリアマドコロの紅葉

真っ赤に染まった紅葉も勿論素敵ですが、

黄色く色づいた葉っぱもなかなかの美しさ♪

白、黄色、緑の葉が織り成すその姿は、まるでアートのようで、

エネルギッシュなパワーと共に目に飛び込んできます。

斑入りアマドコロの紅葉

葉の斑の入り方が1枚1枚違うので、余計に芸術的に見えるのかな。

そのあまりの美しさに暫し時間を忘れ見入ってしまいました。

「うん、キレイだ♪」(´-`*)ウットリ

食料と観賞と欲張りな私

ツワブキの花が咲いています。

ツワブキの花

毎年のことながら、私にとってこのツワブキは、

春は食料として胃袋を満たし、秋は綺麗な花で心を癒してもらう貴重な存在。

なので、このお花が見られると、

「良しっ、来春の食料の確保も確定だ‼」

お腹の中から喜びが湧き出てくるのです(笑)

ツワブキの花

「ツワブキを食べるの?」と皆さん驚かれますが、

私にとっては幼少のころから食べ親しんだ味。

春の新芽は薄皮を向いて灰汁を抜き、キンピラや煮物に、

そして保存食としては佃煮やみそ漬けにして食べたものです。

そんな思いでの母の味は今となっては食べることが出来ないけれど、

私の記憶の中にはしっかりと残っています。

そこで、今年は春に少しだけ新芽を味噌漬けにしてみました。

ツワブキの味噌漬け

故郷のツワブキの味噌漬けはこんなに細いものではなく、

大人の指くらい大きなものを、手作りの味噌に漬けていたので、

私が作ったものとは見た目も味も雲泥の差ですが、

懐かしさが一杯詰まって感じました。

しょっぱいツワブキの味噌漬けを頂きながら、

故郷の風景や香り、風を思い出し、又、無性に年老いた母に会いたくなりました(´ー`)

頑張ってまっ♪

花壇の咲いているお花は少ないのですが、

そんな中、季節外れのお花を咲かせてくれているペンステモン ハスカーレッド。

ペンステモンハスカーレッド

初夏に一度お花を咲かせせていたので、

まさか、この時期に又、お花を見られるとは思いもしませんでした。

季節外れのお花って不安にも感じるけど嬉しいものですね(;^ω^)

そして、暗い北側の花壇では斑入りハランもグングン増殖中~

斑入りハラン

以前に比べ株も一回り大きく成長し、新しい葉を展開してくれています。

そして、昨年作った寄せ植えの穴あき部分のお助け役として植えた

ヒデンス ハッピーエンパイアも沢山の花芽を上げてくれています。

ヒデンス

昔は黄色のお花をお迎えすることが殆ど無かった私ですが、

最近は何故か気が付けば黄色いお花に目が行くようになりました。

その理由は自分事でも良くわかりませんが、

きっと白や黄色のお花は断然強い子が多いって事に気づいたからかもしれません(笑)

この子も丈夫そうなので、是非、来春まで頑張っていただきたい‼