お花が殆ど咲いていない我が家の花壇の片隅で、
暑さにも負けずお花を咲かせてくれているヤナギバルイラソウ
上品な薄紫色のお花は遠くからでも目立ってとっても綺麗なのに
残念ながら1日花(;^ω^)
それでも、この残暑厳しい季節に咲いてくれるお花は少ないので、
その存在がとっても有難く感じます。
先日からの雨日和の中切って、ドライフラワーにすべく逆さ吊りにしたアジサイですが、
湿度が高すぎてなかなかドライにならず、
気が付けば枯れ色のしな~としたドライでしたが折角なのでリースにしてみました。
ただ、あまりにも色が抜け過ぎて枯れ色になり過ぎたので、
2年前、ドライにしたアジサイを差し色的に入れてみました。
このアジサイが無かったら、見られたものじゃ無かったけれど、
どうにかごまかせてるかしら(;^ω^)
シリカゲルドライなら、カットするタイミングを外すことは少ないけれど、
自然乾燥でドライを造る場合は、カットのタイミングが重要ね( ;∀;)イマサラ?
悲しきかな、ピンクのアジサイも同じような事になってしまっていて、
やる気スイッチが又切れそうだけど、折角ドライを作ったので、
近いうちに又リースにでもしようと思います(´▽`)
古いベビーバスに寄せ植えしているエレモフィラ・ニベアがお花を咲かせています。
このお花、何度かお迎えしてるのですが、未だ上手に夏越しが出来ません。
京都の高温多湿の環境に加え、地植えも出来ず、
挙句西日ガンガンで風通しの悪い場所での鉢植えは、
植物にとってはただの罰ゲームでしか無いのかもしれません(;^ω^)
お花が終わったら、一旦、掘り起こし、
風通しの良い明るい日陰に避難させてみようかな。。。ソンナバショアルノカ?
大好きなお花に限って環境が合わずすぐに枯らしてしまったり・・・
花育てはなかなか難しく奥深いものですね💦
でも、考えようによってはそんなことがあるからこそ、
長い間飽きもせずにお花達と関わっていけるのかもしれませんね(*^▽^*)
我が家のムスカリたちがやっとお花を咲かせてくれました。
皆さんのブログやインスタを見ていると、
もうとっくにお花を咲かせているのに、お花が咲かないなんて、
植えっぱなしで放任だったから今年はお花は咲かさないのか・・・と勝手に思い込み
若干、やけになって伸びきっていた葉っぱをブチ切り(八つ当たりw)
すると、その後からどんどんと花芽が立ち上がり、
沢山のお花を咲かせてくれました。
今更ですが、もう少し辛抱強く待ってあげれば良かった・・・(ーー;)(反省)
ブチ切りにされた葉っぱが少々見苦しい事になっていますが、
その花姿はやっぱり可愛いです。
今年は待てずに酷いことをしてしまったけど、
来年はちゃんと待つようにするから、私の悪行許しておくれ(*_ _)
休日、夕方のウォーキング。
日に日に寒くなって歩きに行くのがどんどん億劫になってきた今日この頃(>_<)
平日は暗くなってからのウォーキングなので週に数回、
出来るだけ明るい道路を選んで歩くのですが、
日曜日だけは出来るだけ早く用事を済ませ夕方ウォーキングに行くようにしています。
今回、歩きながら目に入って来たのが、このお花。
草むらのアチコチに沢山のお花を咲かせており、とっても綺麗♪
何という名前なのかと調べてみると、「ナヨクサフジ 弱草藤」というそうな。
しかし、その漢字名の想像に反して、荒れ果てた河川敷で
たくましく群生している様子からはむしろ強い生命力が感じられます。
そして、「今日も頑張ったね」・・・と言ってくれる訳じゃないけれど、
やっぱり、ご褒美は夕焼け。
枯れススキの向こうで輝く夕陽がとっても綺麗でした。
急激な気温の低下に少々気持ちも身体も萎えつつありますが、
今回は頑張ってつづけるぞぉ~~~!(=゚ω゚)ノ