カテゴリー別アーカイブ: 小花好き

笑うっきゃない(;^ω^)

フウセンカズラも旬を過ぎ、

茶色く変色した風船が多くなって来たので来年用の実を採りました。

フウセンカズラの実

今年の夏も暑い中頑張ってツルを伸ばし、沢山の可愛い風船を作ってくれたフウセンカズラ。

小さなお花は勿論、この風船のぷくっとしたフォルムと

何より、その風船が風に揺れている姿にどれだけ癒されたことか。。。

フウセンカズラの実

感謝ついでにその実にお顔を描いてみた(どんな繋がり?)

だけど、老眼と指の感覚が鈍くなって来た老婆には、

実が小さすぎて思うようにお顔が描けない(≧▽≦)

フウセンカズラの実

親指と人差し指で実を押さえマジックで描こうとすると勢い余って実が"ピョ~~~ン"

何処行った~~~っ!と探してみるけど、

これまたどこに転がったのか見当たらない。。。キョロo( ̄ー ̄=  ̄ー ̄)oキョロ

もう、終わってるよね~。。。ρ(-ω- ) イジイジ

フウセンカズラの実

でも、それも「そのうち見つかるか~♪」なんて、

長い時間、そのことを考えていられないのも老化の1つかもしれない(´艸`*)プププっ

見逃すとこやった~~~(>_<)

知らぬうちに花壇の片隅でヤブランがお花を咲かせていました。

ヤブラン

薄紫色の小さなお花はとっても可愛い♡

ヤブラン

開花が早かった花穂には早くも緑色の実が着いていて、

ヤブラン

その姿はまるで砂金水晶のグリーンアベンチュリンか翡翠の様で、

ヤブラン

何とも可愛く美しく見えて、思わず見入ってしまいました(´-`*)ヌフッ♡

こんな可愛い姿、うっかり見逃してしまうところでした。

突きつけられる現実

エリゲロンのお花に止まったシジミチョウ

エリゲロンの花とシジミチョウ

「カメラのピントが合うまでどうか動かないで‼」の私の気持ちが通じたのか、

どうにかギリギリ間に合った・・・(;´∀`)

オート機能のカメラといえど、

自分のお目々のピント調整が上手く出来ず、

ファインダーに映し出された被写体にピントが合っているのか否かが分からない。。。(;一_一)

最近、まじまじと感じる不便さ。。。

突きつけられる老い・・・もう、笑うしかない((((((((((ノ∀`)・゚・。 ウヒャヒャヒャヒャ~~~

小さいけれど頼もしい♪

咲いているお花が殆ど無い中、

かろうじてお花を咲かせてくれているお花。

スィートアリッサム

スィートアリッサム

ペチュニア 『ホイップマカロン』 メロンクリーム

ペチュニア 『ホイップマカロン』 メロンクリーム

どちらもボリュームに欠けますがヒッソリと咲き続けてくれています。

朝晩は幾分か秋の気配も感じるようになって来たけれど、

まだまだ昼間は暑い日が続いていて花壇の見回りも遠のいています。

そうこうしている間に来春のお花の種まきや球根の植え込みがあるというのに、

これまた、やる気が起きません。。。

どないしよ~~~~~(;一_一)

見方が変わる(・A ・ )ジ~ッ

我が家の花壇、あまりに色味が無いのでジニア(百日草)を2ポットお迎えしました。

ジニア

閑散とした花壇が少しでも明るくなるようにと、

可愛い黄色のジニアをお迎えしましたが、

色味が消えた葉っぱだらけの花壇には2ポットだけじゃ足りなかったかな(;´∀`)

ジニア

ジニアは種類や色味も豊富で育てやすいお花だけど、

よ~く見るととっても不思議な形をしています。

ジニア

ジニアはキク科のお花で、多くの小さな花が集まって花序をつくっており、

舌状花と筒状花が集まって出来ています。

筒状花は5枚の花弁が合わさって筒状になっていて、

雄しべ、雌しべを持つ両性花になっているようです。

ジニア

お花の中に又にお花って感じで面白い♪

そんなことを分かったうえでよ~くよ~く観察してみると、

昔から馴染の深いジニア(百日草)の可愛さと奥深さに

改めて気付かされたような気がします(´▽`*)

時間差も有難い♡

もう、今年の開花は無いな・・・と諦めていたノリウツギが、

今頃こじんまりとしたお花を咲かせてくれました。

ノリウツギ

今年の暑さはとても厳しく、

枯れたり溶けたりするお花が多い中、めちゃくちゃ嬉しく感じます♪

ノリウツギ

その反面、今頃花を咲かせて大丈夫?と、ちょっと心配(;^ω^)

どうか、暑さにに負けず、その可愛らしい花姿で私を癒して下さいな♡

サイズで違う?💦

フウセンカズラの花から密を吸うヤマトシジミ。

ヤマトシジミ

蝶は苦手な私だけど、

この大きさならまだ見ていられる 笑

でも、こちらのアゲハさんはちと苦手(;´Д`)

アゲハ蝶

ヒラヒラ飛んで来ると思わず後ずさり。

へっぴり腰になりながらのパシャリです 笑

花ネタが無さすぎていよいよ苦手なものまで撮りだした私です(≧▽≦)

それでも好き♡

斑入りノブドウ エレガンスの実が早くも色付いてきました♪

色付いた山葡萄の実

体温を超えるような気温が続いた後、台風による影響で風雨にさらされ、

色付き始めた実が落ちてしまうのではないかと心配でしたが、

風向きが違ったせいか思っていたより被害が少なく、

こうして可愛い姿を見ることが出来ました。

色付いた山葡萄の実

ノブドウの実は、熟すと光沢のある紫や青色になりカラフルでとっても綺麗です。

色付いた山葡萄の実

でも、どうやらその色付きは、

ブドウタマバエやブドウトガリバチのよう虫が寄生しているんだとか・・・

(こんなにキレイなのに中に虫がいるなんてね~… (;´Д`)汗)

色付いた山葡萄の実

現実を知ると何とも微妙な気分になりますが、

それでもこの可愛い実を見るとその現実を無き事にしてしまう私です(≧▽≦)

力を貸して~

ペチュニア ジュリエットのお花が咲き続けてくれています。

ペチュニア ジュリエット

沢山のお花を長く楽しめるようにしたいのと、

徒長してタラ~ン株元パカ~ンにならないように、

部分的に切り戻しをしつつ、花姿を維持するようにしているのですが、

やっぱりなかなか上手に出来ないのが現実(笑)

ペチュニア ジュリエット

でも、今の所、どうにかタラ~ンとパカ~ンはごまかせてる範囲かな(≧▽≦)

お花が少なった我が家の花壇で、

少しでも長く彩を与えてもらえるようにお手入れしたいと思います。

繋がった~(;´Д`)

フジナデシコのお花が咲いています。

フジナデシコ

・・・と言っても、

数年前にお迎えしたものはいつの間にか消えてしまったのですが、

この子はこぼれ種からの開花です。

他の鉢にもこぼれ種から発芽してくれたので、

どうにか命を繋ぐことが出来ました。

フジナデシコ

来年の夏には他の鉢にお邪魔する形でなく、

フジナデシコオンリーの鉢の中でお花を咲かせてくれるよう、

しっかり種取りして植えてあげようと思います。