カテゴリー別アーカイブ: 小花

どないなってますのやろ~?

アジサイがまだまだポツポツと咲いてくれています。

しかし、悲しきかなどれも似たり寄ったりのお色で咲いているので、

違いが分かりましぇ~ん(;^ω^)

このアジサイは多分「西安」

アジサイ 西安

12年ほど前にお迎えした時はサーモンピンクって感じのお色だったはずなのに、

近年はず~っとこのピンクと紫が混ざったようなお色です。

そして、こちらのアジサイは名無しさん。

名無しアジサイ

多分、お隣のおばあちゃまに一枝頂いて挿し木で育てたものだと思うのですが、

こちらも同じようにピンクと紫が混ざった中に、ちょこっと青みが見え隠れしています。

勿論、このお色も可愛いのですが、やっぱりブルーが好きなのよね~。

我が家のアジサイ、酸性雨が当たる場所で育てていて、

普通ならば必然と土中のPhも酸性に傾き、ブルーのお花が咲いてもおかしくないのに、

どないなってますのやろ~???

悪あがきかもしれないけれど、

休眠期の植え替えは土の配合を少し変えて見ようかと企んでいます(*^^)v

アジサイとおまじない☆彡

6月の6日の事ですが・・・

お隣のおばあちゃまがお家の裏にアジサイを挿し木で増やし、

毎年沢山のお花を咲かせているのですが、そのお花を切って分けて下さいました。

アジサイ

おまじないですが、古くから、アジサイを逆さまに吊るすことで、

アジサイを和紙でくるんで紅白の水引で結び、

6月の6のつく日(6日、16日、26日)に玄関や軒下に逆さにしたアジサイを吊るすと、

厄除けや魔除けの御守になるとされ、

トイレに吊るすと女性特有の病気を防いでくれると言われているのです。

その為に、惜しげもなく私にまで切って分けてくださいました。

アジサイ

それを数年前から実行している私ですが、そのお気持ちが有難く嬉しくて、

トイレに一枝飾った残りは花瓶に生けてその花色の変化を楽しみました。

そして、こちらも頂いたアジサイの一つですが、赤系の小花が可愛かったので、

枝は挿し木に、そしてお花はこの後、シリカゲルドライに。

アジサイ

そのお花が又お花を咲かす日はいつになるか微妙だけどね(;^_^A

おばあちゃまの優しさと優しいお色のアジサイのお花に癒された幸せ時間でした。

むふっ(*´ω`)♪

少し前に咲いていたミニバラ ミサキと

カスミソウのドライが出来たので花器に飾ってみました。

ミニバラ ミサキとカスミソウ

この花器は5月に花友さんがオープンガーデンに誘ってくださった際、

立ち寄ったアンティークショップHOMEWARDさんで買った物♪

欲しいものは沢山あったけど、お財布事情的にコチラになりました(;^ω^)

ミニバラ ミサキとカスミソウ

花器として使うものじゃないのかもしれないけれど、これが私の使い方(≧▽≦)

小花の集合体で華やかさには欠けるけれど、

小花好きの私にとっては一人ニヤつく可愛さです(´▽`*)♡

一体誰?(・´з`・)モヒュ

アジサイの花が咲いてくれているのですが、

そのアジサイ、お迎えした覚えが無いのです(;´∀`)

謎アジサイ

勿論、今まで何年もアジサイを育てているけれど、こんな風に咲いたことも無いのです。

アジサイ

特に1番最初に咲いた球は薄ピンクにピコティーが入ったような花姿で、

2番花、3番花とどんどん色が薄くなっていっているのですが、

どの花色にせよ、このアジサイ一体何?

アジサイ

アジサイは土中のPhで花色が変わるので、元々は青色なのかもしれないけれど、

初めて見る優しくて可愛らしい花姿に同様している私です(;´∀`)

アジサイ

このアジサイ、誰か置いてった~~~?(≧▽≦)

かわゆす♡(´▽`*)♡

少し前まで、シレネ 桜小町があちこちから咲いてくれていましたが、

昔懐かしのムシトリナデシコ(虫取り撫子)が咲いています。

ムシトリナデシコ

花の下の茎の部分からベタベタとした液を出し、

虫を捕まえることからこの名前が付けられたようです。

このまん丸ボール状に小花を咲かす姿が可愛いでしょう♡

虫取り撫子

食虫植物のように虫を食べるためでは無く、

ハエやアリなどの花粉を運ばない虫が、蜜をとるために下から登らないようにし、

蝶やハチなど、花粉を運んでくれる虫だけが蜜を吸えるようにするためにだとか。

ムシトリナデシコ

以前にも育ててはいたのですが、又懐かしくなって久しぶりに育てて見ました。

シレネ 桜小町と親戚?みたいなお花ですが、

ナチュラルな花姿の桜小町に比べまん丸ボール状のムシトリナデシコのお花は愛嬌たっぷり♡

花壇の良いアクセントにもなるし、今後も育てるの確定です(*´▽`*)

どっちも好き♡

狭く小さな花壇スペースでアナベルと柏葉アジサイが花盛り。

アナベル

他のアジサイに続きこのアナベルも柏葉アジサイも今年は小さめで、

ボリュームに欠ける姿です_( _´ω`)_ペショ

アナベル

考えてみれば肥料は1回やったけどその後は何もしていなかったので

シンプルに肥料分不足かな・・・(;^_^A

柏葉アジサイ

でも、どちらのアジサイも大好きなお花なので、挿し木で増やし保険をかけています。

この爽やかな花色が良いのよね~♪

今年もこの姿見られて良かった~♡

今度こそ・・・

ミニバラ グリーンアイスがお花を咲かせてくれています。

ミニバラ グリーンアイス

周年繰り返しお花を咲かせてくれるグリーンアイス。

今まで幾度となくお迎えし、

株が充実したころ消え無くす・・・それが私のジンクスとなっています(;一_一)

ある程度の大きさまでは毎回順調に大きく育つのに、

ある程度の大きさになると何故か枯れてしまう・・・

グリーンアイス

それも植え替えのタイミングとか厳寒期でも無いのに・・・Why?

今度こそ、今度こそ、枯らすことが無いように注意せねば・・・です(≧▽≦)

キュン(´▽`*)♡

カスミソウが花盛り♪

カスミソウ

昔から馴染みのおあるお花ですが、今まで育てたことが無いのが不思議(;^ω^)

ただ、その初めてだったからか、単純に私の管理が悪かったのか、

育て主に似て草丈低めでチンチクリン(≧▽≦)

カスミソウ

それでも小花好きの私にとっては可愛くてキュンキュンします♡

しかし、よ~く見ると分かるのですが、

白いお花が大好きな姫カツオブシムシがちゃっかりと居座っております(一一”)

カスミソウと姫カツオブシムシ

イヤイヤ、勘弁してよ~って感じですが、

連れて家の中に入らないよう注意に注意を重ねて可愛い花姿を愛でたいと思います。

キュンキュンが止まらない♡

ミニバラ ほほえみとミニバラ ミサキ

どちらも1~2.0㎝ほどしかないお花が沢山着いてくれる優等生です。

ほほえみミニバラ ほほえみ

ほほえみは小さな9㎝ポットでお迎えしたのが10年以上前の事。

その細枝を挿し木して増やし、今では5号鉢3鉢に増え、

小さいながらに華やかさを放ってくれています。

ミニバラ ほほえみ

ミサキ

ミニバラ ミサキ

ミサキはほほえみ以上にお花は小ぶりですが、

小さな蕾を沢山上げてくれるので独特な可愛さがあります。

ミニバラ ミサキ

どちらも小さいながら切り花にして愛でたり、ドライにして楽しんだり出来るのも嬉しいところ。

ミニバラ ミサキ

今年はミサキも挿し木で増やしてみようと企んでいます。

小花好きの私にはキュンキュンが止まらない可愛いミニバラさんたちです(*´▽`*)

にゃはは~♪(コトバニナッテナイ)(≧▽≦)

ラグラス オバタスのお花が沢山のお花を咲かせました。

イネ科の花粉症の方は

見ただけでクシャミと鼻水が出るようなお写真で申し訳ないけれど、

これでもかってくらいの花粉が着いています。

ラグラス オバタス

以前は毎年のように育てていたのですが、気が付けばいつの間にか種が消滅(;´∀`)

なので花友さんから種を分けていただき、数年ぶりの花姿を見ることが出来ました。

このラグラスはこのままでも勿論可愛いのですがドライにしてもとっても可愛いんです♡

ラグラス オバタス

ドライにすると茶色く変色するのですが、

それが何ともナチュラルな可愛さを放ってくれるので、

そのまま飾ったり、リースの素材として使ったりと楽しめるのも良いところ。

ラグラス オバタス

そして何よりこのモコモコした可愛いフォルムに癒されます。

ご近所様には相変わらず雑草(猫じゃらし)育ててるの?

・・・との突っ込みをいただいておりますが、否定も肯定もせず(≧▽≦)

このまま愛でていたいけど色が変わる前に切り取ってドライにしましょうか。。。

ラグラス オバタス

又、この可愛い花の種を送って下さった花友さんに感謝♪

お陰様で春の陽気と気温のように私の心もフワフワ舞い上がっております((((oノ´3`)ノ