カテゴリー別アーカイブ: 小花

本当は小さいけれど、大きい?

猛暑の後半、体力温存のためガッツリ剪定をした

極小バラ ほほえみがポツポツとお花を咲かせてくれています。

ミニバラ ほほえみ

お気持ち程度の数しか咲いてないけれど、

その分栄養が行きわたるのか、

普通なら1.0~1.5㎝ほどのお花が、2㎝越えで咲いてくれています(;^ω^)

ミニバラ ほほえみ

深く剪定しすぎたせいで花数が減ってしまったので、

気持ち的にはちょっと複雑ではありますが、

こんな姿も早々見なかったのでそれはそれでしっかり愛でておくとしましょうぞ(∀`*ゞ)テヘッ

ミニバラ ほほえみ

本当にミニバラ?と思うほど接写しすぎましたね(;^ω^)

時季外れでも嬉し♪

忘れたころに咲いてくれていたノリウツギが花色を変えて、

又、違った表情を見せてくれています。

ノリウツギ

今年はノリウツギの調子が悪く、

数鉢あったノリウツギはことごとく枯れ、

一鉢残っていたこの子だけが時季外れにお花を咲かせてくれたのでした。

こんな可愛い姿を見せてもらえて有難き♡

久々に・・・

ミニバラ グリーンアイスを久々にお迎えしました。

以前育ててた事が何度かあったのですが、

毎回、株が充実したころに無くしてしまっていたので、

相性が悪いのかと思いお迎えすることを控えておりました。

ミニバラ グリーンアイス

しかし、以前より小さなポット苗は安価になったこともあって、

又育ててみたいと欲が出てお迎えしたのです。

ミニバラ グリーンアイス

中央のグリーンアイが特徴で、咲き始めはうっすらとピンク、開くに従いクリーム、ホワイト、

そしてミントグリーンと花色が変化し、

寒さに当たると白やミントグリーンの花弁に赤い色味が出て来て、

色々な表情に変化して楽しませてくれるミニバラです。

ミニバラ グリーンアイス

今度こそは少しでも長く我が家に居てもらえると嬉しいな♪

とにかく強い♪

エリゲロンが咲き続けてくれています。

線が細く華奢なイメージのお花なのに、と~っても強いエリゲロン。

エリゲロン

こぼれ種からの発芽も加わって、

一度お迎えすれば消滅することは無いと言っても過言ではないほど、

丈夫で生育旺盛なお花です。

エリゲロン

お陰で元株を枯らしてしまうことがあっても慌てるなかれ。

きっと何処からか発芽します(´艸`*)ププッ

そのせいか、近年は小さな河川などの石垣の隙間から、

沢山のお花を咲かせているエリゲロンを見かけることが多くなりました。

エリゲロン

見ている分にはとっても可愛くて和まされるけれど、

河川の草花の生態系が乱れなければ良いけれど・・・

な~んて、ちょっと思ったりの私です。

棚に上げて?

多肉のお花が咲いてくれています。

多肉 火祭りの花

たぶん「火祭り」かな(;^ω^)

ニョキニョキ~と伸ばした花芽の先に小さなお花を散りばめて、

何とも可愛らしい姿です♡

多肉 火祭りの花

西日ガンガンの場所で何年も植え替えもしてもらえず、

限られた小さな器の中でお花まで咲かせて、

なんと健気な事でしょう(*´▽`*)♡

多肉 火祭りの花

・・・って感心するより、

「植え替えしてあげなはれっ‼」ですけどね(;^_^A

長い事、やる気スイッチを見失っている私、

今しばらく待ってはくださらんか~~~<(_ _*)>💦

来年は考えないと・・・

ユーパトリウム ‘チョコレート’がお花を咲かせています。

ユーパトリウム ‘チョコレート’は白い花とダークグリーンの葉のコントラストが綺麗です。

ユーパトリュームチョコレート

小さなお花が固まって咲いても派手さはありませんがシックな雰囲気が魅力的です。

鉢植えは背が高くなるとどうしても花姿が乱れやすくなり、

もれなく、我が家のユーパトリウム ‘チョコレート’も支えが無いと倒れてしまいます(>_<)

ユーパトリウム ‘チョコレート’

今更ながら初夏に切り戻しをしておけばよかった・・・と反省。

ユーパトリウム ‘チョコレート

加えて西日が苦手なユーパトリウム ‘チョコレート’なのに、

今年の酷暑の中も西日ガンガンの場所で育てていたせいか、

夏場に一部葉枯れをさせてしまい、今年の花姿はイマイチの姿です。

ユーパトリウム チョコレート

・・・と言っても、我が家の花壇は西日しかあたらないから対処の使用が無いんだけど(;^ω^)

それでも、来年は置き場を少しでも移動した方が良いかもしれないと考えています。

嬉しい復活♪

シモツゲのお花が咲いています。

シモツゲ

盛夏にうっかり枯らしてしまい、半ば諦めながら根元まで剪定して様子を見ていたのですが、

その後、根元から新芽を出し、こうしてお花まで咲かせてくれました(*’▽’)

シモツゲ

諦めていただけに嬉しさも倍増です。

シモツゲ

小さな小花が集まった先に、

屑ダイヤを散りばめたような蕊が飛び出し、

キラキラと輝いて見えてとっても可愛い♡

シモツゲ

野趣あふれる花姿の中に可愛らしさをギュっと集めたような花姿に癒されています。

原因はどれ?

オルトシフォン・ラビアツス 別名ピンクパンサーが、お花を咲かせてくれています。

オルトシフォン・ラビアツス

本来なら夏頃から咲き出すお花ですが、

昨年末に強剪定し過ぎたせいか、それとも根詰まりの影響か、

はたまた酷暑のせいで弱り過ぎているのか、

今年はヒョロヒョロでお花も少な目。。。

ピンクパンサー

例年、放置しても元気だったのでやらかしちゃいました(>_<)💦

基本丈夫なお花でこの時期咲いてくれるお花が少ないので、

どうにかこの冬を乗り越えてくれると良いけれど。。。

オルトシフォン・ラビアツス

植え替えしてから冬越しすべきか、冬越ししてから植え替えすべきか、微妙だ~~~((+_+))

見た目に寄らず強くて有難い♪

夏の終わりに短く切り戻したカイガルディア グレープセンセーションが

又、沢山のお花を咲かせ始めています。

カイガルディア グレープセンセーション

盛夏の間、沢山のお花を咲かせたあと、

暑さでバテていたので思い切って切り戻したのが良かったのかもしれません。

カイガルディア グレープセンセーション

このお花、見た目に寄らず強く、花期が長いのも助かります。

毎年、晩秋まではお花を咲かせ続けてくれる優等生。

カイガルディア グレープセンセーション

冬花が並ぶまでの間、今しばらくその可愛い姿で花壇を彩って下さいな(*’▽’)

その質素さも好き💕

ペルシカリア レッドドラゴンが又お花を咲かせてくれています。

ぺリシカリア

このお花も真夏に葉焼けさせてしまい、殆ど枯れた状態になってしまったのですが、

思い切って強剪定をしたら、その後新しい新芽を出してくれ元気に成長してくれました。

そして、又、再びお花を咲かせてくれています。

ペルシカリア レッドドラゴン

小さな小さなお花だけど、その質素で素朴な雰囲気が大好きです。

もう少し気温が低くなると葉色を銅葉に変えてくれ、

又、違う楽しみ方が出来るのも嬉しい特徴です。

ぺリシカリア

10月になって種まきや球根の植え付けをしなければいけないのだけれど、

これまた重たい腰が上がりません。。。

誰か~、私の重たい腰上げて下さらんか~~~(;一_一)