カテゴリー別アーカイブ: 春の草花

やったー!

ブロ友leonさんが送って下さった花種の数々。

昨年秋に張り切って蒔いて見たものの、

どれもこれもなかなか芽が出ず、

芽が出たと喜んだものは野良ネコの悪戯で全滅し、

もうダメか・・・と諦めていたのですが、

何と、何と、今になってヒメオオギの芽が出て来ました。

ヒメオオギの芽

なんて嬉しい事でしょう♪

他のお花の種を上手く出せなかった分、

この子はしっかり育て上げなきゃ‼・・・と意気込んでいます。

今から、その姿を見られるのが楽しみで仕方ないヽ(^o^)丿

一番乗り~♪

今年一番のりのクリスマスローズが咲きました。

クリスマスローズ

本来ならニゲルが一番に咲くはずなのですが、

何故かここ数年のニゲルは元気が無くて、

昨年に限っては最後にお花を咲かせたくらいです(笑)

鉢植え管理の現実を感じさせられます。

この子達は「鉢入り娘」

私は「箱入りおばさん」

クリスマスローズも人間も、

長年、限られた同じ環境での生活はエネルギーが少なくなって来ちゃうのかな?(笑)

クリスマスローズ

イエイエ、人間は環境も年数も本人の考え、生き方次第でどうにでも変われるもの、

環境や年数のせいにしてはあきまへん・・・な(ーー;)(汗)

まだまだ寒い日が続いていますが、

クリスマスローズ達の動きが見えてきて、花壇見回りの楽しみが増えました(*^^)v

まずまずの成果?

まだまだ寒い日が続いていますが、

コチラは春のその時が来る準備を始めたようです。

チューリップの芽が出ています。

チューリップの芽

例年ならこの時点で数個の球根は腐り、芽すら出さないのですが、

今年はこの鉢は植えた個数の芽が出ていて、幸先良い感じです。

毎年、植えた個数よりもはるかに少ない数しか花を咲かせられず、

何度も何度も挫折を繰り返している私ですが、

実は昨年の植え付けは、今までと変えたことが1つだけあるのです。

それは、植えこむ時期をう~んとずらしたこと。

例年は秋の球根販売と共に球根を買い、10月には植え込んでいたのですが、

昨年は球根を買った後、すぐに植えこまず11月半ばに植えこんでみたのです。

それは何故かと言うと、今まで早めに植えこんでいたことで土の中の気温が高く、

水を含んだ土中はサウナ状態になり、

球根が腐りやすい状況になっているような気がしたのです。

その他の鉢のチューリップも今の所順調に芽だししてくれています。

全部の球根のお花達が咲いたらその戦略は成功したとなるのかな(笑)

はてさて、今後どうなることか、ヒヤヒヤドキドキです。

嬉しいお知らせが出来ると良いな~(´▽`)

よそはよそ、うちはうち^^

似てるけどちょっと違うこちらのお花達も花盛りです。

サルビア・スペルバ ‘ボルドー’

ネモローサ ‘カラドンナ’

どちらもシュッと花穂を上げて極狭の花壇にはもってこい。

でも、先日、神戸のオープンガーデン見せてもらったこれらのお花は、

当社のお花たちとは比べ物にならないくらい大きく、花穂も沢山で、

シャキーンとしっかりとしたその花姿は「同じお花?」と思えるほどでした。

 キャットミント シックスヒルズジャイアント

このキャットミントは、ジャイアントと名前が付いているのに、

当社で育てるとスモールサイズ(ノД`)・゜・。

どの花も、その成長の差に、改めて、地植えと鉢植えの違いを痛感しました。

やはり、地面にしっかり根を張れる環境って大事なんですね。

でも、無いものを望んでも仕方ありません。

小さなころ、お友達と同じようなものが欲しくて母におねだりしたら、

「よそはよそ、うちはうち‼」・・・と言われたのと同じでしょうか?(笑)

私に出来ることは鉢植えでも元気に育ってくれるように、

管理してあげることしかありまへんっ!かな^^

お1人様を楽しむ♪

小さな小さな、可愛いお花が咲いています。

そのお花は、

シレネ ガリカ

初めて知った名前に、どんな花が咲くのか分からないままお迎えして育てること数か月。

まさかこんな花が咲くとは・・・

何しろ花の大きさは5㎜くらいの極小の上この花色ですから、

目立たないことと言ったらありゃしない(笑)(≧▽≦)

私が老眼のせいかもしれないけれど、

数日間、開花してる事すら気付かなかったくらいですから~(^^;

でも、よ~く見るとシレネ特有の袋もあり、中々可愛い顔をしています!!

深い赤褐色のスポットが入るお花は大人色でとってもキュート。

見れば見るほどその小さくて可愛いお花の魅力に引き込まれます。

大抵の人は気が付かずに通り過ぎてしまうけれど、

「私だけが知っている」お1人様的な特別感も良いかも~♪

どうやら、ヨーロッパ原産で日本に帰化しているほど丈夫で

こぼれダネでよく殖えるお花のようで、

是非、種取をして来年もお1人様を味わいたいと思います^^

 

そして、こちらも花盛り。

ラグラス オバタス

昨年の種からの開花で、結構間引きしたつもりでしたが、

今年は間引きが少なかったせいか、根がパンパンでイマイチ草丈が低く、50㎝ほど。

やはり、思い切って間引きしてゆったり育てた方がしっかりとした苗に育ちますね。

こちらのオバタスは穂が長卵形で、雑草の猫じゃらしにソックリ。

イエ、ご近所のおばあちゃまには、

私は雑草の猫じゃらしを育てていると思われておりますが、

このモフモフ感が私にはたまらなく可愛く見え、

風に揺れる姿を見ながら1人ニヤケております。

でも、イネ科の花粉症の方は見るだけで目がかゆくなりそうですね(^^;

ごめんなさいね(。-_-。)

 

もう少ししたらカットしてドライを作る予定です。

えっ、ドライにしてどうするのって?

いつも思い付きで行動する私、

予定は未定です ニャハハハハ~(ーー;)

今年こそは・・・

ラミウム・マクラツム‘ビーコン・シルバー’も今が盛り。

沢山の花穂を上げて華やかになってきました。

半日陰のグランドカバーとして定番のラミウムです。

ラミウムはお花が無い時期も、カラープランツとして楽しめるので、

長い期間楽しめるのが有難いお花です。

‘スターリング シルバー’は葉のほとんどがシルバーで、生育も早く、

ピンクの花は大きくて葉との対比も美しいのが特徴です。

今まで幾度となく育てているのですが、

いつも高温多湿の時期に枯らしてしまうので、

今年こそは早めに涼しい場所に移動して夏越しを成功させたいと思います。

秋にもこの綺麗な葉が見られるように・・・ね。

独り勝ち?

フロックス ‘ビルベーカー’のお花も盛りを迎えています。

いつの事だったか、寄せ植えの花材の1つとして植えたのですが、

今では他のお花を何処かへ押しやり、自分だけの世界を作っております(笑)

でも、それだけ強いお花・・・と言う事なのでしょうね、

植え替えもしていないのに、年々株を充実させ、

沢山の花芽を上げてくれるようになりました。

草丈の低いフロックスですが、

花上りがとても良いのでこんもりとした花姿で綺麗にまとまります。

こぼれ種や地下茎で広がるようで、

多少の荒地でも、問題なく広がる強健な性質は横着者の私にうってつけです^^

星模様のUmbrella

シラーベルビアナ(星のソナタ)が咲いています。

もう、何年も植え替えしないままですが、毎年お花を咲かせてくれます。

星型の花がたくさん散りばめられた姿は、

青い星模様のパラソルでも広げたかのような花姿です。

1つ1つのお花はブルーから紫のグラデーションがかかり、

黄色いしべが映えて、とっても個性的♪

 

1株でも見栄えがするのでお庭のアクセントにもなります。

青いお花は見ているだけで心が落ち着き癒されます^^

いつか、きっと・・・

ここ数年、お気に入りのお花「カンパニュラ ”涼姫(すずひめ)”」が咲いています。

細い花茎に涼しい色合いの可愛いお花がたくさん咲く姿が美しいお花です。

花持ちがよく、切り花として飾って楽しめる所もお気に入り♪

このお花、昨年も種を取り撒いたのですが、残念な事に全滅。

なかなか上手く行きません(>_<)

そこで、今年も苗をお迎えしました。

お気に入りの多年草は出来るだけ種から育てたいのですが、

一体何が悪かったのか未だ分かりません(-“-)ショボーン

でも、今年も負けず種取りして、撒いてみようと思います。

いつか、成功することを願って。。。ね^^

今が盛り♪

ゴールデンウィークの休みも終わり、身体が重いTです。

・・・って理由は、1つ。

お仕事はお休みでも、私の胃袋はお休みが無いどころか、

大忙しだったから・・・だけどね~ ニャハハハハハ~(≧▽≦)

皆さまは、お休みはいかがお過ごしでしたか?

私は、例年通り、お休み初日から掃除と衣替え、洗車にと飛ばしまくり、

後半はその反動でくたばっておりました(笑)

 

さて、そんな中、花壇のお花達は、今ぞとばかりに咲き競っています。

ギリア

オオデマリ

 アンチューサ・ブルーシャワー

頭でっかちのサポナリアは昨日の強風でグッタリ倒されておりましたが、

折れるには至らず┐(´д`)┌ヤレヤレ

サポナリア・バッカリア

今が、当社花壇はお花のピーク。

毎朝の見回りが楽しくて仕方ありません^^