斑入りノブドウ エレガンスの新芽が逞しく広がり始めました。
1昨年は伸びたツルを切って冬越ししたため、コンパクトにまとまりましたが、
昨年はツルはそのままで越冬し、そこからこの春新芽が出た状態なので、
どこまで成長してくれるのか期待と不安が入り混じっていますw
でも、植え替えをしなかった鉢の中から新芽が沢山出てきてて、
保険の心配は無さそうです( *´艸`)グフッ
斑入りの涼し気な葉っぱはこれから大活躍♪
晩秋まで我が家の小さな壁面を彩ってもらいます。
ラグラス オバタスのお花が沢山のお花を咲かせました。
イネ科の花粉症の方は
見ただけでクシャミと鼻水が出るようなお写真で申し訳ないけれど、
これでもかってくらいの花粉が着いています。
以前は毎年のように育てていたのですが、気が付けばいつの間にか種が消滅(;´∀`)
なので花友さんから種を分けていただき、数年ぶりの花姿を見ることが出来ました。
このラグラスはこのままでも勿論可愛いのですがドライにしてもとっても可愛いんです♡
ドライにすると茶色く変色するのですが、
それが何ともナチュラルな可愛さを放ってくれるので、
そのまま飾ったり、リースの素材として使ったりと楽しめるのも良いところ。
そして何よりこのモコモコした可愛いフォルムに癒されます。
ご近所様には相変わらず雑草(猫じゃらし)育ててるの?
・・・との突っ込みをいただいておりますが、否定も肯定もせず(≧▽≦)
このまま愛でていたいけど色が変わる前に切り取ってドライにしましょうか。。。
又、この可愛い花の種を送って下さった花友さんに感謝♪
お陰様で春の陽気と気温のように私の心もフワフワ舞い上がっております((((oノ´3`)ノ
ブプレリュームが咲きだしました。
このブプレリューム、そのまま愛でて楽しめるほか、
どんなお花とも相性が良いのでアレンジやドライフラワーとして楽しめます。
香川の花友さんに種を分けていただいて育てるようになって数年経ちますが、
未だ、立ち枯れさせたり、成長がイマイチだったりと栽培管理の難しさを感じています。
今年ももれなくその症状が出ており、
寒い冬の間はスクスクと育っていた苗たちは、
春の訪れを感じ始めたころから立ち枯れや、
成長止まりが見られるようになり、草丈や丈夫さに欠ける姿になっています。
このお花が大好きすぎて、願わくば群生させたいくらいなのに、
思うように育てられない自分に腹が立つ~~~( `ー´)ノ
育て方の正解を早く見つけたいなぁ~
オルラヤも花盛りとなりました。
白くて可愛いお花が大好きで毎年種取して育てています。
しかし、このオルラヤ、厄介なことが1つ。
それはこのオルラヤが大好きなヒメカツオブシムシが集まる事(;^ω^)
勿論、オルラヤだけでなく、マーガレットやレースフラワーなども大好きで、
加えて外に干してある白い洗濯物や着ているお洋服に付着して
屋内へ入れてしまうことがあります。
そのヒメカツオブシムシの幼虫は衣類を食害してしまうほか、
乾燥食品などを餌にしながら冬を越してしまうほど寿命が長く生息し続けるので、
お庭に出た際にも注意が必要です。
なので大好きなお花オルラヤを見る際も少し遠巻きですw
出来ることなら害虫は発生してほしくないけれど、
こればかりはどうすることも出来ないので、注意には注意を重ねて愛でないとですね。
数は少ないけれど実を着けてくれたオリーブ。
やっと存在感が分かる実の大きさ(長さ2cm越え)になり熟してくれました。
大きくなったとて、完熟したとて、何か作る訳じゃ無いけれど、
その姿が見られるだけで、私はとってもとっても嬉しいのです。
何故なら、我が家には随分前から鉢植えオリーブが4鉢あるのですが、
お花を付けても実が着いた事は殆ど無く、お花の観賞で終わりでした。
そんな中、その中の一鉢が根詰まりし過ぎて危機感を覚えたのか、
今年は見たことが無いほどのお花を咲かせ数えるほどですが結実をしてくれたのです。
成長過程で落ちてしまった実も多かったけれど、
今年は熟したオリーブの実が見られて嬉しいなぁ~(⋈◍>◡<◍)。✧♡