カテゴリー別アーカイブ: 雑草

しばしの癒し時間♪

今年お盆少し前に義母の初盆で熊本に帰省したのですが、

向かっている最中は線状降水帯とともにと言っても良いくらい大雨に見舞われ、

勿論、現地に到着してからも続く雨、雨、雨。。。(;´Д`)

どうにか初盆の集まりは出来たものの何処にも行けずだったのですが、

少しの時間小雨に変わったので近くをお散歩しました。

道路わきに育っている植物たち。

「ムベ」

ムベ

まだ緑色でしたが手を伸ばせば届きそうな場所に沢山の実がΣ(゚Д゚)

今時は採って食べる人もいないのかな。

「イヌビワ」

イヌビワ

黒く熟して食べごろ(笑)だけど、これまた、今時は採って食べる人もいないのでしょうね。

「山葡萄」

山葡萄

我が家の山葡萄はまだまだ色付いていないけれど、

この道端の山葡萄はカラフルでキレイな色に染まり始めていてウットリ♡

「ベンケイガニ?アカテガニ?」

カニ

お散歩途中、道路わきの小さな川べりを覗いているとカニさんがひょっこり(*´ω`*)

雨続きの鬱陶しい隙間にちょびっと癒された一時でした。

見て!イヤ、見ないで!

ラグラス オバタスが咲いてくれています。

ラグラス オバタス

ウサギのシッポのような、白くてフワフワした花がとても可愛らしい植物で、

その草姿から「バニーテール」と呼ばれています。

イネ科の花粉症の方は見たくもない写真になりますね、ごめんなさい。

見ただけで目が痒くなりそうですものね(;^ω^)💦

ラグラス オバタス

そのモフモフした見た目についつい触ってしまいそうになるけれど、

花粉症持ちの方にはその行為は「止めて~(ノД`)・゜・。」ですね。

ラグラス オバタス

因みに、私はスギ花粉は少々症状が出るのですが、

イネ科は無いのでこの花粉が落ちたら切り取って残っている花粉を振り落とし

ドライフラワーにして飾る予定です。

妄想と現実と。。。

 

先日、少しだけ河川敷を散歩した時セイヨウアブラナも花盛りでした。

セイヨウアブラナ

 

辺り一面黄色に染まったその姿はうっとりするほどキレイで思わず見入ってしまいます。

セイヨウアブラナ

そのセイヨウアブラナのお花の中に身を委ねていると、

何だかおとぎ話の中にでも迷い込んだようでワクワク♪

 

セイヨウアブラナ

 

思わず鼻歌でも歌いながらスキップでもしたくなるような気分です。

セイヨウアブラナ

エッ!

お婆がセイヨウアブラナの花畑でスキップ踏んでるの想像しただけで恐怖でしか無いって!?

 

・・・・・・・・( ̄д ̄)・・・・・・・・・・・ウン、

 

悲しきかな、否定は出来ない。。。。。。。(ノ∀≦。)ノニャハ~

癒されます♡

年末もあと残すところ数日。

花ネタも無くなってきたので、例年のごとくこんなものを作ってみました。

苔

近場で採れた苔と道端に映えている苔でなんちゃって盆栽です。

オマケに中心に植えているものも花壇の片隅で勝手に生えていた雑草?と、

鳥さんが落としたものから発芽した南天の芽です(≧▽≦)

苔

なかなか良い感じの器が無くて地味色一択となりましたが、

まぁ~、そこは深く追求しないということで(≧▽≦)

苔

苔の事は特別詳しくは無いけれど、

苔が美しく生えてる風景は大・大・大好き♡

作りながらまったりと愛でてしまう私です。

トラウマになる?(;^ω^)

拾ってきた落ち葉と実を使ってこんなものを作ってみました。

「はらぺこあおむし」です。

落ち葉で作ったはらぺこあおむし

もうすぐ2歳になる孫が、最近落ち葉を見ては「赤」とか言えるようになったり、

おうちの周りや、公園で虫を見つけると興味津々で見ているので、

何かの刺激になったら嬉しいな・・・と作ってみました。

勿論、これも何方かが作ってらした記憶をもとに作ったもので、

今の私からはこのような発想やひらめきはございません(;一_一)

しかしながら、これを見た息子からは「可愛いけど顔怖~」と言われ、

旦那からは「何やこれクリスマスみたいな毛虫か!」・・・と言われたけれど、

何を言われようが孫が喜んでくれたらそれだけで救われる。。。( `ー´)ノプンプン

落ち葉で作ったはらぺこあおむし

実際には遠くに住んでいるので実物は見せられないから、

写真を撮ってlineで送ったので、見てくれたやろか。。。

 

孫も「怖い~~~(>_<)」って逆にトラもうてたらどないしよ~(;一_一)汗

身近なパワーチャージ

先日、ウォーキングで見つけた河川敷のお花たち。

どのお花たちも雑草化して嫌われているところもありますが、

他の雑草たちに負けじとお花を咲かす姿は力強く堂々としています。

ヒメジョオン

ヒメジョオン

アレチハナガサ

アレチハナガサ

このお花たちを見ながら歩けば、

運動不足の私の重い足取りも幾分か軽く感じるのは気のせいかな(;^ω^)

アメリカアサガオ

アメリカアサガオ

これからの時期はどんどん冷え込みが進みウォーキングも二の足を踏んでしまいますが、

平日はデスクワークで身体をほとんど動かさないので、

休日は出来るだけ日差しを浴びながらウォーキングを続けて行こうと思います。

見た目と性質

花ネタも無いので、またまたウォーキングの時の話を。

日曜日、夕方、夕暮れの空を見ながらウォーキング。

頬を撫でる風も幾分か柔らかくなり、歩きやすい季節です。

河川敷を歩きながらその途中で見かけた草花をパシャリ。

ニラ(韮)

ニラ

ヘクソカズラ(屁糞蔓)

ヘクソカズラ

センニンソウ(仙人草)

センニンソウ

アレチウリ(荒地瓜)

アレチウリ

イタドリ(虎杖)

イタドリ

ヤブカラシ(藪枯し)

ヤブカラシ

このほかにもキバナコスモスやおしろい花など、

咲いている姿を見るぶんには可愛いくて癒されるけれど、

アレチウリは繁茂により在来の生態系を破壊し、

動植物に悪影響を及ぼすとして「特定外来生物」に指定されていたり、

ヤブカラシのように藪を覆って枯らしてしまうほどの繁殖力のある雑草など、

「可愛いお花」ってだけでは済まされない問題があるようです。

そんなことを考えながら歩いていると、

アッという間に時間が過ぎ、いつもより多めに歩くことが出来ました 笑

嫌いじゃないけど、ちょっとゴメン(ーー;)

今年は梅雨に頼り切りのアジサイが不作で、

花ネタも尽きかけている今日この頃。

何か、咲いてるお花無いかなぁ~・・・と花壇の見回りをしていると、

(・・ )( ・・)キョロキョロ ありました、ありました、この花が。

ドクダミの花

ドクダミです(o_ _)o ドテッ!

僅かしかない土スペース、雑草が蔓延らないようにと定期的に草抜きしてるにも関わらず、

このドクダミだけはちょっとやそっとじゃ消滅しない(;´Д`)

薬剤散布すれば枯れるのかもしれないけれど

他の草花も少々植えてあるので薬剤をガッツリ撒けないもどかしさ。

ドクダミの花

そのたびに「ウリャ~ \( >o<)ノ⌒*」

「コリャ~(((((;`Д´)≡⊃)))))」

「コンニャロメ~ヽ(#`Д´)っ┌┛●~*●~*●~*」と

雄たけびを上げながら抜いてたのに、気が付けば又、蔓延ってる(◎_◎;)アァ~

ドクダミの花

だけど、その厄介な性質とは裏腹にこの白いお花は楚々として美しいのね。

だから、根っから嫌いになれないのかも(ーー;)

だけど、沢山は蔓延らないで!

老婆の体力と時間が奪われるのはちょっとゴメンだからね(≧▽≦)ニャハ

知ると面白い

先日、ちょっとだけ河原をお散歩。

そこで見つけた白花溝蕎麦(しろばなみぞそば)

白花ミゾソバ

ミゾソバとは溝に生える蕎麦の意味らしく、

確かに河川敷のいたるところに群生しておりました(^^;

でも、お花はお蕎麦のお花とほとんど同じで、

薄っすらピンクのしべがとっても可愛く緑色の実も沢山着いていました。

これほど本物?の蕎麦とそっくりなのに、このミゾソバは食用じゃないの?

・・・と卑しい私は思って調べてみると、

どうやら、古い時代には飢饉時に救荒食として食べられていたようですが、

実は苦みが強く食用に適していないようで、

新芽や柔らかい葉などを食用として食べられていたようです。

 

そして、小栴檀草(こせんだんぐさ)。

引っ付き虫

鈎のついた種子で、衣服や動物の毛につくコセンダングサは、

昔から晩秋の野辺を代表する植物で、

「ひっつきむし」として嫌がられておりますが、

近づいて見るとなかなか芸術的で味のある風景として見えます。

 

野草たちが教えてくれる季節の移ろいも目線を変えると面白いですね。

似ていても扱いは違う

 

建物裏の花鉢待機場所で沢山のお花をあげているムラサキカタバミを見つけました。

ムラサキカタバミ

ムラサキカタバミは道端や庭先、空き地などで野生化し、

各地で要注意外来生物に指定されている植物です。

一見、オキザリスと間違えてしまいそうですが、

よく見ると、葉の形やしべの色、花姿などに違いがあるようです。

何故か鉢植えしてあるオキザリスはなかなか成長しないのに、

雑草として扱われるムラサキカタバミは色々な所に出現し生育旺盛です(何でやねん!)

ムラサキカタバミ

要注意外来生物なので本来なら発見次第早々に引き抜きたい所ですが、

こんな可愛い姿を見ると、なかなか引き抜くことが出来ない私です💦

違う意味で「何でやねんっ!」ですよね(;一_一)

梅雨の間は雨が続き、土も柔らかくなっているので、

近いうちに根こそぎ堀り上げようと思います。