カテゴリー別アーカイブ: handmade

しぶとく愛でる(≧▽≦)

アナベルと名無しアジサイのドライが色褪せする前に・・・と

慌ててリースを作りました。

アナベルとバラのリース

折角緑が綺麗なうちにドライにしたのに、

なかなか何かを作る気にならず、アッという間に時間が経過しておりました(ーー;)

使ったバラはマルキーズ・ドゥ・ラ・ロシュジャクラン。

マルキーズ・ドゥ・ラ・ロシュジャクランのドライ

これまたシリカゲルドライ後、長い間放置だったのでやっと使えてホッ(;´∀`)

そして、そのバラのお色味に合わせてブロ友さんが贈って下さったおリボンを。

このリボン、ワイヤーが入っているので形も作りやすくてビックリΣ(・ω・ノ)ノ!

そんなおリボンがあることを教えて下さり、

加えてお贈り下さった優しさに感謝感謝です。

アナベルとマルキーズ・ドゥ・ラ・ロシュジャクランのリース

優し気な色味のアナベルは

どんなお色のお花にも合わせやすいので助かります(*^^)v

長~く楽しむ♪

先日徒長していたバロータ キャンディアを切り取ったのですが、

モフモフの雰囲気を利用してリースにしてみました。

バロータ キャンディアのリース

バロータ キャンディアのみでシンプルですが、

涼し気な感じで気に入っています。

爽やかな香りを楽しみつつ、目でも楽しませてもらえるなんて幸せ💕

アレ?思ってたんと違う(≧▽≦)

ピーナッツ(落花生)を使ってこんなものを作ってみました。

バレエシューズとレインブーツです。

ピーナッツ 落花生 シューズ

でもね、

今更だけど・・・

写真を改めて見ていると、

バレエシューズとレインブーツというよりも、

藁で作られた藁沓(ワラグツ)の浅履(アサグツ)と

深履(フカグツ)にしか見えんのよ‼(≧▽≦)グハッ

ピーナッツ 落花生 藁沓

靴箱代わりの100均の木箱が、それを助長させてるんやろか?

そんなつもりは無かったのに、

一度そんな風に見えると、それにしか見えんっ‼ (ーー;)

なんそれ~~~~~~っ((((((((((ノ∀`)・゚・。 ヒャヒャヒャヒャ

何処に置き忘れた?「繊細さ」

春から初夏のお花達も咲き終わり、

もうそろそろ花ネタも少なくなってきたので、

こんなものを作ってみました。

ワイヤー工作

イメージは一応「バラ」です・・・(;一_一)

自慢ではありませんが、繊細さは持ち合わせておりませんので、

仕上がりは必然とこうなってしまいます。

・゚・(ノ∀`)σ・゚・ヒャヒャヒャヒャヒャ~~~

しぶとく愛でますっ!

先日、シナモンマートルのお花が咲き終わったので剪定をし、

そのまま捨てるのも忍びなくカゴに飾ってしばらく愛でました。

ガクが残ったシナモンマートル

それでも、それだけでは飽き足らず、こんなものを作ってみました。

グリーンカーネーションのリース

シナモンマートルのドライガクと

使わずじまいで眠っていたグリーン色のドライカーネーションを使ったリースです。

グリーンonグリーンでどうかな・・・とも思ったのですが、

1トーンでまとめてみるのも面白いかと挑戦してみました。

シナモンマートルのリース

(グリーンカーネーションは長期保存で少々退色気味です)

そのままでも良かったのですが、

リボンとタグを付けてアクセントにしてみました。

涼し気な仕上がりで今の時期には良い感じかな(´▽`)

こそばゆい。。。

板材にハート型にしたオアシスを張り付け、

そこに、小さな小さなミニバラほほえみドライをギュっと張り付けてみました。

ミニバラ 微笑みのドライアレンジ

今回使った板材、実はコレ⇊

木箱の蓋を再利用

昨年、いただいたちりめん山椒の木箱の蓋なのです。

中身を食べた後はただ捨てられる身の木箱だけど、

こうして使ってあげればお役立ちアイテムに早変わり♪

でも、今更だけど、少しお色を着けてあげた方が良かったかな(;^ω^)

ミニバラ 微笑みのドライアレンジ

仕上がりがめちゃくちゃラブリーで自分でもこそばゆかったので、

横にワイヤー文字を作って無理やり張り付けてみましたが、歪みが半端無かった(汗)

毎度、詰の甘い私でございます。

。゚(゚ノ∀`゚)゚。ウヒャヒャヒャヒャヒャヒャ~~~;:゙;`

Christmas rose mini wreath💕

随分前の事ですが・・・

クリスマスローズドライを使ってミニリースを作りました。

今回は1種類のお花で作る予定でしたが花数が足りなかったので、

僅かですが似たような色味の種類を少しだけ入れました。

クリスマスローズドライのリース

当たり前だけど、元々地味な色味のクリスマスローズは仕上がりも必然と地味(;^ω^)

なので明るい色味の皮リボンでアクセントをつけてみました。

このリースも色あせるまでお家の中でお花を咲かせてもらおうと思います。

 

 

色褪せるまで・・・

少し前の事ですが・・・

クリスマスローズドライを使ってリースを作りました。

例年は混合色のリースを作るのですが、

今回は同系色のお花だけを使って作ってみました。

クリスマスローズドライのリース

色褪せするまでの短い命ですが、

再びお家の中でお花を咲かせてくれているようで嬉しいです。

mini Meadow♪

一度作って見たかったドライに挑戦しました。

それはタンポポのドライ。

タンポポの綿毛

「イヤイヤ、空き地や河原に行けば綿毛ドライ勝手にぎょうさん出来てますがな」

・・・って思われるでしょう?

でもね、綿毛になってから採ると綿毛が飛んでしまったり形が崩れるの。

だから、お花が終わり種が充実し開くまでに採ってきて、お家で綿毛にさせるのです。

タンポポの綿毛

でも、どうやら採るタイミングを間違えたようで、ただの白い綿毛のものも(ーー;)(汗)

その綿毛を静かに静かにガラスドームの中に入れて、

昨年ドライした花壇の花達を飾り小さな草原を演出してみました。

タンポポの綿毛と小花のアレンジ

ど~ぅ、そんな風に見えるかしらん?(´∀`*)ウフフ

ドライアレンジ♪

この春咲いてくれたクリスマスローズをドライにして籠に飾りました。

クリスマスローズドライフラワー

今年は咲いたお花も少なく、草丈も低く、

オマケにパンチの利いた色味も少なくて、

何ともショボショボのドライフラワーになっちゃいましたが、

今年は消えてしまったクリスマスローズが多かっただけに有難みが増して感じます。

来年はどれだけのクリスマスローズと会えるのか不安と楽しみが背中合わせです(´▽`)