カテゴリー別アーカイブ: my-garden マイガーデン

勝手だけど。。。ね”(-“”-)”

先日、花壇を見回っているとまだ頑張ってお花を咲かせているジニアにお客様が。

ツマグロヒョウモンです。

ジニアとツマグロヒョウモン

一見、穏やかに見えるこの光景。

私にとっては甘んじて受け入れるしかない状況なのです。

ジニアとツマグロヒョウモン

それは、ツマグロヒョウモンの成虫がお花の蜜を食べるのは致し方なしですが、

卵を産み付けられると春にはおびただしいほどの幼虫がパンジーやビオラを食い尽くすのです。

幼虫が苦手な私にとっては、その幼虫を見つけたら、

「苗毎捨てる?」と思ってしまうほど本当に苦手なのです(;^ω^)

ジニアとツマグロヒョウモン

こんな写真を撮っておきながらいかがなものかですが、

出来ることならお食事だけで産卵は避けていただけるとありがたい”(-“”-)”

今ある事に感謝♪

マリーゴールド「ストロベリーブロンド」が又返り咲きしてくれています。

・・・と言っても、

夏の間、随分弱ってしまいヒョロヒョロになってしまいました(ーー;)

マリーゴールド「ストロベリーブロンド」

それでも返り咲きしてくれただけでも有難い事ですね。

マリーゴールド「ストロベリーブロンド」

鮮やかでとっても綺麗な花色は、秋の風景にもピッタリで、

もっと上手に育てられていたらもっと華やかだったかしら・・・と、

今更ながら自分の花育ての下手さにガックリ(;^ω^)

マリーゴールド「ストロベリーブロンド」

でも何事も欲をかいてはいけませんね。

今ある事に感謝して、今の務めを果たしましょう。

助かる~♪

名無しのミニバラ2種が咲いてくれています。

ミニバラ

どちらも花姿が似ているのですが、実際は全然別物です。

春も勿論咲いてくれていましたが、

秋は幾分か花色が濃くなってシックな装いです。

ミニバラ

咲いているお花が少ない時期だけに、

このミニバラ達の頑張りに助けられています。

うひょひょ♡

先日の事ですが、お天気の良い日に採り置いた種まきをしました。

毎年同じお花ばかりですが、

今年は花友さんから新しいお花の種を送って頂いたりで、

育てられるかちょっぴり不安もあるけれど、来春が楽しみです(´▽`*)

種まきと発芽

数日後には早くも発芽してるものもあり思わずニンマリ♪

種まきと発芽

これからどんどん寒くなっていくけれど、

どうかどうか頑張って来春綺麗なお花を見せて下さいな(⋈◍>◡<◍)。✧♡

サイズで違う?💦

フウセンカズラの花から密を吸うヤマトシジミ。

ヤマトシジミ

蝶は苦手な私だけど、

この大きさならまだ見ていられる 笑

でも、こちらのアゲハさんはちと苦手(;´Д`)

アゲハ蝶

ヒラヒラ飛んで来ると思わず後ずさり。

へっぴり腰になりながらのパシャリです 笑

花ネタが無さすぎていよいよ苦手なものまで撮りだした私です(≧▽≦)

これは、アカン(;^ω^)

咲いているお花も少なくなり、

花ネタも無くなったので、やっつけネタを1つ。

ユーカリポポラスの葉を使ってリースを作りました。

ユーカリ ポポラス

ただ、やっぱりやっつけ感は否めず、

本当はま~るい形を目指したのにうまい事出来ず、

スクリューっか‼って形になってしまいました(笑)

ユーカリ ポポラス

やっぱり、やっつけはやっつけですな”(-“”-)”チーン

手抜きしたツケ(;^ω^)

間延びしたオステオスペルマムがお花を咲かせ始めました。

オステオスペルマム

昨年の晩秋までお花を咲かせたあと、切り詰めもせずだったので、

間延びした形でお花を咲かせています(一一”)

オステオスペルマム

春の開花が終わったら切り詰めようかと思うけど、

新芽出てくるのかな???

オプスペタラム

今あるお花がいつまでもあるとは限らないから、

切り詰めるときは挿し芽にも挑戦して保険を取って置かねばだ(。-`ω´-)ぅぃ

見逃した~~~(>_<)

ピンクユキヤナギが咲いています。

ピンクユキヤナギ

・・・と言っても殆ど「白」ですけどね(≧▽≦)

例年だとルビーのような蕾の時期が長く愛でられるのに、

先日からの急激な暖かさのせいか、

お花が一気に咲き進んでしまいました(◞‸◟)

ピンクユキヤナギこのくらいの4~6分咲くらいが一番可愛いピンクユキヤナギ

加えて、昨年、剪定時期を過ぎてから剪定したせいで、

今年はボリュームに欠けた姿になってしまいました💦

勿論、それは自分が悪いんですけどね(;^ω^)

ピンクユキヤナギ

ピンクユキヤナギが大好きで開花を待ち望み過ぎていただけに、

その、蕾から全開までの時間の短さに、ただただ呆然と愛でている私ですw

可愛いが詰まってる💕

切り戻していたビオラがここ数日の暖かさで復活して沢山のお花を咲かせてくれています。

ビオラとアリッサムの寄せ植え

厳冬時期に比べるとビオラの花色が薄くなった気もしますが、

一緒に寄せ植えしたアリッサムが変わらず沢山のお花を咲かせてくれているおかげで、

こんもりとした姿はとっても可愛いです💕

これから暖かくなってくると、ビオラもアリッサムも間延びしてしまうので

今が一番ベストな状態なのかもしれません。

ビオラとアリッサムの寄せ植え

しかし、それと同時に、枯れたビオラの花柄摘みをしていると、

光るスジや蕾をかじられたあとが、、、💦

ビオラとアリッサムの寄せ植え

春花達の美しい姿を見られると同時に害虫たちとの戦いもいよいよ始まります。

老体にムチ打って又頑張らねば(;^ω^)

時代と共に進化

カレンデュラのお花が咲いています。

カレンデュラ

昔はキンセンカと呼ばれ華やかな花姿が特徴でしたが、

今では品種改良され花色、草姿が少し変わり他の草花や風景にも馴染みやすい花姿となり、

加えてカレンデュラというお洒落な名前で出ています。

カレンデュラ

昔ながらのキンセンカは個性が強いイメージで、

他の草花と合わせるのが難しかったのですが、

こんな色味のお花ならどんなお花とも合わせやすく風景にも馴染んで見えますね。

カレンデュラ

時代の流れと共に求められるものが変わり、

新しい姿となって進化しているんですね。