アジサイのお花も咲いています。
挿し木鉢や古株鉢など含10鉢ほどあるのですがアジサイの葉芽が出て来た春先は、
「今年はアジサイ祭りだ ワッショイ♪」
・・・なんて、思っていたのですが、
今年は花芽が着いている鉢が少なくてガッカリ。。。(ナンデヤ~)
唯一咲いてくれたアジサイも小玉で何とも貧弱・・・
来年こそはアジサイ祭りしてみたい(≧▽≦)
柏葉アジサイと宿根カスミソウ
柏葉アジサイは全部で3鉢あり、それぞれにお花を咲かせてくれたのですが、
そのうちの2鉢がカイガラムシの影響で花穂が小さめでボリュームダウン↓↓↓
今までカイガラムシが発生したことが少なかったので油断してしまいました。
対処はしましたが今後体力を持ち直してくれるかどうか微妙なところです(;^ω^)
念のため、早くも保険の挿し木をしましたが、こちらもそのうちの何本活着してくれることか~
そして宿根カスミソウも小さな小花を沢山咲かせてくれました。
冬の間、もうダメかもと心配するほど弱りましたが春の日差しを受け少しずつ元気を取り戻し
沢山の花芽を上げてくれました(≧▽≦)
ブラックレースフラワーも沢山のお花を咲かせてくれました。
花友さんから種を譲ってもらって数年、毎年必ずお花を咲かせてくれています。
写真では見えにくいですが、白いお花にはしっかりヒメカツオブシムシが付いています 笑
だけど、草丈が高すぎて外で見ている分には見えないけれど、
PCでアップして初めてその存在に気付いたんだけどね(≧▽≦)
このブラックレースフラワーの良いところはお花が咲くタイミングや株によって
黒っぽいものや茶色、赤や薄ピンクから白まで色幅のグラデーションが楽しめて、
メドウな雰囲気がお洒落なところ。
そして花後の種が充実するまでの花姿がとってもユニークで本当に可愛いんです。
決して華やかなお花では無いのですが、
その野趣あふれる花姿はそれだけで存在感のある大人なイメージのお花です。
ブプレリウムも花盛りです。
ブプレリウムは、セリ科ミシマサイコ属の一年草で、
和名では「突き抜き柴胡ツキヌキサイコ」と呼ばれており、
茎が葉の中央を突き抜けているように見えることと、
根を乾燥したものを薬用でサイコ(柴胡)と呼ぶことに由来するようです。
切り花として人気が高く、明るい緑色の苞が特徴で、
花は中心に小さな黄色いのが花でアレンジメントや花束のアクセントとして使用されます.
香川の花友さんから種を分けていただいてから数年毎年欠かさず種まきして育てているのですが、
何故か、初年度は大きく立派に育ったのに、翌年からどんどん先細り状態(;^ω^)
このお花は寒さには強いので冬の間は沢山日光に当てる方が良いのですが、
春、気温が上がり、長雨に当たると一気に弱る傾向があるので、
時期を見て鉢を移動させるのですが「ココ!」という場所がなかなか無い我が屋(。-_-。)
香川の花友さんは普通に地植えされてて特別なことされているご様子もなく、
とってもキレイに育てていらっしゃったのに、
京都ならではの温度差みたいなものがあるのかしら・・・(;´Д`)
これからも毎年育てたい私の大、大好きなお花は、
何年たっても育て方の正解が分からないけれど、いつかその正解を見つけたいと思います。
バラ ホリデーアイランド ピオニーが他のバラに遅れながら咲きだしました。
芍薬のように華やかな雰囲気を持つバラで
白地にローズピンクの色が絵の具を吹き付けた模様のようにのり、
クシュクシュとしたロゼット咲きの華やかな中にも可愛らしい雰囲気を持つバラです。
しかし我が家のピオニーは咲き始めは白地に柔らかなピンク色が見え隠れして優しげなのですが、
可愛らしいロゼット咲きには程遠くすぐに花びらが反り返り、
全開になると10㎝越えの大きさで「どやっ!」と言わんばかりに、
ローズピンク色がお花全体に広がり何とも艶やかに咲きます(≧▽≦)
出来ればもう少しクシュクシュのロゼット咲きで、
3~4部咲きぐらい時のほんのりピンクの色が吹き付けられている感じが好みなんだけどな~
・・・・・・・・なんて、折角咲いてくれたバラに思う事じゃないですね(反省)
バラ パシュミナも他のバラに出遅れながらも沢山のお花を咲かせてくれています。
カップ咲きの小ぶりの花が房になってコロコロと咲く姿はまるでおしくらまんじゅう状態(≧▽≦)
それがめちゃくちゃ可愛すぎる~♡
我が家のパシュミナはか細い苗木で体力が無いのか、
それとも、陽射しが弱い場所に置いていたからか、
はたまた肥料不足なのか、
中心部分のピンク色の部分が少し薄く見えなくは無いけれど、
それでも、外側のグリーンがかった花びらの中に幾重にも白い花びらが重なり、
開花し始めると中心部分がピンク色になった花姿は
小悪魔のような可愛らしさです。
願わくばこの可愛さの欠片でも欲しい・・・(*´▽`*)スコシクレ
ミニバラ ミサキも極小のお花を沢山咲かせてくれました。
先日アップしたミニバラ ほほえみルージュと何が違うねん!って思うほど花姿がソックリ(≧▽≦)
まだフェンス仕立てにでもしていれば違いも分かるのですが、
昨年強剪定したばかりに、鉢植えされている姿は違いが殆ど分かりません
このままではいづれどれが何か分からなくなってしまいそう~(;´Д`)
来年は見分けがつきやすいように、
ミサキはシュートを伸ばしてオベリスク仕立てにでもしないとあきまへんな。
話変わって、昨日嬉しい事が。
バラ リージャンロードクライマーのお花が終わりを迎えたころ、
伸びたシュートと花首を切っていたら、通りすがりの方から
捨てるのなら挿し木したいので枝をもらえませんか?とお声かけが。
「どうぞどうぞ」と差し上げたのですが、
なんと、昨日お返しにとそら豆を持ってきてくださいました。
捨てるはずのバラの枝がそら豆というご馳走になってありがたや~♪
勿論、遠慮せずしっかりいただきました。ごちそうさまでした(≧▽≦)