タグ別アーカイブ: アジサイ

今年は裏年?イエイエ、自分の怠慢(。-_-。)

梅雨の時期のお花、アジサイが咲いています。

しかし、冬の休眠期に植え替えをしな(。-_-。)

それとも管理が悪かったのか、今年のアジサイは不作に終わりそうです。

例年なら大きなお花を咲かせてくれる柏葉アジサイも今年は小ぶり(≧▽≦)

柏葉アジサイ

葉っぱも小さくて弱弱しいのできっと根詰まりしてるのでしょう(汗)

そして青色のアジサイ。

こちらも花芽少なくボリュームに欠けます。

青色アジサイ

加えて花色もブルーと薄紫の混合みたいになっちゃって(ーー;)

本来、アジサイは地植えすれば殆ど手のかからないお花ですが、

鉢植えの運命でしょうか、植え替えを怠ると、

こういう現象が起こりやすいように感じます。

青色アジサイ

今年は、絶対、植え替えせねば・・・です。

微妙・・・(;^ω^)

花ネタも無くなってきたので、やっつけでスワッグ作りpart2。

ユーカリポポラスとアジサイ、蓮の実のスワッグ

出来るだけあるもので・・・って事で、

今回はユーカリポポラスとアジサイ、

何度も使いまわししているスターチスとデルフィニウムとミニバラ(笑)(≧▽≦)

そしてそれだけでは物足りなかったので、

お迎えした蓮の実を追加しました。

ユーカリポポラス、アジサイ、蓮の実のスワッグ

基本、家にあったもので作ったスワッグでごじゃります。

ちょっと地味だったので、鮮やかなラフィアをポイントにしたのですが、

何とも微妙な色合わせの仕上がりになりました(^^;

トホホのガックリんちょ(◞‸◟)

先日の事、花壇で元気に育っていたはずの銅葉ギョリュウバイ、

レプトスペルマム 『ナニュームルブルン』が急に枯れてしまいました。

ティーツリー

もしかして・・・と枯れた幹を引っこ抜き、鉢をひっくり返してみると

やっぱり‼(◎_◎;)

コガネムシの幼虫が大量発生‼(写真は流石に撮れず出せず)

私の大事な大事な花の根を食いやがって、コンニャロメ~~~(▼皿▼メ)怒

でも、時、すでに遅し・・・復活は望めませんでした。

そこで何気に気になって、数年植え替えをしていない、

そして、一度もお花を見ていない鉢植えパールアカシアと

ユーカリポポラスも思い切って鉢をひっくり返すと、

出るわ、出るわ・・・・・!!(゚Д゚)。_。)゚Д゚)。_。)゚Д゚)。_。)゚Д゚)汗

今の所、樹木には影響は無さげでしたが、

まだまだ暑い日があるこの時期に植え替えとなったため、

樹木の負担が大きいので折角伸びた枝を剪定する羽目に・・・

パールアカシアは、来年こそ、黄色いお花が見られるかも・・・と期待してたのですが、

その枝を剪定してしまったので、又、お花はおあずけになってしまいました(◞‸◟)

そのパールアカシアで作ったスワッグ

パールアカシアとバラ、アジサイのスワッグ

その後、冬の間室内で管理し、春から外で管理していた観葉植物の

ウンベラータも鉢をひっくり返してみたのですが、

又も、出るわ、出るわ、出るわ・・・・・ 怒怒怒 (◆◆メ)怒怒怒

∃ヨヨョョ。+゚(ノД`)゚+。ョョヨヨ∃ どないなっとるんや~~~‼

パールアカシアとバラ、アジサイのスワッグ

これはもしかしたらまだまだ他にある?

イヤイヤ、もう、見るのも、大事なお花が枯れて無くなるのも嫌や~゜・(/□\*)・゜゜・わ~ん

これは流石に薬剤を仕込まんとあきまヘン(>_<)オヨヨ

いくらなんでも手抜き過ぎ?

花壇で咲いているお花も少なくなってネタが無いので、

リースを作りました。

・・・と言っても、

以前作っていたバロータ キャンディアの葉だけのリースが

退色してショボショボになったので、

バロータ キャンディアのリース

ピンクアジサイと千日紅を追加しただけですけど(^^ゞ

バロータ・千日紅・ピンクアジサイのリース

シンプルだったリーフだけのリースが、

賑やかな姿に形を変えました。

でも、やっつけにもほどがあるよね~(≧▽≦)ブハッ

「海」を感じさせるリース♪

梅雨の時期に園芸店に行った際、

小さな鉢植えのアジサイに心を奪われました。

そのアジサイは〖レディマタハリ〗

レディマタハリ

カット前に写真撮り忘れWEBよりお借りしました(*_ _)ペコリ

クラシックカラーの花弁は花の中央部分から、黄緑・青・紫のグラデーションとなり、

同じ花房のなかでも色の付き方が違う花が混在するので、

花色のコントラストがとても美しく圧倒的存在感を感じるアジサイです。

今年はブルー系のアジサイが不調で殆ど見られなかったのもあり、

思わずお迎えしてしまいました。

暫し、外に置いて愛でていましたが、折角の美しい姿を長く愛でていたくて、

早々にお花をカットしてシリカゲルドライにしリースを作りました。

レディマハタり

今回はこのブルーの花弁のグラデーションを楽しみたかったので、

他のお花は使わず、白い漂白アジサイと小花をポイントに入れてみました。

レディマハタり

夏の海のようなイメージのお花に、

一時のバカンス気分を味あわせてもらっています(´∀`*)ウフフ

柄に合わず・・・だけど

梅雨前の事ですが、名無しアジサイが咲いていました。

名無しアジサイ

今年は何故かアジサイたちが不調で、咲いたのはピンク系ばかり。

花芽も少ないし、花芽すらあげていない鉢もあるほどでした。

そんな中、花芽も少ないこの名無しアジサイをカットして

シリカゲルドライを作りリースを作りました。

アジサイ

ポイントに使ったバラは名無しのミニバラさん。

ピンクアジサイとバラのリーズ

ピンク系にまとめたので柄に似合わずプリティーな仕上がり♪(笑)

ピンクアジサイとバラのリース

今年は全体的に不作だった紫陽花ですが、

この時期になってお家の中で愛でられるのは嬉しいものです^^

ちょっと違う?

ノリウツギの花が咲いています。

しかし、今年は何とも言えぬ花色と大きさで微妙な感じです。

ノリウツギ

2鉢あり、数年、ライムライトと思って育てていましたが、

この花姿、どちらもライムライトとは思えない花姿。

こちらのお花⇊に限っては、花色も悪いし、花房の形も違うような・・・

あれれっ・・・こんなだったけ???

でも、確か、昨年は花芽も付かずで絶不調だったな~・・・(◞‸◟)

今更だけどライムライトじゃ無いのか???!!!

ノリウツギ

何だか、おかしい事になってるぞ(◎_◎;)

でも、花壇のお花達が少なくなっているこの時期に、

こうしてお花を咲かせてくれているだけ有難い事よね。

有難く愛でさせていただかなきゃ罰が当たっちゃうわね^^

やっちまったか?

梅雨の長雨が続く中、放置しっぱなしだったアナベル。

どのタイミングで剪定すれば良いのか迷っていたのですが、

長雨で頭が濡れて重くなったアナベルは、

もう、地面に付くんじゃないかってくらいお辞儀し汚れていたので、

思い切って剪定しました。

アナベル

このまま逆さ吊りにして乾燥させようと思いましたが、

その前にちょっとカゴに入れてパシャリ📷

アナベル

ただ、その後逆さ吊りにしましたが、

その後も雨が降ったり止んだりで湿度高め。。。

スッキリ乾燥するまでには時間がかかりそうです。

アナベル

やっぱり梅雨明けもしてないのに剪定したの間違ったかな・・・(ーー;)

乾燥に時間がかかると花色が悪くなっちゃうのよね・・・

しかし、やってしまったことは仕方ない。

少しでも早く乾燥してくれるのを待つしかないか~(≧▽≦)ニャ~

可愛いっ💕

柏葉アジサイのお花が淡いピンク色に染まり始めました。

柏葉アジサイの花の色付き

白かったお花も勿論可愛いですが、

こうして、ピンク色に染まったお花もとっても可愛いです。

これからもう少し時間が経つと赤っぽく変化し、

それからグリーン色へと変化していきます。

そのお花の変化を十分楽しみたい所ですが、柏葉アジサイも普通のアジサイと同じく、

花後の剪定は7月下旬までに行わないと来年のお花が少なくなったり、

見ることが出来なくなってしまいます。

柏葉アジサイの花の色付き

出来ることなら、花色の変化をゆっくり愛でたい所ですが、

この状態を今しばらく楽しんだら剪定しないとね。

解せぬ(-_-)

名無しアジサイが遅れて咲き出しました。

このアジサイは

お隣のおばあちゃまに切り花用にといただいたアジサイを挿し木にしたものです。

名無しアジサイ

少し前にアップした西安と何故かほぼ同じ色でお花を咲かせていて、

「何でやねん!」「同じやないか~い!」(;一_一)・・・と、

微妙に感じなくはないのですが、それでも可愛い事には違いありません(*^^)v

先日アップした西安

アジサイ 西安

皆に遅れて咲いてくれたおかげでゆっくり愛でることも出来そうで、

合わせて有難い限りです^^