狭く小さな花壇スペースでアナベルと柏葉アジサイが花盛り。
他のアジサイに続きこのアナベルも柏葉アジサイも今年は小さめで、
ボリュームに欠ける姿です_( _´ω`)_ペショ
考えてみれば肥料は1回やったけどその後は何もしていなかったので
シンプルに肥料分不足かな・・・(;^_^A
でも、どちらのアジサイも大好きなお花なので、挿し木で増やし保険をかけています。
この爽やかな花色が良いのよね~♪
今年もこの姿見られて良かった~♡
ホタルブクロのお花が咲いてくれています。
お花自体の存在感はしっかりあるのですが、
バラの管理や初春のお花達の片づけに手と目を取られ危うく見逃すところでした(;^ω^)
その昔、蛍が飛び交う頃に子供がホタルを袋状の中へ入れ光らせて遊んだことなどから
ホタルブクロの名前がついたと言われているそうですが、
昔の子供はなかなか乙な遊びをしていたのですね。
まぁ~、蛍にとっては酷な話だったでしょうけど(;^ω^)
そのホタルブクロ、真下に向いてお花を咲かすのでその中を見ることが無いので
下からのアングルでパシャリしてみました。
よく見ると長いお花の奥に蕊が見えるのですが、その花びら内側には細い毛が沢山あります。
ホタルブクロは釣鐘型の下向きの花なので、
花粉を求めて来た昆虫たちが何も無いと滑り落ちてしまうため、
花冠の中に長い毛を密集させて安定した足場を提供しているとか。
その姿をまじまじと見ているうちに何だか人間のお鼻の中にソックリじゃない?と思いだしたら、
もう、それにしか見えなくて(≧▽≦)www
イエイエ決して悪口じゃないですよ。
私は山野草ならでは楚々とした花姿のホタルブクロが大好きなんだから♡
アジサイのお花も次から次へと咲きだしました。
しかし、どの子も昨年の剪定が悪かったのか、
厳寒期の寒風で傷んでしまったからか、お花が少なく、どの子も小玉(≧▽≦)
まずは「レディマタハリブルー」
私はアジサイは挿し木用に枝をいただいたり、挿し木苗を頂いたりで、
滅多に苗木をお迎えしないのですが、数年前このレディマタハリブルーに出会ったとき、
ライムグリーン、深いブルー、ホワイトと様々な色が同時に現れている神秘的な花姿に魅了され、
その中でも深いブルー色の美しさに心を鷲掴みされ思わずお迎えしたのに
昨年はお花を咲かせず今年やっと咲いてくれたと思ったら紫系の濃淡でお花を咲かせ始めました。
私の心を鷲掴みした深いブルーはどこ行った~~~???
日本は雨が多く降るので酸性の土壌が多く、
特に土壌改良をしなければ青花が咲くことが多いらしいのですが、
このレディマタハリブルーも含め何故に我が家は薄紫やピンク系の花色になってるんや~~~(>_<)
来年は土の配合を変えるか、市販されている青花アジサイ用の肥料に頼るっきゃない?w
ミニバラ ほほえみとミニバラ ミサキ
どちらも1~2.0㎝ほどしかないお花が沢山着いてくれる優等生です。
ほほえみは小さな9㎝ポットでお迎えしたのが10年以上前の事。
その細枝を挿し木して増やし、今では5号鉢3鉢に増え、
小さいながらに華やかさを放ってくれています。
ミサキ
ミサキはほほえみ以上にお花は小ぶりですが、
小さな蕾を沢山上げてくれるので独特な可愛さがあります。
どちらも小さいながら切り花にして愛でたり、ドライにして楽しんだり出来るのも嬉しいところ。
今年はミサキも挿し木で増やしてみようと企んでいます。
小花好きの私にはキュンキュンが止まらない可愛いミニバラさんたちです(*´▽`*)
バラ ホリデーアイランドピオニーが咲いてくれています。
このバラ、蕾から咲き始め、そして全開までの花姿のギャップが大胆(≧▽≦)
蕾から咲き始めのお色と咲き方はとっても優し気なお色で、
上品でとっても麗しいのですが、
全開すると白地にローズピンクの絵の具を吹き付けた模様のようにのり、
華やかな中にも可愛らしい雰囲気で芍薬のように華やかな雰囲気を放ちます。
中心部分のローズピンクの絵の具を吹き付けた模様は個体それぞれに違い、
お花も大きめなので余計にその変化が目に止まるのかもしれません。
他のバラではなかなか見られない特徴なので、
個性的という面では我が家のバラの中では断トツです( *´艸`)
それんな特徴も含めて、末永く愛でていたいけれど、
どのバラも年々古株になっており樹勢も弱くなっているのが現実です チーン