近くのスーパーで菜の花が並びだしました。
その姿を見ると我慢出来るわけもなく、ハイ、しっかりカゴに入れました。
早速、からし酢和えにしていただきました。
僅かな苦みが一足早く春をいただいてるようで、めっちゃ美味しかった~。
出だしの菜の花はエネルギーを感じますね。
そのエネルギーを頂いて、
「ヨッシャ~、又、頑張るぞぉ~‼」
・・・って、
掛け声だけあげました (ノ∀≦。)ノプププッ
昨年末の事ですが、近くに住む兄が育てている大根を分けてくれました。
新鮮なうちに美味しくいただきたいけれど、
さて、何を作って食べようか・・・
そのまますりおろして・・・イヤ、サラダで・・・
それとも煮物?・・・それとも漬物?・・・と色々考えあぐね、
今日はこのレシピに決定‼
「フライド大根」です。
皆さん、「はぁ? 水分の多い大根のフライ???」・・・と
思われたのではないでしょうか?
いえ、それは想定内の反応です(^^;
でもね、あまり揚げ物のイメージがない大根ですが
コレが意外に悪くない(笑)(嗜好の違いはあるけどね)
ちなみに材料と作り方は、
大根 1/4本 すりおろしニンニク1/2カケ 醤油 サラダ油 小麦粉 片栗粉
1:大根は皮を剥いて7~8㎜角の拍子切りにする。
2:切った大根をパットに入れ、ニンニク、醤油(適量)を入れて10分ほど馴染ませる。
3:10分経ったらパッとに小麦粉(大さじ3くらい)を入れて混ぜ、
さらに片栗粉適量をまぶし、余計な粉をはたき落とし、
サラダ油を入れたフライパン(170度~180度)で2~3分揚げる。
最後に揚げ油の温度を少し高温にして1分ほど揚げるとカラっと仕上がります。
*長い時間揚げすぎたり、高温過ぎたりすると大根の水分が出て油跳ねするので要注意‼
ころもはサクサクで中の大根はジュワ~としっとり。
ジャガイモとは違った食感にビックリの一品です。
ただ、フライドポテトもそうですが、
イエ、それ以上に、フライド大根は食べごろが大事。
揚げたてはサクサクジュワ~でとっても美味しいけれど、
時間の経過とともに水分が出てシナ~となってしまうのでご注意を(笑)
大根の新しい食べ方として、皆さんも一回作ってみて~♪
聖護院大根が手に入ったので、千枚漬けを作りました。
若かりし頃は千枚漬けのような甘酸っぱいお漬物が苦手だったのですが、
年齢的なものなのか、口が変わったのか、
最近はこういう甘酸っぱさが大好きです。
本当はスライサーで薄くスライスするつもりだったのですが、
思いのほか大根が大きくてスライサーを使えず、
結局、包丁で切ったので少々分厚め(笑)
薄くてしんなり漬かった感じも美味しいけれど、
少々分厚めでシャキシャキ歯ごたえの千枚漬けもなかなか♪
自画自賛ですが、大変美味しゅうございました(*^^)v
冬季休業日のご案内♪
ホリーガーデンでは誠に勝手ながら年末年始の期間、
12/29~1/5まで冬季休業とさせていただきます。
皆様にはご不便とご迷惑をおかけしますが、
1/6より通常営業となりますので何卒ご容赦下さいますようお願い申し上げます。
メールでの受け付けは行っておりますが、
年始、営業が始まってからのお返事となりますのでどうぞ、ご了承下さいませ。
本年もたくさんのお客様との出逢い支えられましたこと、心より感謝申しあげます。
又、ご協力をいただきました関係者様には心よりお礼申し上げます。
誠にありがとうございました。
来年もお客様により良いご提案と工事をさせていただけるよう
スタッフ一同努力して参りますので、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
近くに住む兄が大根を分けてくれたので、
先日はその大根葉を使ったお漬物をアップしましたが、
今回は以前、ブロ友リセさんがアップしていた大根の醤油漬けを作ってみました。
自分で作っておきながら、
「大量に作り過ぎた~‼」・・・と一瞬思ったのですが、
いざ食べだすと、美味しくて一瞬にして無かったことになりました(笑)
シャキシャキ歯ごたえと塩昆布の旨味、ゴマの香ばしさがたまりません♪
「ダメよ~ダメダメ‼(古っ)」と思いながらも、
白いご飯と一緒に食べると、箸が止まらない‼
そして、昨日のクリスマスイブは手抜きケーキを・・・
クリスマスらしい飾りも無いので誕生日扱いでもおかしくないけれど・・・”(-“”-)”
挙句に、クリームとフルーツがはみ出して・・・
まるで私のはみ肉と同じで、残念な事になっとりまっ(笑)(>_<)
毎度、美味しいものを作って食べたいという欲求?執着?だけは
真っ直ぐに向き合い時間と労力を惜しまない私(笑)
お陰で、その努力は大きな身となり、形となっています。
そうっ‼「はみ肉 肉浮き輪」という「形」になってね・・・”(-“”-)”チーン
だっ、誰か~~~、私の欲求と食欲を止めてくれ~い‼ ((((((((((ノ∀`)・゚・。 ヒャヒャヒャヒャ~
冬季休業日のご案内♪
ホリーガーデンでは誠に勝手ながら年末年始の期間、
12/29~1/5まで冬季休業とさせていただきます。
皆様にはご不便とご迷惑をおかけしますが、
1/56より通常営業となりますので何卒ご容赦下さいますようお願い申し上げます。
メールでの受け付けは行っておりますが、
年始、営業が始まってからのお返事となりますのでどうぞ、ご了承下さいませ。
本年もたくさんのお客様との出逢い支えられましたこと、心より感謝申しあげます。
又、ご協力をいただきました関係者様には心よりお礼申し上げます。
誠にありがとうございました。
来年もお客様により良いご提案と工事をさせていただけるよう
スタッフ一同努力して参りますので、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
近くに住む兄が畑で育てている大根を分けてくれたので、
今回は葉っぱを使ったお漬物を1つ。勿論、今回も簡単で手間いらずです。
1:大根の葉を大根から切り落とします。
2:大根の葉を水洗いしてラップに包み600wで3分(大きさや量によって加減してください)加熱します。加熱したら冷水に浸して色止めし水分を絞ります。
3:鍋にめんつゆ(3倍濃縮) 大さじ5、酢 小さじ1、塩 小さじ½、水 100ml、唐辛子 1本を入れて温めたら火を止め、粗熱が取れたらジップロックに入れ、
水分を絞った大根の葉を入れて漬け半日置いたら食べられます。
ただ、1日以上経った方が味が染みて美味しいです♪
*私は大きめの大根葉を2本使ったので、つけ汁は上記の2倍で漬けています。
しっかり漬かったらそのまま切ってお漬物として食べるのは勿論ですが、
炒めたベーコンと合わせてパスタのトッピングに、
又、細かく切ってチャーハンの具材として、
なめたけ大根おろしに混ぜて箸休めに・・・など、沢山のアレンジが出来るお漬物です。
美味しいものを作って食べる努力だけは惜しまない私。
お陰で白ご飯が進み、体重は今まで以上にスピードを増して右肩上がり(;^ω^)
誰か、誰か~っ‼、私の食欲止めてくれ~~~い‼((+_+))
冬季休業日のご案内♪
ホリーガーデンでは誠に勝手ながら年末年始の期間、
12/29~1/5 まで冬季休業とさせていただきます。
皆様にはご不便とご迷惑をおかけしますが、
1/6より通常営業となりますので何卒ご容赦下さいますようお願い申し上げます。
メールでの受け付けは行っておりますが、
年始、営業が始まってからのお返事となりますのでどうぞ、ご了承下さいませ。
本年もたくさんのお客様との出逢い支えられましたこと、心より感謝申しあげます。
又、ご協力をいただきました関係者様には心よりお礼申し上げます。
誠にありがとうございました。
来年もお客様により良いご提案と工事をさせていただけるよう
スタッフ一同努力して参りますので、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
今日は先日、兄から分けてもらった大根の
大根葉を使ったふりかけをアップしましたが、
今日は大根を使ったレシピ「ピリ辛サイコロ大根とコンニャク」です。
前にもアップしたかもしれないけれど、そこはお許し下さいな。
材料は、大根とコンニャクだけ。
調味料はごま油、砂糖、醤油、だしの素、鰹節、一味か七味唐辛子です。
1:こんにゃくは両面、網目に切れ目を入れる。(味が浸みやすいように)
2:大根もコンニャクも同じような大きさに切り、ごま油で炒める。
3:大根が透き通ってきたら砂糖・醤油(適量)、だしの素少々を入れ馴染ませたら
水をひたひたまで入れ、蓋をして中火で10分くらい煮る。
*お砂糖とお醤油はお好みの量で加減してくださいね。
4蓋を開けて強火で残っている水分を飛ばし、最後に鰹節と粉唐辛子を入れたら出来上がり♪
主役級のおかずとは言えないけれど、お酒のアテや箸休めにいかがでしょうか?
お子様には不人気かもしれないけれど(笑)お酒を頂くご主人様や、年配の方、
食欲の秋で体重増加が激しい方(私の事やないの~)には、おススメのレシピです。
これから大根が美味しい季節ですので、是非一度作ってみて~~~♪
今日は先日、兄から分けてもらった大根の
大根葉を使ったふりかけレシピをご紹介。
前回は鰹節と桜エビ、天かすを入れたふりかけでしたが、
今回はシンプルに、大根葉と油揚げだけのふりかけです。
皆様のご想像通り、作り方も簡単で、
下茹で(レンジでチン)して水気を切った大根葉をごま油で炒めた中に、
油抜きして細かく切った油揚げを入れ、砂糖、醤油で味付けしただけ(笑)
お好みで七味や柚子七味など入れても美味しいですよ。
シンプルですが、箸休めにもなるし、何と言っても白ご飯が進みます。
強いて言うなら、お揚げは少しお高めのしっとり目が私はおススメ。
ちなみに今回は京都で有名なお豆腐屋さん「とようけ屋山本」さんのお揚げで作りました。
お陰様で私の食欲は増すばかり。
そして、それに正比例して体重も急増中~(ーー;)
体力、記憶力は減退しても、衰えぬ食欲・・・でコチラは反比例だわさ~
。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \
先日、またまた近くに住む兄が野菜を持ってきてくれました。
*写真撮り忘れましたけど(汗)
大根、蕪、水切菜、プチヴェールです。
私の大好きなお野菜ばかり♪
白い小蕪は今まで作ったことが無い兄ですが、
私のリクエストに応えて作ってくれました。
そこで早速、いつもの、「アレ」を作りました。
そう、「蕪の鶏のそぼろあんかけ」です。
何度作っても、何度食べても、これは旨いっ♪
蕪を丸々1個、鶏の出汁がたっぷり出ているあんかけをかけてるんだもの、
美味しく無い訳がないわよね(●^o^●)
お野菜を作るお手伝いはしないのに、
食べるお手伝いだけしてる心苦しさはあるけれど、
今日も優しい兄のおかげで、胃袋も心も満たされて、
ありがたや~ありがたや~<(_ _)>
今後もおすそ分け、待ってるにゃ~~~ヽ(^o^)丿デヘヘッ
昨日、青首大根のおろしを使った鍋をアップしたのですが、
今日のメインは大根の葉‼
折角、立派に育っているのに、大根だけ食べて葉を捨てるなんて勿体ない‼
栄養一杯の葉も食べなきゃ、損、損っ‼
・・・って事で、早速、いつもの大根葉のふりかけを作りました。
いつもは削り鰹、ゴマを合わせて作ることが多いのですが、
今回は桜エビと天かすも追加で、
ガッツリ濃いめの大根葉のふりかけの出来上がりです。
白いご飯に、又、白いご飯と混ぜておにぎりに‼
どちらもおかわり間違いなし(笑)
お陰で今年も冬眠するクマ並みの食欲です(●^o^●)
エッ、Tさん、食べ物ネタ続き過ぎじゃないって?
き、気のせい、気のせいよ・・・・・(汗)
ココは庭ブロよ~( ;∀;)
Σ(・ω・ノ)ノ!アッ ホンマや~、食べ物ブログ3日続いとったわ‼
。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \~~~
少し前の事ですが、近くに住む兄から分けてもらった野菜の「ハヤテウリ」を使って
数日に分けて晩御飯のおかずを作りました。
まずハヤテウリと豚肉の炒め物。
そして、ハヤテウリのキンピラ。
そして、ハヤテウリのスープです。
ハヤテウリはスーパーなどに並ぶお野菜としてはポピュラーじゃないだけに、
どうやって食べて良いのか分からない方も多いと思いますので、
下処理の仕方を・・・
ハヤトウリには灰汁があるので、灰汁を抜いてから使います。
なぜ、灰汁抜きが必要かというと、
この灰汁を抜かずに調理しようとすると、
手の水分が取られ、痒みが生じることがあるようです。
その灰汁の抜き方は、切った断面どおしをくるくると回すようにこすり合わせると
白い泡みたいのが出るのですがコレが灰汁なので、
この泡が出てこなくなるまで クルクル回して洗ってから使う・・・か、
ハヤトウリを半分にカットすると切った面からじわっと真っ白な泡が出てきます。
それが出てきたらさっと水洗いすると灰汁抜きできます。
皮を剥いちゃうとアクが取れないので、絶対皮をむく前に灰汁抜きしてくださいね。
又、ハヤトウリは生のときは少し苦味を感じますが、塩でもむなどすればなくなります。
また加熱調理したものはクセが無いので、
ハヤテウリ自体は無味無臭って感じで、味というより食感を楽しむって感じかな(^^;
なので、薄味の味付けにも濃いめの味付けにも
ハヤテウリは馴染むので逆に言えば扱いやすいお野菜かもしれません。
ただ、炒めすぎたり、煮すぎたりすると歯ごたえ自体も無くなるので、その点だけは要注意です。
シャキシャキとした歯ごたえがご馳走のハヤテウリ、
皆さんも機会があったら使って食べてみてね(*^^)v