簡単リースを作りました。
今回はジニア(グリーン)・アナベル・ノリウツギと
グリーン色のお花でまとめてみました。
今年はノリウツギのお花が綺麗に咲いてくれなかったので少々残念な姿ですが、
そこは薄目にしてみて下され~(^^;
ジニアはドライにして使う時に花弁が千切れるかもと心配しましたが、
そのような事も無く、今後、ドライフラワーに使えるお花として期待大です。
アナベルと名無しアジサイのドライが色褪せする前に・・・と
慌ててリースを作りました。
折角緑が綺麗なうちにドライにしたのに、
なかなか何かを作る気にならず、アッという間に時間が経過しておりました(ーー;)
使ったバラはマルキーズ・ドゥ・ラ・ロシュジャクラン。
これまたシリカゲルドライ後、長い間放置だったのでやっと使えてホッ(;´∀`)
そして、そのバラのお色味に合わせてブロ友さんが贈って下さったおリボンを。
このリボン、ワイヤーが入っているので形も作りやすくてビックリΣ(・ω・ノ)ノ!
そんなおリボンがあることを教えて下さり、
加えてお贈り下さった優しさに感謝感謝です。
優し気な色味のアナベルは
どんなお色のお花にも合わせやすいので助かります(*^^)v
梅雨の長雨が続く中、放置しっぱなしだったアナベル。
どのタイミングで剪定すれば良いのか迷っていたのですが、
長雨で頭が濡れて重くなったアナベルは、
もう、地面に付くんじゃないかってくらいお辞儀し汚れていたので、
思い切って剪定しました。
このまま逆さ吊りにして乾燥させようと思いましたが、
その前にちょっとカゴに入れてパシャリ📷
ただ、その後逆さ吊りにしましたが、
その後も雨が降ったり止んだりで湿度高め。。。
スッキリ乾燥するまでには時間がかかりそうです。
やっぱり梅雨明けもしてないのに剪定したの間違ったかな・・・(ーー;)
乾燥に時間がかかると花色が悪くなっちゃうのよね・・・
しかし、やってしまったことは仕方ない。
少しでも早く乾燥してくれるのを待つしかないか~(≧▽≦)ニャ~
アナベルのドライが残っていたので、久々漂白にチャレンジしてみました。
以前も何度か挑戦したことがあるのですが、
綺麗に色が抜けなかったり、塩素がきつくて溶けてしまったり、
はたまた、どうにか漂白出来たものの、乾燥させたら縮れたり、
まともな漂白を出来たためしがありません(笑)
結果が伴わない漂白アナベルで作ったリース
たかが漂白、されど漂白、簡単そうですが、
上手に仕上げるにはポイントがあるのではなかろうかと思うのです。
私なりに思うことは、
・アナベル自体がしっかりと大きな花弁で厚みがある事
・アナベルがしっかりドライされている事
・漂白液の割合と漬け込む時間が重要な事
・漂白後しっかり水洗いする事
・乾燥は日陰で風が通る場所で出来るだけ短時間
・・・・・と言うのが私が思う漂白のポイントのような気がします。
それを理解したうえで、今度こそ、今度こそとチャレンジはしているのですが、
結果は相変わらず伴わず(笑)(^^ゞ
今回もその想いは通じず、残念な仕上がりとなりましたが、
これまた、以前漂白に失敗して「小筆」と化したラグラスと、
1年前にゲットしたナンキンハゼの実と合わせ、
ホワイトリースならぬアイボリーリースを作りました(笑)
そして、以前作った佃煮木箱の漂白花材と一緒に。
隣通しに飾ることで漂白が上手く行ったかのようにカムフラージュ(≧▽≦)
いつになったら成功するのか分からないけれど、
又、来年も挑戦するぞぉ~~~っ‼
またまた、ネタ不足のため、こんなものを作りました。
・・・と言っても、草々発想は生まれてこないので、
「真似っこで作ってみた~~~っ‼」という奴です(笑)
時短簡単に出来るワイヤークラフトで作った「気球」です。
中にはアナベルを入れてみました。
相変わらず、少々形とバランスが歪になっておりますが、
そこは味だと追及しない事にします(正しくは出来ないだけなんだけどね(^^;)
ただ、これまた、陽射しが降り注ぐ大きな窓辺で
外のお庭の風景とコラボしながらパシャリ出来たら素敵なんだけど、
我が家の窓辺はどの窓も景色どころか近くのお家の屋根や壁ばかり(ーー゛)
なので、毎度のカーテン背景でパシャリ。
あ~~~‼お庭と大きな窓が欲しぃ~~~(>_<)
そして、昨夜見たお月さま♪
カメラでキレイに撮れたら良かったけど撮り方が分からなくて、イマイチだけど、
近くのお星さまもキラキラ☆彡輝いて綺麗だった~♪
お月様、有り難う~♡
先日、ルナリアの漂白を使ってお花を作ったのですが、
まだまだ残りがあったので、お花を数個作り足しリースを作りました。
ルナリアのお花が、しっかりしていて、
若干、プラスティックのような質感に見えなくはないけれど、
コレはこれで華やかでいい感じです♪
本当はピンク色のスターチスと漂白アナベルでプリティーにしたかったのですが、
ピンク色のスターチスには巡り合えず、アナベルの漂白も出来ずで、
結果、色褪せが少なめのドライアナベルと黄色と白のスターチスで脇を固めました。
もう少し、ルナリアが残っているけれど、
どう考えても他のアイデアが何も浮かばない・・・
残りのルナリア、どう使おう~~~(ーー;)(汗)
グリーンから白へと色を変えたアナベルが、
梅雨の真っ只中、グリーン色へと色を変えました。
もう、さすがにこのままでいさせるのは厳しいので、
先日、剪定してドライフラワーにするために逆さづりにしましたが、
逆さづりした部屋も湿度が高いせいか、なかなか乾きません(笑)
このままこの綺麗なグリーン色で止まってくれると嬉しいけれど、
時間の経過と共に薄い緑、ベージュと変色していきます。
ブロ友、リセさんのように、
漂白して真っ白で綺麗なアナベルに生まれ変わらせる事が出来たら良いんだけど、
私は何度挑戦しても綺麗な漂白アナベルが作れません(。-_-。)
なので、今回は乾いたものを選んで切り取り、
緑色を保っている間にとリースを作ってみました。
ポイントに入れているのはオオデマリのドライと羽衣ジャスミンの蕾ドライです。
あとのアナベルはそのまま飾って、
茶色くなったら今一度漂白にチャレンジしてみたいと思います。
ただ、今後、漂白アナベルのブログがアップされなかったら、
「あぁ~、今年も失敗したな」と笑ってやってくだせぇ~(;^ω^)テヘペロッ