タグ別アーカイブ: ドライフラワー

どちらを取るか・・・

バラ バイランドも沢山のお花を咲かせてくれています。

バラ バイランド

我が家のバラの中で一番といってよいほど病害虫に強いバラです。

バラ バイランド

四季咲き中輪房咲き系でアプリコットがかったピンク色の小ぶりのカップ咲きのお花が、

1枝3~10輪ほど房でころころと咲き愛らしい趣を感じられるバラです。

他のバラに比べ肉厚な濃い緑色の葉は黒点病、うどん粉病に強いのですが

その分、ふわ~っと優しい花姿や樹形とは違って見えますが、

狭い場所で鉢植えで育てている私には病害虫に強いという事は大きなメリットなのです。

バラ バイランド

加えて、花びらも肉厚なのでドライフラワーにしても型崩れが殆ど無いのも有難いところです。

・・・といって、最近はその作品作りも殆ど出来ていないんですけどね(;^ω^)テヘヘッ

気持ちだけ先走り(;^ω^)

バラ エクレールも咲きだしました♪

エクレールは、緑色の花色でころんとした小花が沢山付く愛らしいナチュラルなバラです。

バラ エクレール

その姿に魅了され、我が家にお迎えして数年、

毎年お花を蓄えまではするものの、僅かな蕾までポロポロと落ちる症状で、

キレイな花姿を見ることが出来ない数年間でした(;^ω^)

バラ エクレール

元々は切り花品種で花もちが非常に良くドライフラワーにも向いており、

性質も比較的病気や雨にも強いとの事なのですが、

我が家のエクレールさんは花もちどころか、雨にも打たれれば弱り、

強い陽射しに当たれば弱りで、どうしたものかと考えておりました。

バラ エクレール

やっと今年、エクレールらしい花姿を見せてくれたと喜び愛でています。

バラ エクレール

やっとそれなりに咲いてくれた所なのに、

この調子で株も樹勢も強くなってくれたら、ドライにも挑戦してみたいと

捕らぬ狸の皮算用が止まらない私です(;^ω^)

ありがと、そして、またね

クリスマスローズの開花も終わり咲き切ったものから切り取ってドライを作り、

今年も代わり映えの無いけれどフラワーボールを作りました。

クリスマスローズドライのフラワーボール

年々、花数も減り、加えてお花も小ぶりで草丈も短く、

ドライにしてもボリュームが無くなってしまったから、色々作れない寂しさ。。。

クリスマスローズドライのフラワーボール

でも、こうして作るとフラワーボールを作ると、

今年もクリスマスローズのお花達に会えたことが改めて嬉しく感じるのです。

クリスマスローズドライのフラワーボール

又、来年も元気なお顔を見せてねの思いを込めて。

熱い((+_+))

暑い・・・

熱い・・・・・

熱すぎる・・・・・・・の言葉しか出てこないくらい猛暑続きの今年の夏。

例年以上に花壇のお花達も私もグッタリです(>_<)

そこでヒョロヒョロ~のユーカリポポラスの体力温存と葉からの水分蒸散を減らすため、

葉っぱを間引きカットし、その葉でミルフィーユリースを作りました。

ユーカリポポラスの葉のミルフィーユリース

これで、少しでも体力温存出来たら良いけれど、

今年の暑さは人間も勿論、植物や動物たちにとっても危険な暑さです((+_+))

ユーカリポポラスのミルフィーユリース

皆様もどうか体調を崩されませんように。

お盆休みもしっかり身体を休めてエネルギーチャージしてくださいませ。

シナモンマートル

最後まで楽しみます♪

シナモンマートルのお花が終わったので、

強剪定してその小枝を籠にドーンしてみました。

シナモンマートル

相変わらず芸の無い人間のやる事です(;´∀`)テヘッ

シナモンマートル

お花が終わっているのに星形のガクが残っているおかげで、

まるでまだまだお花が咲いているみたいでしょう♡

シナモンマートル

お花が終わっているのに、この華やかさ、なんだか得した気分♪

シナモンマートル

しばしドライになるまで愛でて楽しみたいと思います。

どの時も好きっ♡

又、明日から雨が続きそうなこともあり、

アナベルのお花を切り取り、いつも通り、籠にドーンしてみました(≧▽≦)

アナベル 紫陽花

咲き始めはグリーン、そしてホワイト、

最後にグリーンへと花色が変わるアナベルは優等生。

アナベル 紫陽花

このグリーンのお花、好きだなぁ~♡

強く育てやすく、加えてアジサイのように剪定場所や時期を気にしなくても

翌年には必ずお花を咲かせてくれ、花色を変えながら咲いてくれた後は

ドライフラワーとしても利用できるので本当に有難いお花です。

アナベル 紫陽花

今年も沢山お花を咲かせてくれて感謝感謝。

これからドライフラワーとなり我が家のリビングでその姿を愛でる予定です。

逆に?

少し前に咲いていたミニバラ ほほえみをドライにしたので、

今回も特に何をするわけでも無く、籠にドーンしてみました。

ミニバラ ほほえみのドライと籠のアレンジ

昔はドライを作るとリースやスワッグを作らなきゃ~とか、

何か変わった使い方出来ないかなぁ~と考えたりしていたけれど、

やる気も怒らず横着もここまで来ると、逆に清々しいわ(≧▽≦)

ミニバラ ほほえみ

またいつか何か溢れるようにアイデアが浮かんだ時に、

やる気スイッチがフル稼働になるかもしれないしね

・・・・・なんて、やらない言い訳を並べた私です”(-“”-)” チーン

アジサイとおまじない☆彡

6月の6日の事ですが・・・

お隣のおばあちゃまがお家の裏にアジサイを挿し木で増やし、

毎年沢山のお花を咲かせているのですが、そのお花を切って分けて下さいました。

アジサイ

おまじないですが、古くから、アジサイを逆さまに吊るすことで、

アジサイを和紙でくるんで紅白の水引で結び、

6月の6のつく日(6日、16日、26日)に玄関や軒下に逆さにしたアジサイを吊るすと、

厄除けや魔除けの御守になるとされ、

トイレに吊るすと女性特有の病気を防いでくれると言われているのです。

その為に、惜しげもなく私にまで切って分けてくださいました。

アジサイ

それを数年前から実行している私ですが、そのお気持ちが有難く嬉しくて、

トイレに一枝飾った残りは花瓶に生けてその花色の変化を楽しみました。

そして、こちらも頂いたアジサイの一つですが、赤系の小花が可愛かったので、

枝は挿し木に、そしてお花はこの後、シリカゲルドライに。

アジサイ

そのお花が又お花を咲かす日はいつになるか微妙だけどね(;^_^A

おばあちゃまの優しさと優しいお色のアジサイのお花に癒された幸せ時間でした。

むふっ(*´ω`)♪

少し前に咲いていたミニバラ ミサキと

カスミソウのドライが出来たので花器に飾ってみました。

ミニバラ ミサキとカスミソウ

この花器は5月に花友さんがオープンガーデンに誘ってくださった際、

立ち寄ったアンティークショップHOMEWARDさんで買った物♪

欲しいものは沢山あったけど、お財布事情的にコチラになりました(;^ω^)

ミニバラ ミサキとカスミソウ

花器として使うものじゃないのかもしれないけれど、これが私の使い方(≧▽≦)

小花の集合体で華やかさには欠けるけれど、

小花好きの私にとっては一人ニヤつく可愛さです(´▽`*)♡

クリスマスローズのドライと籠

クリスマスローズドライと言い訳と・・・

クリスマスローズの季節も終わり、花終わりで切り取って逆さづりにしたお花たち。

カラカラにドライになってくれたので、何か作る?・・・と一瞬考えましたが、

怠け者の性分が優勢に立ち、ただ籠に放り込むだけとなってしまいました(≧▽≦)

クリスマスローズのドライと籠

年々加速する手仕事への怠慢さ・・・

「それで良いのか!」・・・の自問自答(;^ω^)

クリスマスローズのドライと籠

年齢的なものなのか、はたまた体力的なことなのか・・・

・・・なんて、探してみるけれどそれはただの言い訳だ~ね(´艸`*)プププッ

クリスマスローズのドライと籠

でも、長い人生、良かったり悪かったり波もあるわよね。

又、自然とやる気スイッチが入るまで待つとしましょうか。