タグ別アーカイブ: ドライフラワー

逆に?

少し前に咲いていたミニバラ ほほえみをドライにしたので、

今回も特に何をするわけでも無く、籠にドーンしてみました。

ミニバラ ほほえみのドライと籠のアレンジ

昔はドライを作るとリースやスワッグを作らなきゃ~とか、

何か変わった使い方出来ないかなぁ~と考えたりしていたけれど、

やる気も怒らず横着もここまで来ると、逆に清々しいわ(≧▽≦)

ミニバラ ほほえみ

またいつか何か溢れるようにアイデアが浮かんだ時に、

やる気スイッチがフル稼働になるかもしれないしね

・・・・・なんて、やらない言い訳を並べた私です”(-“”-)” チーン

アジサイとおまじない☆彡

6月の6日の事ですが・・・

お隣のおばあちゃまがお家の裏にアジサイを挿し木で増やし、

毎年沢山のお花を咲かせているのですが、そのお花を切って分けて下さいました。

アジサイ

おまじないですが、古くから、アジサイを逆さまに吊るすことで、

アジサイを和紙でくるんで紅白の水引で結び、

6月の6のつく日(6日、16日、26日)に玄関や軒下に逆さにしたアジサイを吊るすと、

厄除けや魔除けの御守になるとされ、

トイレに吊るすと女性特有の病気を防いでくれると言われているのです。

その為に、惜しげもなく私にまで切って分けてくださいました。

アジサイ

それを数年前から実行している私ですが、そのお気持ちが有難く嬉しくて、

トイレに一枝飾った残りは花瓶に生けてその花色の変化を楽しみました。

そして、こちらも頂いたアジサイの一つですが、赤系の小花が可愛かったので、

枝は挿し木に、そしてお花はこの後、シリカゲルドライに。

アジサイ

そのお花が又お花を咲かす日はいつになるか微妙だけどね(;^_^A

おばあちゃまの優しさと優しいお色のアジサイのお花に癒された幸せ時間でした。

むふっ(*´ω`)♪

少し前に咲いていたミニバラ ミサキと

カスミソウのドライが出来たので花器に飾ってみました。

ミニバラ ミサキとカスミソウ

この花器は5月に花友さんがオープンガーデンに誘ってくださった際、

立ち寄ったアンティークショップHOMEWARDさんで買った物♪

欲しいものは沢山あったけど、お財布事情的にコチラになりました(;^ω^)

ミニバラ ミサキとカスミソウ

花器として使うものじゃないのかもしれないけれど、これが私の使い方(≧▽≦)

小花の集合体で華やかさには欠けるけれど、

小花好きの私にとっては一人ニヤつく可愛さです(´▽`*)♡

クリスマスローズのドライと籠

クリスマスローズドライと言い訳と・・・

クリスマスローズの季節も終わり、花終わりで切り取って逆さづりにしたお花たち。

カラカラにドライになってくれたので、何か作る?・・・と一瞬考えましたが、

怠け者の性分が優勢に立ち、ただ籠に放り込むだけとなってしまいました(≧▽≦)

クリスマスローズのドライと籠

年々加速する手仕事への怠慢さ・・・

「それで良いのか!」・・・の自問自答(;^ω^)

クリスマスローズのドライと籠

年齢的なものなのか、はたまた体力的なことなのか・・・

・・・なんて、探してみるけれどそれはただの言い訳だ~ね(´艸`*)プププッ

クリスマスローズのドライと籠

でも、長い人生、良かったり悪かったり波もあるわよね。

又、自然とやる気スイッチが入るまで待つとしましょうか。

一石二鳥?(≧▽≦)

少し時期が早いのですが、鉢植えポポラスの剪定をし、

切り取った葉っぱを捨てるのが忍びなく、

オリーブの葉やコニファーブルーアイスと一緒にリースを作りました。

ユーカリポポラスとドライバラのリース

地植えされている方の所ではワッサワッサと茂るポポラスですが、

我が家のポポラスさんは未だヒョロヒョロで葉が茂ることはほぼありません(;^ω^)

ユーカリポポラスとドライバラのリース

しかし、そのまましていても間延びしながら暴れる枝があるだけなので

少しでも枝葉を茂らせたくて新芽が出る前にチョッキンです。

そして、その僅かな葉さえ勿体ないのでリースを作りました。

ユーカリポポラスとドライバラのリース

相変わらず代わり映えの無いリースですが、

ポポラスの爽やかな香りが癒しを与えてくれました(´▽`*)ぽわっ

久々の手仕事3

コニファー ブルーアイスとドライフラワーでリースを作りました。

コニファー ブルーアイスとドライバラのリース

今回は落ちた小枝を集めたナンキンハゼの実と数年前のドライバラ(笑)、

そして、昨年漂白したアナベルのミックスです。

コニファー ブルーアイスとドライバラのリース

華やかな色味のドライ花が残っていれば良かったのですが、

下手すれば今更クリスマス感否めない?・・・と思い、

良い具合に色が抜けた数年前のドライバラと、

そのバラのくすみ感を引き立たせる?白いナンキンハゼの実と漂白アナベルで脇を固め、

地味でもなく派手でもない色味を抑えた仕上がりにしてみましたw

ブルーアイスとバラ バイランドのリース

久々の手仕事でしたが・・・

たかがこれくらいの作業で肩と腕が激痛だ~~~~~~(>_<)

久々の手仕事2

コニファー ブルーアイスとドライフラワーでリースを作りました。

コニファー ブルーアイスとドライバラのリース

前回は少々地味な仕上がりだったので、

今回は昨年咲いていたバイランドのドライを使って可愛らしく仕上げてみました。

ブルーアイスとドライバラ バイランドのリース

近年、やる気スイッチの電池切れでモノづくりをしていなかったのですが、

数年前作って放置していたリース土台のツルも

シリカゲルの中で眠っていたお花たちも使えたので喜んでくれているかな(;^ω^)

久々の手仕事1

コニファー ブルーアイスでリースを作りました。

コニファー ブルーアイスのリース

なかなかやる気スイッチが入らない私ですが、

咲いているお花も少ないので久々に作ってみました。

しかしながら綺麗ドライフラワーがなく2~3年前のシリカゲルドライの、

ルドベキア アーバンサファリ フォレストグリーンの掘り起こしです(;^ω^)

コニファー ブルーアイスのリース

なので少々地味な設えになりましたが、

ブルーアイスの爽やかな香りで森林浴感マックス♡

とっても満たされた時間となりました。

思ってたんとちゃう(;´∀`)

久々にスワッグを作りました。

スワッグ

ドライになっても色の変化がほぼ無いもので作ったら、思ってたんとちゃう・・・

思った以上に地味で、ビックリ(≧▽≦)笑

スワッグ

こんなはずじゃなかった・・・なんて今更ながらだけど、

せめてクリスマス使用にしとけば良かった~ 汗

理由が分かってスッキリ♪ナンキンハゼの実

先日の休日、ウォーキングがてらイチョウの葉をゲットして、バラを作ったのですが、

日を同じくしてナンキンハゼの実も拾ってきました。

落ちているものばかりなので奇麗・・・とは言い難いのですがそれも愛嬌です 笑

まずは形と大きさの違うガラス瓶に入れてパシャリ(芸が無いね)

ナンキンハゼの実とガラス瓶

そして残りの実は束ねて使いまわしの100均の籠にドンっ(≧▽≦)

ナンキンハゼの実と籠

そして、元々飾っていたユーカリの実とコラボさせてパシャリ

ユーカリ実とナンキンハゼの実のコラボ

何も手をかけずにパシャリしただけって、どうよ。( *´艸`)プププッ

 

PS:ナンキンハゼの実の小枝、なんで沢山落ちているんだろう・・・

誰かが枝を折っているのかな・・・

・・・なんて思っていたのですが、どうやら、カラスがナンキンハゼの実を食べるため

細枝ごと折り落としているそうな・・・納得!

(他人様の仕業と思い込んでごめんちゃい”(-“”-)”)